月別アーカイブ / 2016年05月

朝から夕方まで、ずっと仕事。

夕方、手長エビ釣りの餌を買いに鐘ヶ淵まで往復1時間の散歩。

明日の午前は手長エビ釣りをするので、メルマガの発行は、たぶん午後になる。



●最近読んだ雑誌以外の本b10ffb15.jpg
ちばてつや諸星大二郎技術者たちの挑戦 [布施茂]

むかしウチの事務所にも写真植字機があった。最初に導入したのがPAVO-JLで、次がモリサワのROBO 15XYだったかな。

朝から雨、午後になっても止まないな…。

ずっと仕事に集中していたが、錦糸町で飲酒しながら打ち合わせ、ということで夕方から外出。



eaf969d2.jpg
シラン(紫蘭)。数年前に名前を知った花。(コンデジ)

先日の能登観光時に走行中の車から見た動物を思い出す。

カルガモのように赤ちゃんを引き連れて道路を渡っていたキジ(こんな感じで、この写真は借り物です)。

そして真っ昼間だというのに歩道をウロウロしていたタヌキ。

東京と違って自然が豊かだったな、当たり前だけど…。



c01e9f2b.jpg
潮が引いて現れた岸壁の上を歩いて獲物を探すサギ(このあと小さなハゼを捕らえていた)。

隣には日なたぼっこをする亀もいる。瑞光橋と白鬚橋の間にある隅田川沿いのサンクチュアリで。(コンデジ)



●私の書体が表紙に使われている本5c816e15.jpg
本当はこわい仏教むかし話 [ichida]

この書体専用の掲示版→両国あられ本舗

数日前に南千住駅近くにオープンしたホームセンターを見に行く。

なにか欲しい物があるわけではないが、ペットショップもあるし、なかなか便利だと思う。これまで近所にこういう店舗は無かったから…な。

ただ、きょうは土曜日だったのでメチャ混み。ざっと歩いて全体の様子を見ただけ。次は平日にゆっくり回りたい。



0d976126.jpg
東京の空をふらふらと飛んでいる宣伝用の飛行船。珍しく、富士山が見える位置に浮かんでいるのを発見。10日ほど前の夕方。(コンデジ)

仕事部屋用の扇風機到着。3シーズン使ったDソンの扇風機は、知人が引き取ってくれた。

きょうは一歩も外へ出ず、夕方まで仕事。



昨日、井の頭自然文化園のアジアゾウ「はな子」が死んだそうだ。69歳だったとか。追悼ということで、2008年頃に撮った写真を載せます。



↑鼻を伸ばして、観客側に生えている草を食べていた。(すべて昔の携帯電話で撮影)

昨日からリビングで使い出した100W相当のLED電球。照度は問題ないようだ。

これで、フル発光するまで少し時間がかかる電球型蛍光灯とはオサラバだな。

といっても、まだ住居内でボール型100Wの白熱電球を4つ使っている。

寝室とカミさんの部屋と仕事部屋に2つ。どれも点灯時間は短く、電気代はわずかだからそのまま。

白熱電球の予備は2個ある。それらすべてを使い切る頃には、LED電球の価格も下がっているだろう。



2013年9月に購入した「Dソン」の扇風機。音がウルサイので日本支社に電話。部品交換に16000円かかり、それで音が静かになる保証はできない…との回答。まだ騒音対策をしていない時期の製品とのこと。

自分で分解して原因を探してみようと、夕食前と夕食後に2度トライしたが、うるさいモーターまで辿りつけず元に戻した。

こんなにウルサイ扇風機は仕事部屋で使えないので、先日購入したのと同じプロペラ式の扇風機をもう1台購入することにした。



「Dソン」の掃除機も期待ほどではなく、保証期限が過ぎた頃に手元スイッチが効かなくなり、分解してみたら内部のハンダ接点が外れていたので、やり直した記憶がある。

その接点は回転する部品のそばにあり、壊れやすい場所だった。今は、手元スイッチが効かない時は本体スイッチを使っている。

ということで、ウチでは「Dソン」製品への評価はとても低い。



昼すこし前から書体仕事を再開。まだ疲れが抜けていないので、身体と相談しながら…。



78db480f.jpg
近所の水景施設で育っていたオタマジャクシの殆どはカエルになって出て行った。左の壁を登っているやつは体の色を壁に同化させているようだ。歩いている動画。(コンデジ)

昨夜の帰宅は午後8時少し前。旅行中は飲酒が続いたし食べ過ぎているので、夕食は抜いて寝た。

今朝から旅の後始末。あせらずのんびりと体調や生活を元に戻そうと思う。



どこかの写真コンテストで貰った賞金ポイントを利用して購入したLED電球が届く。

やっと100W相当の品が揃ってきたので、これまで電球型蛍光灯を使ってきたリビング用の2個を取り替えてみる。結果はどうかな…。



風が強く、窓を開けると風切り音がウルサイので、仕事部屋にも扇風機(Dソン)を出したのだが…(明日に続く)。

月曜と火曜の日記を記し終えた…。



5533bd02.jpg
開いた花も可愛いカルミア。(コンデジ)

adebad45.jpg
海面に映っているのは、夕日ではなく朝日。旅館の部屋から。60935d28.jpg
ウチの近所では見かけないセグロセキレイ。宿泊地近くを朝食前に散歩したとき。424e1217.jpg
いわゆる段々畑の千枚田。動画はこちらc751d651.jpg
途中の道の駅だったか、近寄っても逃げないツバメが2羽。動画もあるよ49cae749.jpg
窓岩(その名の通り)。d9d7ace7.jpg
垂水の滝。左のトンネルは2007年の能登半島地震で通行不能になり、いまは使われていない。ここで観光を終え、金沢まで真っ直ぐ戻って帰りの新幹線に乗った。

義姉夫婦の古希祝い旅行。f91a3e82.jpg
新幹線で長野より先に行くのは初めて。ce6f48ac.jpg
「あんやと」は、金沢弁で「ありがとう」だそうだ。7ad12f98.jpg
右から、徳田秋聲、泉鏡花、室生犀星の三文豪の銅像が並んでいた金沢城公園。da58e811.jpg
4時過ぎに宿泊地の和倉温泉K屋に到着。ウチは二度目だが、相変わらず内部が複雑で判りにくく感じた。

最近うちのリクガメは絶好調で、餌もよく食べる。

しかし、よく食べるということはウンチも沢山する。

天気が良ければ、朝10時ごろから夕方4時ごろまでベランダに出しているのだが、あちこちにウンチやオシッコをし放題で、片付けが大変。

ま、室内の飼育ケージ内を汚されるよりはいいのだが…。

夕方に少し時間が空いたので仕事を少し…。



53267410.jpg
私がこの花に気づいたのは20年ほど前かな。写真のような道路端だった。1961年に世田谷で発見されたそうだが、最近になって急に危険外来植物として注目を浴びているナガミヒナゲシ。

確かに要注意外来植物ではあると思うが、生物はみんな自分が生き残るために、必死にいろいろ工夫しているのだ。(コンデジ)

↑このページのトップへ