月別アーカイブ / 2015年06月

午前中は浅草で映画鑑賞。例によって新聞販売店に貰った券。

大泉洋が主演の「ぶどうのなみだ」。

タイアップ企業の影響なのか、監督が女性だからか、働く人たちの衣装や生活の小道具など、全てがオシャレすぎて現実感が乏しい。

何も感じるものは無かったな、個人的には。



モンブラン浅草店で飲酒昼食。帰りに鐘ヶ淵の釣具屋さんに寄って、手長エビ釣り用の赤虫を入手しようとしたが、店にシャッターが降りていて、買えず…。

さ、明日発行予定のメルマガの準備をするか。



cfcf6d4b.jpg
数日前の富士山。雪はまだ少しだけ残っているようだ。(コンデジ)


今週はいろいろ用事があるので、朝から仕事に集中。

しかし、思ったほど捗らなかった…な。



●最近読んだ雑誌以外の本ac16d311.jpg
山賊ダイアリー(6) [岡本健太郎]【送料無料】

リクガメのチヂミ君はとても元気。サラダ菜と冷凍のミックスベジタブルを与えているのだが、トウモロコシとニンジンが大好き。たぶん色に惹かれているんだと思う。

午前、月に一度の熱帯魚水槽メンテナンス。

午後は少しのんびり…。



ecf0a442.jpg
シモツケの花。この植物専門に卵を生むシモツケマルハバチという蜂がいる。葉や花を食べる幼虫(イモムシ)が、ちょっとキレイなので撮りたいのだが、今年はまだ出会えていない。

昨年か一昨年だかに一度だけ見かけたのだが…。(コンデジ)

小雨が降ったりやんだりの朝。朝食後、予定通り手長エビ釣りに人工餌で再トライ。

しかし、釣れない(笑)。隣の人は活餌でガンガン釣れている。人工餌のコチラは小さなアタリさえ無い。

アキラメタ…、約1時間で納竿。次は去年と同じように活餌で釣ることにする。しかし、釣り場はすぐ近くなのに、釣り餌屋は遠いのだよな…。



c13a70e8.jpg
6ab5ab0b.jpg
153a5d87.jpg
3a745e43.jpg
まだ羽も生えていない、小さなカマキリの子供たち。(コンデジ)

午後、今週のノルマを終了させてから小雨の中を傘をさして散歩。

雨が降っているから湿度がハンパなかった。

もしかしたら、あす小雨なら手長エビ釣りに行くかも…。



cccaf630.jpg
二週間ほど前、夕方の西の空。尖った山景は武甲山らしい。(コンデジ)

朝、コンビニへ雑誌を買いに行った以外は、ずっと仕事。

毎週のノルマを終わらせるため、必死だ(笑)。



7d3e2a76.jpg
キカラスウリの花。去年も載せた覚えがある。ほんとに奇っ怪な花だ、(コンデジ)

女子W杯サッカーの試合をテレビで見た以外は、夕方までずっと仕事。午後から、ずいぶん暑くなってきた。

橋を渡って荒川区の中華屋で飲酒夕食。昔ながらの、どうってことのない普通の味が期待通りで美味いんだよなぁ。



5c0aa82f.jpg
隅田川を航行する船とアオサギ。瑞光橋のあたりで。(コンデジ)

朝食中、とつぜんテレビが真っ黒になり何も映らなくなった。

アンテナ線に繋がれていませんとのメッセージが出る。

チャンネルを変えても何をどうやっても変化なし。最後に、壁に刺さっているアンテナ線を外したら、なんと普通に映るようになった(笑)。

ウチだけの問題ではなく、この集合住宅内すべてが同じ症状らしい。

ケーブルテレビの接続業者の問題と判ったので電話をかけたら、受付は午前9時から…。ふ~ん、24時間対応じゃないのか。ダメだな、この業者。

そして、業者のサイトを見ると集合住宅内だけでなく地域一帯で障害が発生しているらしい。結局、昼ちかくには直ったのだが、この業者の電話やネット接続を契約している家では、それらもすべてダメだったようだ。



なんやかんやで、仕事の方も遅れ気味。手長エビ釣りに行く余裕ができない…。



860e388d.jpg
ランタナの蜜を吸うモンシロチョウ。(コンデジ)

朝食後の散歩中、やぶ蚊に刺されてカユイカユイ。

手の甲と眉毛の上。顔の方はタンコブみたいに腫れあがった。

生き物の写真を撮るときは草むらでじっとしてるから、よくあることだ。

ずっと昔、同じように草むらへ入る時は肌が露出しているところに虫よけスプレーを使っていたんだが…。変な匂いはするし肌に悪いような気がするし、あまり好きじゃないのだ…。



f2a46e9e.jpg
今の時期、よく見かけるアガパンサス。

9b8ce894.jpg
ひとつの茎からネギボウズのようなツボミが開き、たくさんの花が咲く。

f82dc788.jpg
(コンデジ)

ベランダの床を洗浄して清掃。年に3~4回はやるかな。

砂ぼこりなどでけっこう汚れる。その埃と雨が合体した汚れが落ちにくい。今回は洗剤も使って見た。もう少し清掃しやすい素材とか無かったのかな? いつも思う。



先日亀戸へ行った時に撮ったニホンヤモリ3匹。今回は、近づき過ぎて警戒されないよう、2m以上離れて撮影。

602b3d8e.jpg
これがヤモリの姿かたちが一番よく判るかな。f341e599.jpg
こいつは痩せているようだ。a3ce9fa6.jpg
これはストロボを使ったのだが、ヤモリを知らない人には、どうなっているか判りにくいかな。

ニホンヤモリは日本の固有種ではなく、平安時代以降に日本に定着したらしい。人家に依存しないで生きている野生のヤモリは貴重かもしれない。

関東に生息するヤモリはニホンヤモリだけ。関西の一部にはタワヤモリという別種もいる。ヤモリは南方系の生き物なので屋久島・奄美・沖縄とかには多種いるようだ。そして青森以北には生息していない。(コンデジ)

↑このページのトップへ