お知らせ

快晴の暖かい朝…。
しかし、クシャミ連発で鼻はグズグズ。
数年ぶりに鼻洗い器を使い出した。

外部委託書体の添削。
きょうは、昨日までにチェックした箇所をテキストに起こす作業。

昨年、知人から貰った春の花の寄植え。
浴室で使っていた木製の手桶に水抜きの穴を開けた手製の鉢に、植え替えておいた。
数日前、伸びてきたムスカリの花芽に気づいた。

↓こちらも同じ人にもらったミニトマトの実から採取した種から伸びたやつ。

先月から小さな花が咲き出したので、小さな筆先で受粉の手伝いをしたら、実が膨らんできた。
赤くなるまで育つといいな…。

暖かくなったので、隅田川テラスを千住大橋まで歩き、駅近くの安い回転寿司店で飲酒昼食。

回転寿司店で客の悪質な行動が発生したことで、いろいろ変化していたな…。
ごく一部の馬鹿な人間のせいで、低価格で便利だったシステムがあっという間に崩れてしまう。
結局は、人員や監視カメラを増やして対処するしかないだろう。
一部の馬鹿な奴らのせいで、コストアップして商品価格も上がるのだろうな…。


ポンプ所の工事で、つい先日まで通行止めになっていた隅田川テラス。

数年ぶりに、一気に千住大橋まで歩けるようになったよ。

昨夜のWBCのテレビ中継、面白かったな〜。
今夜はダルビッシュが投げるようで、これも楽しみ。

半年ほど前だったか、とつぜんAI(人工知能)の画像作成技術が進化した。
すごいな〜と思っていたら、ひと月ほど前からAIによる文章作成も広まってきた。

私が子供の頃から人工知能という言葉はあって、ずっと研究されてきたと思う。
しかし、人間が赤ちゃんとして生まれ出てから大人になるまでに経験することを、ひとつずつ教えていくのは時間がかかるし無理っぽいと思っていた。

しかし、最近はネット上の膨大な情報を利用して結果を出してしまうらしい。
こうなると次は楽曲作成か、と思ったらすでに音楽自動生成サービスがたくさんあった…。

私の書体作成という仕事も、AIで作成できるようになってしまう気がする。
ネット上に公開されているフォントデータを利用すれば、現時点でもある程度のモノは作成可能だと思う。

こういう時代に生き残るのは、情報の集積と分析では得られない、誰にも真似のできないオリジナリティを有する書体だけだろうなと思う。



何日か前に見た西の空。

午後、散歩に出た。
マスクを着けずに歩いていたら鼻がムズムズしてきた。
仕方なくマスク装着…。
花粉はかなり飛散しているようだ。

今夜は大谷翔平が久しぶりに登板する、WBCの第1戦。
しっかりとテレビの前に座って観る予定。
楽しみだ〜〜〜。


一昨日の夜、飲酒夕食の帰りに曳舟駅ホームで。


東京のお好み焼店の変わり種メニューと思われる「あんこ巻き」。
それを店員さんに作ってもらった様子。
最後にかける黒蜜の容器の注ぎ口が詰まっていて、取り替えた容器もダメ…、三回目の容器でやっと蜜が出てきた…。
私は昔から知っている食べ物だが、知らない人もいるだろうね…。
ま、クレープと思えばいいよ(違うか)。
画像内の矢印を押すと動画などが見られます。

花曇りというか花粉曇り…という雰囲気の朝。

このブログも3週間後には更新できなくなり、6月末には過去のデータも削除され全く閲覧できなくなる。

LINEが2016年にブログを始めた時、これは良いと思った。
SNSとしての普及度は日本一だし、そのシステムと連携したら便利になるだろう…と。

当時のLINE BLOGは今のように誰でも開設できるわけでなく、参加するには審査があった。
ウチに保存してあるデータを見ると、開設するまでに6回も審査を受けている。
「佐藤豊オフィシャルブログ」の文字を大きく入れなければならないし、顔写真も大きく掲載することが義務付けられ、今の小っ恥ずかしいトップ画面にして、やっと審査が通ったのだ…。

移転を予定しているシステムは、こちら(まだ暫定的だが)。


道端にハナニラが咲き始めた。


外はいい陽気のようだったので散歩に行きたかったが、我慢して仕事に集中。
某書体を太くする仕事、今週のノルマ分を終了。


●私の書体が使われているテレビ番組
もう見飽きたかもしれないが、テレビ業界でニタラゴ書体の人気は根強い。
この書体専用の掲示板→ニタラゴまにあ

↑このページのトップへ