月別アーカイブ / 2019年02月

ひと月ほど前の写真…。
隅田川を挟んで向こうは荒川区。東京ガスの球形タンクと石浜神社の屋根。
アロエの花咲くコチラ側は墨田区、白鬚橋の辺り。
アロエの花.jpg

昨日は西新井のシネコンで映画「翔んで埼玉」を観た。
人気漫画が原作なんだが、難しいこと考えずにとても楽しめた。

関東圏に住んでいない人たちには、この面白さのすべては伝わらないかも知れないけど…。

映画のあとは、生ハムの美味いこの店で飲酒夕食。
はじめて食べたニンジンのラペと卵焼きも美味しかった。
画像をクリックすると、もう少し情報が見られます。

さて、きょうはメルマガの発行日。これから最終的な原稿まとめやアドレス追加作業を始める…。


朝から雨降り。もう明日は3月だから、ひと雨ごとに暖かくなるんだと思うが…。

朝食後から、明日発行予定のメルマガ原稿の制作。
午後は、西新井へ映画を見に行くつもり。
晴れていたら、西新井大師に寄って梅でも見るつもりだったのだが、この雨では…な。


やっと背景がすっきりした写真が撮れた…。
SZptgdTjzQ.jpg
三脚を使わずに手持ちでの撮影だと、これが限界だな。
私が便利に使っているコンデジは記録画素が小さいので、あまりクリアに写らないのだ。

だからといって、レンズ交換が必要な大きなカメラを所有する気もない。
昔、アナログのレンズ交換式カメラを使って撮影していたときは、こんな写真はなかなか撮れなかった。
今のデジカメには手ブレ防止機能とかあるから、散歩中でもこういう写真が撮れる。
技術の進歩って素晴らしい。

しかし、カメラメーカーも進歩しないな…。
スマホのカメラって、レンズ直径はたったの2~3mmなのに結構キレイに写る。
内部の画像処理技術がとても優れているのだ。その辺りはスマホメーカーのほうが進んでいると思う。
既存のカメラメーカーは、高い機材と高いレンズを買わせたいから、画像処理でキレイに写真を仕上げる気はないのだと思う。

いつか大きな技術革新が起きて、小さなカメラでもクリアーな望遠写真が撮れるようになる…と思っているのだが…。


獲物を捕って枝の上で食べているシーンが撮れたら嬉しいのだが…。
画像をクリックすると動画が見られます。

約10年、24時間可動して室内を強制換気してきた換気扇。
騒音が酷くなってきたので、新しいものに交換依頼した。

機器を外して点検した担当者は「キレイに使っているし、どこも壊れていないから、もったいない」といって、モーターの防振ゴムを取り替え丁寧な清掃をして、再取り付けした。

換気扇の音は静かになり、以前と同じように戻った(じつは設定も変えてくれたので以前より静かかも)。
大きな新品の箱を玄関まで運んで来てくれていたのに、清掃と防振ゴムの交換だけで帰っていった。
費用は新品の10分の1で済んだ。
あれほど何度も「もったいない」という担当者も珍しいな…。
30JvESpOi1.jpg
モーター周辺のホコリもキレイに掃除。

JoCoJ6sgi_.jpg
ファンも専用の洗剤で洗って新品同様にしてくれた。

換気扇のメンテナンス.jpg
前に来た担当者もそうだったが、本当に職人気質で丁寧に仕事をしてくれて頭が下がる。
新品と交換せずに不具合を直してしまって、会社に怒られないかと心配になるくらい。
ひさしぶりに、いい仕事っぷりを見せてもらったな…。

きのう書体仕事がいち段落したので、きょうは机の周りの片づけとか雑事をいろいろやるつもり。
午後は、浴室の天井裏にある24時間換気装置の交換工事が行われるので、落ち着かないと思うがメルマガの準備も進めたいと思う。

●私の書体が使われている新聞広告
墨東竹山.jpg
この書体専用の掲示板→墨田の東にて

体の内部で動くもの…。
ウチの小さな水槽にいるスジエビ。透明な身体の中でカニミソのようなものが動いている。
調べるとこれは胃のようだった。そういえば食事中のようだ。
いつのまにかハサミが片側だけになっていた…。
画像をクリックすると動画が見られます。

