月別アーカイブ / 2018年12月

今年も残すところあと数分となりました。2月1日に独立し西岩部屋はスタートしました。気づけばもう大晦日、、、時間が経つのはこんなに早いのかと驚いています。
2月、二人の弟子を連れてスタート。
3月には西岩部屋として最初の場所を迎えました。
4月には東京の西岩部屋の土俵開き。
5月は初めての東京場所です。
6月には名古屋入りし、
7月は暑い名古屋場所でした。
8月は弟子と東北北海道へ夏巡業にいきました。
9月は2回目の東京場所。
10月には九州入りし、
11月は九州場所。
そして12月は餅つきに出掛けたり、クリスマス会をしたり、そしてもう大晦日です。
挨拶は「良いお年を」から、あと数分で「あけましておめでとうございます」という挨拶になります。
たくさんの方々の協力を得ながら一年を過ごしてきました。この一年で6人の弟子達は凄く成長してくれました。6人の弟子達は兄弟と同じです。みんなが助け合いこの写真のように一致団結して離れることなく前に進んでもらいたいです。
今年の元旦にブログを開設し一年が経ちました。読んでいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
3RABSUpigy.jpg
感謝

西岩部屋
西岩忍

呼び出しさんに綺麗な土俵を作って頂き、行司さんには土俵祭で土俵を清めて頂きました。
25日には初場所の番付が発表になりました。
そして西岩部屋は真新しい土俵で稽古を再開しました。
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1038.HEIC
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1046.HEIC
今年も残りわずか。
力士は29日の稽古納めまで全力で頑張ります。

3vEra8MD4Q.jpg
「西岩部屋」の文字入りりんごがたくさん届きました。
食べたいけど、、、もう少し我慢します。

良いお年を❗️

東京三回、名古屋、大阪、福岡、、、西岩部屋の稽古場の土俵は年六回新しく作り直します。
明日は土俵を崩し、明後日は一門の呼び出しさんに来ていただき土俵つきです。俵も真新しいものに作り直します。
今日は新しい土俵になる前の最後の稽古でした。東京の部屋の前回の土俵つきは8月26日。そこから4カ月間で俵はボロボロになりました。私はこのボロボロになった俵を見て力士の成長を感じました。なぜなら、これは力士が毎日の稽古で俵に足をかけてこらえ、踏ん張り、たくさん汗を流し、俵がボロボロになるまで稽古をしてくれた証です。稽古場は綺麗な俵より、ボロボロになるまで使い込んた俵の方が似合います。
そしてまた一門の呼び出しさんに土俵を新しくしていただき、来週から稽古が始まります。
JacU2l2Ac_.jpg
kHPMardKXh.jpg
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0969.HEIC
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0970.HEIC


今日は冬至です
yEUXazYzD1.jpg
力士の風呂に「ゆず」を入れました。
食事中の方もいると思いますので、モデルは映っていません、、、
風邪をひかないように頑張ってもらいたいと思います

西岩



↑このページのトップへ