お知らせ

情報リテラシー論
 3.検索エンジンの変遷と進化

選択肢は5個か多くて7個が限界。
確かにそうだなと思いました。
多すぎると逆に選ぶ気をなくします🤦🏼‍♀️


検索エンジンのシェアが世界ではGoogleだということに驚きでした🌟

小学校の頃から授業で使っていたのはYahoo!だったので、使い慣れているYahoo!派でした✋
けどどちみち
 検索結果は変わらない
ということに衝撃を受けました😨😨😨
検索結果が違うと思っていた自分が恥ずかしい🤦🏼‍♀️


講義内で紹介していた
 共起語抽出ツール
とても便利だ!!!と思いました💘 

ホームページを作る際にどんなワードを盛り込めば上位表示になるのか🤔
少しでも上位に近づくためのいいサイトだなと❗️❗️
これから是非活用していきたいサイトです🤘


最後にSNSに依存し過ぎるのは良くないと私も思います。
漢字を書くのが苦手になったり、
目上の人との関係がルーズになってしまったり…
ネットも大切だけど、
リアルでの会話、体験、感覚
表現する人として生の関係も大切にしていきたいと改めて感じました🤝

情報リテラシー論
  2,インターネット概論と歴史

いきなりですが、まず私がこの講義を受講して思ったのが、、、

こういう話を聞きたかった❗️❗️

実家が個人営業でファッション系の店を経営しています👘👗👚
どうしたら若い世代の人が来てくれるのかよく相談されます。

コーデの写真載せたり、新入荷のアイテム載せたり、
SNSやろうよ💡
と提案し新たしくはじめる予定です。

今回この授業を受講して、、
インターネットの、SNSの偉大さに改めて
 はっ😳 と 気付かされました。

よこたん先生の奥様との出会いも、
大場久美子さんの結婚も、
シェイク・T・オースティンのリプライも、
本当にSNSの力は凄い✨✨

実際私も長岡造形大学入学前、Twitterで
#春からnid
を使いまだ会った事のない友達と交流の場をつくってました🌸
おかげで楽しいスタートをきれたし、初日はオフ会的な笑

本当に本当にSNSの力は偉大✨✨

そう感じると共に

もっと早くSNSをはじめていれば、、、と😔💦

この講義の中では身近であるインターネットの新発見、改めて実感させられることが多くとても興味深い内容でした🙋‍♀️

これからの情報リテラシー論、私たちの普段の生活にもとても影響を与えている分野だと思っているので、これからの授業もとても楽しみです🤘🤘🤘

↑このページのトップへ