お知らせ

どんよりと曇った朝。

きょうは朝イチで近所のクリニックへ行き、定期検診。
前立腺PSA検査の結果も聞くことになるかな…。


●私の書体が使われている玩具パッケージ

ちょっと時間ができたので、いま話題のchatGPTという文章作成AIを試してみた。

何を尋ねるかによってだが、とても上手に間違っている文章を作ってくれる(笑)。
たとえば「佐藤豊 下町フォント日記 ニタラゴ タイプラボ」という語句で尋ねてみた。
……………………

「下町フォント日記」では、佐藤豊がニタラゴという書体について触れています。ニタラゴは、タイプラボが手がけた書体の一つで、タイ語の書体です。タイプラボは、タイの書道家やタイのデザイナーと協力して、タイ語の書体を制作するプロジェクトを行っており、その一環としてニタラゴが生まれました。

ニタラゴは、タイ語の独特な文字の形状を忠実に再現し、かつ現代的なデザインに仕上げた書体です。佐藤豊は、ブログでニタラゴについて触れ、「タイの文字は、その繊細さや美しさには感嘆を禁じ得ません」と述べています。彼は、ニタラゴの制作において、タイの文化や書道、デザインに対する深い理解があったことを強調しています。

タイプラボは、日本をはじめとする世界中の多くの書体を手がけていますが、ニタラゴはタイの書体としては初めての制作となりました。タイ語の書体を制作することで、タイの文化や美意識を伝えることができるという、佐藤豊やタイプラボの思いが込められています。

……………………
ほとんど間違っているが、さも本当みたいな文章だな…。
無料バージョンでのテストだから、こんなものかな…。


散歩中に採取したタネから咲いた野草のニワゼキショウ(庭石菖)。
5ミリくらいしかない、小さな儚い花。

明るく晴れた朝。
花粉の飛散も多そうだけど…。

サッカー日本代表の新メンバー発表。
セルティックで大活躍している古橋が選ばれないのは、なんでだろうね?


昨夜は、姉の闘病見舞い帰りのカミさんと北千住で待ち合わせて飲酒夕食。

博多のもつ鍋屋さん。
カラスミ風の明太子が変わっていて面白かった。
明太子ととろろがトッピングされたもつ鍋も旨かったが、鍋料理の二人前シバリはキツイ。
鍋で腹が一杯になって、他の料理は殆ど食べられなかった〜。
画像をクリックすると、もう少し情報が見られます。

午後3時過ぎまで、ずっと仕事…。
なんとか今週分のノルマは終わった…。

身内に闘病中の人がいて、気が疲れることが多い…。
相手の都合とかキモチ、そしてコロナ禍を思うと、見舞いも憚れるし…。
これ以上悪くならないように願うしかない…。


今夜は北千住で外食するかな。

ムスカリがしっかりと咲いてきた。





快晴の朝。

ベランダで発芽したソメイヨシノ。
少しずつそれらしい形が見えてきた。


毎年1回は掲載するこの景色。

土曜日の午後、大寒桜が咲く隅田川土手を散策する人々。
仕事部屋の窓からよく見える。
日本人は桜が大好きだよな、ホントに。

画像をクリックすると、タイムラプス動画が見られます。

朝の天気がウソのように晴れ上がり、明るく暖かくなった。

でも私は、机の前でずっと仕事…。つまらんなぁ…。

きょう、観測史上1位タイの早さで東京の桜の開花宣言が出た。

ウチのベランダでは、昨年の秋に埋めておいたソメイヨシノのタネが発芽した…ようだ。
ソメイヨシノは1代限りの交雑種で、タネはできない…とかの話もあるが、私はソメイヨシノの木にできている貧弱なサクランボを見ているし、それを拾ってきた。

ソメイヨシノだけでは交配しないのは、確からしい。
しかし近くに他の品種の桜があれば、種子はできるという。

ベランダの小さな鉢で発芽したソメイヨシノ。
ココに掲載できるように、うまく育つといいんだが…。


●私の書体が使われている食品パッケージ

この書体専用の掲示板→ニタラゴまにあ

↑このページのトップへ