月別アーカイブ / 2018年10月

情報リテラシー論 
5.スマートフォン普及と課題


ガラケー🤳とスマホ📱の違いよく分かっていなくて、ただ2つ折りのヤツがガラケーなのかと思っていたのですが、今2つ折りのスマホも出てきたんですね❗️❗️
ガラケー時代、今思い返せばよく買い替えていました😅
それ大変だなと今スマホを使うようになってから感じます。。


iPhone スマートフォン スマホ
の違いも分かりませんでした。
メーカーによっての違いだったんですね😳😳
また、何故ガラケーが日本で未だに多いのか、なるほどでした笑
今はそうでも無いのですが、昔、
サマーウォーズ
を見てからか、ネットの世界はまた別の世界が広がっているように感じていました🌏
サマーウォーズの様にネット上に自分のアバターを持ち、別世界があっても実際に面白そうですよね☺️


スマホ片手持ちを意識したデザイン。
自分で使う時は気にしていなかったのですが、そこまで気を使ってデザインされていたんですね❗️
iPhoneで始め、ホームボタンを軽く、2回連続で触れると、画面が下がってくるのが、
何故なのか、
なんのためなのか、、
が分かっていたかったのですが、片手での操作をしやすくするためだったのですね💥


ここで、先生が仰っていた、
何故スマホのみで検索されるキーワードが生まれるのか?」
という質問。
私なりに考えてみました🤔💭💭💭
スマホには説明書がついていないはずなので、スマホの設定、操作、などで分からないことがある時、スマホで検索したりしますよね??
多分それがスマホのみで検索されるキーワードなのではないでしょうか...。
両親が機械が苦手で、Googleにスマホの操作の仕方を聞いていました🤣
スマホでの問題をわざわざPCで検索しないのではないでしょうか?


今回の授業を通して文章を書くのが大切なんだと思いました。
私も文を書くのが年々苦手になってきている気がして、大学の志望理由を書く時とても苦労しました😨
このブログを通して自分の文章力を見直し、レベルアップ出来るようにしていけたらいいです💪

情報リテラシー論
 4.ソーシャルメディアの台頭


最近とても流行っているTikTok
私はあまり好きではないです🙃
YouTubeの広告でしょっちゅう出てきますよね🤦🏼‍♀️
友達もやっている人、多いです😅💧
まさかここまで人気になるとは...。


ソーシャルメディアの活用の仕方、

匿名性を生かしたTwitter、
リアルタイムで共有できるUSTREAM、
記録としてのこせるYouTube、
それぞれに特性があって、
場合により使い分けすることでより多くの反響が得られるのだなと思いました☺️

以前ブログで書いた、実家の店のSNSを始めよう問題。
結構Twitterのみしか実現出来ていないので、Facebookも始めるように提案してみます🙋🏼‍♀️


3.11の震災時のTwitterの投稿数。
増加していたんだ❗️❗️と驚きでした😳
出身が震源地ととても近かったため数週間、電気もガスも水も使えず、世の中どんなとこになっているのか分からない状態だったので、Twitterではそんなとこが起きてたんだとびっくりしました❗️

実際地震が来てすぐ、知り合いに連絡しても全く繋がらない状態でした…。
無事なのかも分からずとても心配でした。
LINEが出た時は、既読がとてと便利だなと思いました☀️


情報リテラシー論
 3.検索エンジンの変遷と進化

選択肢は5個か多くて7個が限界。
確かにそうだなと思いました。
多すぎると逆に選ぶ気をなくします🤦🏼‍♀️


検索エンジンのシェアが世界ではGoogleだということに驚きでした🌟

小学校の頃から授業で使っていたのはYahoo!だったので、使い慣れているYahoo!派でした✋
けどどちみち
 検索結果は変わらない
ということに衝撃を受けました😨😨😨
検索結果が違うと思っていた自分が恥ずかしい🤦🏼‍♀️


講義内で紹介していた
 共起語抽出ツール
とても便利だ!!!と思いました💘 

ホームページを作る際にどんなワードを盛り込めば上位表示になるのか🤔
少しでも上位に近づくためのいいサイトだなと❗️❗️
これから是非活用していきたいサイトです🤘


最後にSNSに依存し過ぎるのは良くないと私も思います。
漢字を書くのが苦手になったり、
目上の人との関係がルーズになってしまったり…
ネットも大切だけど、
リアルでの会話、体験、感覚
表現する人として生の関係も大切にしていきたいと改めて感じました🤝

↑このページのトップへ