月別アーカイブ / 2018年12月

さて、今年を振り返ってみるか…。

●最後の書体、本格制作開始(1月)
丸ゴシック書体なのだが、文字の線端や角を丸く処理するのに馴れないアプリを使ったので、その後の工程にいろいろ苦労している。
もしかしたら、来年中に基本の5ウェイトができ上がるかも…。

●えれがんと平成明朝
平成明朝体を某社からライセンスしてもらう交渉を1月に始め、なんとか6月末に契約締結。
ウチのかな書体「えれがんと」と組み合わせたフォントを7月に販売開始した。

●無料お試し用フォントの仕様を統一(8月)
えれがんと平成明朝の発売に伴い、他の無料フォントの仕様も同じようにした。
これまで「ひらがな・カタカナ」すべてを無料フォントに含めていたが、ひらがな・カタカナを清音のみにした「清音教漢フォント」に変更。

●販売サイトを変更(DLmarketからBOOTHへ)
これまで使ってきたフォント販売サイトが使えなくなり、あわてて別のサイトに切り替えた…(11月下旬)
じつはタイプラボフォントのDL販売は2013年がピークで、以後売上げは減少を続けている。
販売サイトの変更をきっかけに価格を半分にしたことで、売上の減少を止めることができるのではないかと考えている(甘い?)。


プライベートでは…
●アドベンチャーワールド
近くの上野動物園ではゆっくりパンダをみることができないので、和歌山まで足を伸ばしたら、素晴らしい動物園だった。
パンダはたくさんいるし、ゆっくりと何時間でも見ることができて感激した。
けっきょく春と秋の二度も行ってしまったのだ。

●ダイエット
秋ごろから、昼食を丼1杯の野菜の味噌汁にしたことで、約3kgの減量に成功。
明日から暴飲暴食が続くので、元に戻ってしまうかもしれないが…。

…と、こんな感じの一年でした。
これが本年最後の更新です(たぶん)。
来年もよろしくお願いいたします。

RJuDyo3uei.jpg
きのうの北東の空。小さく見えるのは筑波山。


旧中川の河川敷で、水鳥が陸に上がって食事していた。
植物性のものを食べる水鳥は、危険な敵がいなければ陸で食べ物を探していることも多い。
画像をクリックすると動画が見られます。

昼前に水槽の掃除。午後すこし散歩。
元日に発行予定のメルマガのまとめもやらないとな…。

タイプラボフォントのDL販売。
11月下旬に価格変更し、それまでの半額となった。
結果、今年12月の売上げ額は過去3年間の12月の売上げ額を超えた。
購入しやすくなったことで、多くの人にタイプラボのフォントが使われ、ウチの収入も増える。これが理想だよな…。

自分の作ったフォントに高級ブランドのような価格を設定するデザイナーもいるが、私が目指しているのはユニクロとか無印良品のようなビジネスなのだ。
ニトリのキャッチフレーズ「お、ねだん以上。」も好きだな…。

来年も、より多くの人たちにタイプラボのフォントを届けたいと思う。


●私の書体が表紙に使われている本

11月の下旬にフォントの販売サイトをBOOTHに切り替えた。
しかし、このサイトは匿名性を優先していて、購入者のメアドが取得できない。

これまでは、購入者にメールマガジンを送ってフォントの不具合情報などを伝えられたのだが、それが叶わないということ。

ということで、購入者に個別メッセージを送り、メルマガの購読を促すことにした。
きょうは朝から、これまでの購入者90名ほどに個別メッセージを送った。
以後は、購入されたらすぐに送ることにする。

CIMG8806.jpg
いつもの西側の空だが、毎日ちがう表情を見せてくれる。


羽を乾かしているカワウ(いつもの瑞光橋付近)。
飛び上がりそうな勢いでブルブルと羽を震わせる。よく見ると短い尾羽もブルブルしているよ。
画像をクリックすると動画が見られます。

最後の書体01の高精度フォント化はうまくいかなかった…。
ま、高望みしても仕方ない。
ということで「最後の書体は、従来のタイプラボフォントと同程度の精度となることが決定。

