月別アーカイブ / 2019年08月

ベタの稚魚が孵化(二度目)してから1か月。
泳ぎもうまくなってきたので、稚魚専用の小さな水槽から本水槽へ移した。
IMG_9306.jpg
稚魚は小さいので、この画像ではまったく見えない。
そして稚魚専用だった、中に浮いた位置の隔離された小さな水槽には、メス親を入れた。
オス親は、メスに近寄ってずっとメスのことを見ている…。
一緒の水槽に入れたら、また繁殖活動してしまうので、しばらくはこの状態で我慢してもらう…。
ブラインシュリンプの孵化器具は後ろに隠し、水槽周りをスッキリさせた。

育っている稚魚は、だいたい20尾くらいかな。成長に差があり、大きさはいろいろ。
餌として与えているブラインシュリンプを食べて、腹がピンク(オレンジ?)色に膨れている。
ブラインシュリンプの件。孵化後1日程度で死んでいたが、孵化用の塩水を作る時、海水の素を使うようになってから、3〜4日は保つようになった。
ブラインシュリンプの卵の説明書にも、孵化器具の説明書にも、食塩を使え…と記されているんだけど…。
ネットで調べてたどり着いた情報が「ミネラルとか含まれている海水の素を使う」だったんだよな。

こちらは、ひと月まえの動画。こんなに小さかったのだ…。
どちらも画像をクリックすると動画が見られます。

きのうの午後、数か月前ウチに遊びに来た中学時代の同級生の忘れ物を届けに玉の井(東向島)へいった。
駅のホームから見える第二寺島小学校の校庭。
IMG_9272.jpg
創立95周年か…。相変わらず楠の木は元気そうだ。
私が通っていた時は校庭の中央にあった木が、体育館とかプール?が建ったせいで、今はこんな感じになっている。

用事が済んだあと時間を持て余し、午後4時頃から飲める店がないか探しながら玉ノ井界隈を散策。
同級生がやっている居酒屋も5時からだしな…。都合の良い店は見つからず、しかたなく電車に乗って隣駅へ移動。
鐘ヶ淵駅を降りても時間はまだ5時前…。ということでまた散策。

ちょうど5時頃、この店の前に到着。
1軒目の十一屋では1時間で酎ハイ4杯呑んだ。
2時間近く歩きまわって水分が足りなくなってたんだろうな…。
この店の煮込みは私が大好きな味で、いつもとても旨く感じる。マグロとネギを海苔で巻いたネギマグロもオツな一品だ。
2軒目は、栄や。80過ぎの女性が一人で営む店。最近何回か訪れたのだが、店が開いていないので心配していた。
乳がんの手術をしたと言っていた。いまは元気そうだし店の賃貸契約も更改したそうなので、もうしばらくは大丈夫かな。
この店では酎ハイ2杯。前の店では野菜の摂取が少なかったので、ししとう焼きを注文。
腹一杯なのだが、これくらいなら食べられそうだ。お通しのモツとキムチを炒めたものは、半分残してしまったかな。
かなり酔っ払って記憶が定かでない…。歩いて帰宅したことだけは確かだ。忘れ物もなかったようで良かった…。
画像をクリックすると、もう少し情報が見られます(ふらつきながら2軒めに向かう動画あり)。



何日か前に日本語フォント化した、最後の書体02ウェイト。
PC画面上で大きくテキスト表示しての検証がいちおう終わった。
約7500字のうち1.5%ほどの文字が、TTF化によって一部のカーブが歪んだり崩れている。
この歪みや崩れが出ないように、データに手を加え修正する作業は明日か明後日から始める…。

これはニホントカゲの成体(オスかな)。
東京では絶滅危惧Ⅰ類に指定されている貴重な生き物。
90nrMWoRTB.jpg
大人になると子供の頃の派手な体色は影を潜め、このように地味な見かけとなる。

石の隙間をくぐり抜け、食べ物を探している。生きているものなら何でも食べるそうだ…。
近くを通る京成電車の音も聞こえる。
画像をクリックすると動画が見られます。

高齢者の朝は早い…。
いつもは朝食の時間までベッド内でスマホチェックしているのだが、今朝は外を眺めてみた。
見事な朝焼けの空。まさに早起きは三文の徳だな。
al79_BjlLe.jpg
隅田川にも映る空の色。

朝焼け.jpg
このあと虹も現れたのだが、それはまたいつか掲載する。
そして今は、かなり強い雨が降っている。

きょう浅草公会堂で観た映画は「グリンチ」。
夏休み中の観賞会ということで、子供向けにこの映画が選ばれたのかもしれないな…。

●私の書体が使われている関連画像。
IMG_9229.jpg
映画の後は、久しぶりにジンギスカン霧島で飲酒昼食。
炭水化物抜きで、ラム肉をたっぷり摂取した。
塩煮込みも旨かった。最後に追加注文したラムチョップの写真を撮り忘れた…。
食べすぎているので、夕飯は抜くつもり…。
画像をクリックすると、もう少し情報が見られます。

午前中は浅草公会堂で映画を観る予定。
その後は飲酒昼食して、夕方までのんびり過ごすかな…。

隅田川某所の岸辺。ベンケイガニの出会いと別れ。
KnatOO1dGS.jpg
奥にいるカニが手前のカニに近寄ってくる。
交尾でもするのかと思ったが…。

なぜか相性が悪かったようで、そそくさと退散した…。
画像をクリックすると動画が見られます。

最後の書体02ウェイトを日本語フォント化。
すぐにPCにインストールして、メールやWEBサイトを読む。
悪くないな…。01ウェイトで文章を読むのは無理だが、02ならかなり長文でも読み続けられそうだ。

これから、テキストエディタ上で1文字ずつ大きく表示して確認作業に入る。
そこでまた、修正必要な文字が見つかるのだ…。

まだ大量の雨は降っていないが、荒れ模様の空だ…。
IMG_9205.jpg

九州北部や中国地方は大雨のようだ…。
東京の雨はいま止んでいるが、風が強く空一面に雲が広がり暗い朝。

窓から風が入るが、強すぎてダメ。ということで窓を閉めて冷房オン。
最後の書体02ウェイトの修正作業はあと少し…、もうひと頑張りだな。


●私の書体が使われているテレビ番組
キャピーぷにぷに.jpg
この書体専用の掲示板→キャピー同好会


地面に落ちているセミ…。
散歩中によく出会う、道に落ちているセミ。殆どがまだ生きている。
そのままでは人に踏まれてしまうので、できるだけ拾うことにしている。
画像をクリックすると、3つの動画が見られます。

最後の書体02ウェイトの修正、とりあえあず順調に進んでいる。
メルマガの準備もやらなくては…。
来月の1日は日曜日か。そういうことはあまり気にせず発行するけど…。

CIMG9659.jpg
日の沈む位置が少しずつ左に移動し、ウチから見えるようになってきた。
富士山のある方へ毎日毎日移動している。撮影したのは10日ほど前。

今朝も北側の窓から入る風が気持ちいい。
さて、仕事に励むとするか…。

以前から、この辺りにいてもいいんだがな…と散歩のたびにチェックしていた場所。
そして今年はじめて生息が確認できたのだった。
nscwUdGY1J.jpg
春先の最初の確認の後は、なかなか遭遇できなかった。
先日の午前中、時間帯が良かったのか3匹も見ることができた。
これはまだ子供。頭から尻尾の先まで10cmにも満たない。
幼体の特徴としての黄色と黒のストライプ柄の背中。尾は鮮やかなブルー。

垂直な壁を忙しなく動き回って食べ物を探している。
画像をクリックすると動画が見られます。

↑このページのトップへ