月別アーカイブ / 2020年05月

いま制作中の第4章フォント。
まだ01と05ウエイトだけだが、数日前からPCにインストールして、メールやWEBを見ている。
やっと慣れてきた…。

始めてPC画面で文字を読んでみた時、作者のくせに違和感を感じた。
それは、どんな書体のときも同じ感覚。
人間には、見慣れないものを拒否する気持ちが少なからずある。
だから、新しいものが万人に認められるまで、長い時間がかかるのだ。

ニタラゴ書体が世に出てから25年。
他人にとっては、あちこちで露出するようになった今、やっと違和感が無くなってきた感じなのだろう…と思う。

午前中は、北側ベランダの鉢に肥料入れなどした。
午後は、水槽のメンテナンス。
さて、アサガオのタネをどの鉢に植えるか、考えるとするかな…。

38k_qsqnMt.jpg
近所の千草園の入口辺り、いつも梅雨の前あたりに咲く。
草の丈は私の身長を超している…。

今朝はどんより曇り空。

長くのびた髪の毛が鬱陶しい…。
行きつけの10分で済む床屋(全国チェーン)が、新型コロナ騒動でずっと休業中だったのだ。
やっと金曜日に南千住店が営業再開したようなので、数日中に行ってさっぱりするつもり。

千住大橋駅改札口の前。
昨年は、この電照看板の上でツバメが子育てしていた。
oNOJzBdxrr.jpg
↑鳥よけのトゲトゲの針金を巻き込んで巣は作られていたが、いくら待ってもツバメの姿は現れなかった…。

フレーム-30-05-2020-10-38-59.jpg
↑ということで駅の周辺を探したら、いた〜〜〜。
高架鉄道のガード下の暗く高〜い場所。

ヒナは4羽かな?
両親が交代で食べ物(各種の虫)を運んでいる。
背中や尾羽の模様を見ると、1枚めと2枚めの動画に現れるツバメは違うものだと分かる。
画像をクリックすると動画が見られます(動きが早いので再生速度は遅くしてある)。

じつは午前中、さらに文字修正をくり返して第4章フォント05ウエイトを再作成していた。

午後は、南側ベランダの植木鉢メンテ。
土の再生が済んでいなかった6個ほどの処理。
少しずつ夏のアサガオの準備を始めなくては…。
どの鉢にどのアサガオを咲かすか、明日計画してみるか…。
立派な品種ではなく、散歩中に採取した並の種類ばかりだけど。


●私の書体が使われている広告動画
ニタラゴひとくちタツタ.jpg
f8t0HNOEh7.jpg
あいかわらず使ってくれている、マクドナルド。
この商品名、恥ずかしながら長い間「タッタ」かと思っていた。
「竜田揚げ」から拝借した「タツタ」だったのを、つい最近知った…。
この書体専用の掲示板→ニタラゴまにあ

今朝もいい天気。すでに暑い…。

きのう完成したと思った、第4章フォントの05ウェイト。
ひらがな1文字の要修正箇所に、昨夜ベッドの中で気づいた。
朝食後すぐにその文字の修正を済ませて、またフォント化しインストール。
PC画面で確認、スッキリした〜。
他のウエイトの作成は、月曜にメルマガを発行した後からだな…。


NQvsr2OJwU.jpg
先日もっと小さい鳥の糞みたいなやつを掲載したが、これがその後の成長した姿(だと思う)。

最後の書体第4章フォント。
05ウェイトの濁点を何度も何度も直して、午後3時に01と05フォントがようやくでき上がった。


ブルーインパルスは昼食を食べ終わった頃、予定に数分遅れて飛んできた。
iPhoneを三脚に固定してベランダに置いた。↓これはコンデジ。
ブルーインパルス.jpg
6機プラス1機の編隊。つかず離れず飛んでいたのは隊長機なのか、記録撮影用の機なのか分からぬ…。

↑この動画はIphone撮影。

こちらはコンデジ撮影。後方にいた1機が途中から前に出てきた。
画像をクリックすると動画が見られます。

きょうは晴天。
12時40分(ウワサ)から東京上空をブルーインパルスが飛行するらしい(2周)。
新型コロナ感染に対応してくれた医療関係者への感謝を込めての飛行らしい。
本日3回、飛行するというウワサもある。
しっかり見ようと思う。撮影できたらいいけど…。

最後の書体第4章フォント。
きょうは01と05ウェイトの二度目のテストフォントを作成するつもり。

qwqhR6piyR.jpg

青い楓の葉と赤い種子。
mi2ZGDvsNy.jpg

緊急事態宣言が解除され、通常営業にもどる店も増えてきたので、本日全面再開した千住大橋のポンテポルタまで歩き、安い回転寿司店で飲酒昼食。
不要不急の外出自粛とかで、つまらない日々だった…。
その鬱憤を晴らすために、たくさん食べたぞ〜(最後にラーメンも)。
最初から夕食は抜くつもりだったし、帰りも歩いたからカロリーはゼロ〜。
画像をクリックすると、もう少し情報が見られます。

白い雲に覆われた空。いくらか涼しいかも…。

最後の書体第4章フォント。
01ウェイトの修正はいちおう終わった。
体調・気分・目の調子などで、自分が作ったフォントの評価が変わる。
一日置いて、改めて見直すことも大切だと思う。


荒川の水門近くに生えているナヨクサフジという植物。
4jAVIOlINi.jpg
ヨーロッパ原産のマメ科の飼料作物らしい。
毎年テナガエビを釣る場所の近くに咲いていた。

こちらは、陸に上がって小さな草の実を食べているカルガモ。
舎人公園の大きな池のそばで。
画像をクリックすると動画が見られます。

第4章フォント01ウェイトの検証中に、墨東レラ01のミスを見つけてしまった…。
第二水準漢字だから、購入者は気づきにくいかもしれない。
でも、かなり大きなミスだから、対処しなければ…

すべての作業を中断して墨東レラ01の修正作業を始め、午後3時にはダウンロード販売サイトのファイルを入れ替え、購入者に連絡した。

先月発売したばかりの商品で、購入者が少なくて助かった〜。


●私の書体が使われている格安寿司店の広告画像
あられかっぱ寿司.jpg
↑こちらは、かっぱ寿司。↓こちらは、スシロー。
29eHY9U8N6.jpg
庶民的な寿司屋さんに気に入られてるのかな…。
この書体専用の掲示板→両国あられ本舗

いまにも雨が降ってきそうな暗い朝。

きのう、やっと手にした政府支給の布マスク(一昨日の夜に郵便受けに入っていたらしい)。
IMG_2388.jpg
いますぐ必要なわけじゃないから、大切にとっておこう。
室外に出る時は不織布の使い捨てマスクを使っているが、使い捨てているわけではない。
毎日勤務先へ出かけている人は、10時間ほど着用してると思う。
私の散歩は1時間ほどだから、同じものを5〜6回は着用してから捨てる。
だから、これまで保存してあったマスクで足りていて、異常に値が上がったマスクは購入していない。
マスクを購入していないことを心配した義姉が、先日30枚送ってくれたけど…。


トカゲが食べ物を探して巡回している。

この石垣に日が当たる午前中のわずかな時間帯だけ、トカゲが姿を現す。
石の隙間や穴を丹念に見回って、食べられる虫とかを探しているようだ。
画像をクリックすると動画が見られます。

↑このページのトップへ