いろいろ試行錯誤してスッキリした。
01ウェイトの修正作業は、来年1月の10日頃から始める予定。
その間は、別の雑事に取り組む予定。

さて、すこしのんびりするかな。


CIMG8820.jpg
この季節、昼前後の時間は隅田川の川面がキラキラと光る。
手前が水神大橋、遠くに白鬚橋。

昨日は千住大橋の安い回転寿司店で飲酒昼食。
寿司と一緒にポテトフライやクリームコロッケそして焼きそばなんかも食べられて、私にとっては食の遊園地みたいな感じで好きだな。

その後は仕事をしないつもりだったが、フォント購入者から問い合わせがあり、かなり時間を取られた…。

さて、きょうは最後の書体01の再テストフォント化。
無事に精度の高いフォントが書き出せればいいのだが…。

●私の書体が表紙に使われている本
bZSnNyPLgS.jpg
さらば、ヘイト本! 嫌韓反中本ブームの裏側 [ 大泉実成 ]
この書体専用の掲示板→墨田の東にて



水槽の照明が明るくなったら、このエビも元気になったみたい。
スジエビの手足や尾のエラが動く様子がよく判るよ〜。
画像をクリックすると動画が見られます。

朝食後すぐに、丸い部分の精度を上げた01ウェイトの再フォント化テスト。
残念ながら失敗…。変則的なやり方だから仕方ない。
しかし、手間が掛かるが確実に成功しそうな方法を昨夜思いついたので、それに賭けてみることにする。

ちょっと気持ちが切れてしまったので、きょうの仕事はここまで。
千住大橋で飲酒昼食して午後はゆっくりするつもり。

最後の書体01ウェイトの再フォント化テストは、明日また続くのだ…。


G8gB0md30_.jpg
四季を問わず花を咲かせているカタバミ。

朝から続けている、フォント制作時の精度調査。
どの段階で精度が落ちるかは判明した。
いろいろ試して、ちょっとイレギュラーな方法で制作すれば回避できるようだ。
その方法で、これまでと同じ日本語フォントが作れればいいのだが…。

今日中にファイルを準備して、明日の朝から作成してみる。


これは一昨日だったかな…。
CIMG8808.jpg
画像をクリックすると、右下の汐入公園の小さな灯りも見える…。

最後の書体01ウェイト。
テストプリントを見て気になったことがあり、本日はその検証に費やすつもり。
「最後の書体」は丸ゴシック書体なのだが、出来上がったフォントの文字線端の丸の精度が低く感じる。

きょうはじっくり調べることにする…。


●最近読んだ雑誌以外の本
IMG_6140.jpg
ガロ 1968 前衛マンガの試行と軌跡 [ つげ義春 ]
ネットで見つけて思わず買ってしまった本。
つげ氏の掲載作品は、全てすでに所有しているものだったし…、両氏の過去の作品を集めただけ…の、つまらない内容だった。

南千住にある10分で済む床屋。さすが年末、めちゃくちゃ混んでいた。
往復の徒歩時間を入れると2時間以上かかってしまった。

テストプリントのチェックは、いちおう終わった。
人間の目ってスゴイ。たくさんのミスが見つかった。
そして、気になる現象にも気づく。
ちょっと重要な問題になるかもしれないので、この件は明日の朝から検証することにした。


●私の書体が表紙に使われている本


めずらしく瓦屋根の上にいたネコ。
高級そうなネコだな。太陽を浴びながら、のんびり毛づくろいしている。
画像をクリックすると動画が見られます。

年末も押し迫ってきた…。
きょうは、この後の工程を考えながら、最後の書体01のテストプリントをもう1度チェックする。

午後は散髪に行くか…。

昨日だったかな、西の空がキレイに焼けていた…。
CIMG8810.jpg
仕事部屋の窓から西日が差し込んで眩しいので、夕方はブラインドを降ろすことが多く、キレイな空を見逃すことも多い。


↑このページのトップへ