最後の書体05ウェイトの修正が終わり、日本語フォント化。
すぐにPCにインストールし、簡単な確認作業に入る。
これで01と05の2種の太さが、いちおう完成。

来月は、両ウェイトのデータを利用して、03ウェイトの生成を始めるつもり…。
じつは、これが最後の書体の一番のヤマ場。
けっこう大変な作業になるのは、いまから分かっている…。

午後2時過ぎから散歩。
ヒキガエルの数はさらに増えていて、近寄ると交尾中の鳴き声が聞こえる。
交尾しているってことは産卵しているはずなのだが、卵は確認できていない。
あの環境では、産んだ卵はパイプの下に隠れて外部からは見えないのかもしれない。

RRzHBhYKnS.jpg
最近の日没位置はこんな感じ。富士山とはだいぶ離れてしまった。
右へ右へ移動し、富士山の辺りに戻ってくるのは秋の終わり頃。

ヒキガエルのことが気になって仕方ない(笑)。

今回撮影しているのはこんな場所。
mCNkoPBfk7.jpg
右下から左上に伸びる黒くみえている細い溝。
そこに水があり、ヒキガエルが繁殖のために集まっている。
昨年はすでにオタマジャクシになっている状態で発見した場所。
カエルもよくこんなところに水場があると判るもんだと感心する。
それを見つける私も変わりもんだけど…。

交尾中にオスが鳴いていた。はじめて聴いたよ、歓喜の声かな。
途中で邪魔が入ったのでカップルは深く潜ってしまった…。
繁殖のために集まるのはオスが多く、メスの取り合いになるらしい。
画像をクリックすると動画が見られます。

仕事を始める前に散歩。
まずはヒキガエルの集まっている場所。
きのうよりカエルの数は増えたようだ。交尾しているカップルがいた。
歓喜の鳴き声も聴けた。
水の外で交尾しているカップルもいたが、写真を撮る前に水中に逃げ込んでしまった、残念。
千草公園のカワセミとは会えず…。

今やっている仕事。05ウェイトの修正、あともうチョット…で終わる。
使う人には気づかないと思われる箇所を必死に直している。
ま、それが性分だから仕方ない。完成度を上げておけば、飽きられず永く使われるしね。

CIMG8957.jpg
潮の満ち引きが停まった時間に風が吹かなければ、隅田川の水面にスカイツリーが映る。
まだ船舶が行き来しない朝の時間帯に限られるが…。

ヒキガエルばかりでは何なので、梅にウグイスではなく「メジロ」。
梅の木にウグイスがいるのは見たことがない(私は)。

きょうも午前中に散歩に行って、春を観察するつもり。

この画像では、光の加減か瞳が小さく写って、ちょっと怖い表情になっている。
4eW3vWZuHd.jpg

白梅の蜜を吸っている。
柳原千草園。スズメより小さいメジロ。直線的で弾丸のように飛ぶ。
花から花への移動も素早く、これでも再生速度は50%遅くしてある。
画像をクリックすると動画が見られます。

いい天気だ。ということで、朝食後に散歩。
やはり、ヒキガエルの様子が気になる。
彼らが集まっている場所はちょっと高い位置にあり、朝早くから陽があたる。
水温が高くて好条件なんだろう。今朝は5匹になっていた。
まだ産卵は始まっていないようだ…。

P1280839.jpg

正面から撮影。水中の大きな塩ビ管の上に乗って、顔を出している。
目をパチクリさせたり手を動かしたり、最後には去っていく。
画像をクリックすると動画が見られます。

午後、ふつうに仕事…。

きょう会ったヒキガエル。
人工的な水景施設内の細い水路に、繁殖のため集まっている。
P1280846.jpg
昨年新しく見つけた、ひと目に触れにくい場所。
撮影もしにくいのだが…。3匹確認できた。

毎年どうやってココに来るのだろう。帰りも大変そうなのだよ、この場所。
ここ何年か、私はこのヒキガエルたちを見ると、春が来た〜と感じるのだ。
画像をクリックすると動画が見られます。

↑このページのトップへ