少年よ、大志を抱け。 2017/8/7 17:53 世界の全ての少年よ、大志を抱け この墨絵は、沢山の点滴と人工呼吸器とに繋がれて寝た状 態の移動椅子から動けない小学生の少年が書いたもので す。生への執着。ただ生きるという事への「大志」の力強 さ、大きさよ。 きみは大志を抱いているか 今ほど大志が遂げやすい時代はないぞ : 志茂田景樹 公式ブログ クラーク博士が教え子たちを 青年よ 大志を抱け と激励したときは今と世の中が大きく違う どっちを向いても」何もなかった 大志でも 大野心でも持てた 終戦直後もほぼ同じ状況が生まれた 日本はきれいさっぱり焼き尽くされて どっちを向いてもゼロから始められた lineblog.me ★★★Twitter、やっています。よしこさ~ん で検索して下さい。★★★
教育改革を求め決起した学生達が、労働条件改善を望んだ労働者達を巻き込んだ「フランス五月革命」勃発は私が三歳の時。お薦めは歌声喫茶。神戸の歌声喫茶は震災で全滅しました。 2017/7/9 14:01 皆で歌うと気持ちがひとつになって盛り上がるよね!という話。(〃´ω`〃) でもお登紀さんも大好きよ、シャンソンがベースの人だから。深い意味はありません。昔っていうほど昔の話じゃないのですが、今より遥かに、どんな事も「自分事」として見ていました。フランス五月革命は日本を駆け巡り、若者や労働者はこぞって「歌声喫茶」に集結、「美しい五月のパリ」を熱唱合唱しました。私の父も。何時の世も何より大切なのは、世界を回すのは教育と仕事という事実。それは、間違いない。そこを疎かにして得られる喜びは、タダの享楽であり、真の人としての喜びとは遥かにかけ離れていると思うのです。