どーも!秋野です🧟♂️
10月です。鶴フェスからちょうど2年。
あの夢のような時間を再び、、そんな夢を見るシーズンです。
今年のATCもアルバム制覇が見えて!?きました。そんな僕はというと13回目のコピペです。
鶴の全ての曲から何が演奏されるか分からない、お楽しみ会のような今年のALL TIME CLASSICSです。
初めは不定期でいきなり開催されるイベントでしたが、次第に形を変え全国47都道府県ツアー3周目では全公演がATCになり、リクエストも挟みつつ毎回セットリストが異なるツアーにまで発展し、配信がメインになっているこのコロナシーズンにおいてはほぼほぼリクエストのみで構成されるイベントという所まで来ました。
なるべく広くリクエストに応えるようにやってきましたが、どうしてもあぶれてしまう曲も少なくないわけです。
そこで今年開催されるATCは「確実に演奏する曲を予告する」というものです。野球でいうところの予告先発スタイルです。
アルバム、ミニアルバムの単位で選び、指定された作品の曲は全て演るというものですので、聴けなかった曲が狙い撃ちで聴けるチャンス!今ならもらえる!系のキャンペーンのようですね。笑
ある人には懐かしかったり久しぶりだったり、またある人には新しかったり初めてだったり、沢山の人がそれぞれのタイミングで鶴を知ってくれているわけでして、今回は様々な記憶や思い出と共にめくるめく鶴ワールドを堪能してもらえれば幸いです。また誰かにとっての入り口になりますように。
せっかく色んな作品に焦点を当てたATCなので、当時の感覚を思い出しながらつらつらと書いていきましょう。

『SOULMATE』
2013年10月にリリース。
ちょうど8年前ですね。
自主レーベル〈Soul Mate Record〉を立ち上げ、その記念すべき第1歩目となる重要な作品です。
このアルバムに込めた想いや〝ソウルメイト〟という言葉が今の鶴の源であり、指標となっています。
それまでのワーナーミュージックとの契約は終了していましたが、ずっとお世話になってきたウエストフォースプロダクションズという個人事務所に在籍中という状態でしたので、また新たに契約してくれるレーベルを探すか、インディーズで自分たちでやっていくか、、、悩みどころでした。
正直、レーベルを探してまた1から信頼関係を築いたり、関わる人が多くなることによるストレスには少し2の足を踏む状態でした。
味方が増えると可能性も増えますから良い事ではあるのですが、その反面それぞれに立場があって思惑がありますからね。社会や政治ってそういう構造なのでしょうね。笑
しかしそれは気を使いすぎる僕らにとって、無駄に優しすぎる僕らにとって笑、大事なものがブレたりぼやけたりしてしまう場合があったのです。何となくやりたい事はあってこだわりもあるのだけど、押し通す我や芯の強さをそこまで持ち合わせていなかった僕らでしたから。
10月です。鶴フェスからちょうど2年。
あの夢のような時間を再び、、そんな夢を見るシーズンです。
今年のATCもアルバム制覇が見えて!?きました。そんな僕はというと13回目のコピペです。
鶴の全ての曲から何が演奏されるか分からない、お楽しみ会のような今年のALL TIME CLASSICSです。
初めは不定期でいきなり開催されるイベントでしたが、次第に形を変え全国47都道府県ツアー3周目では全公演がATCになり、リクエストも挟みつつ毎回セットリストが異なるツアーにまで発展し、配信がメインになっているこのコロナシーズンにおいてはほぼほぼリクエストのみで構成されるイベントという所まで来ました。
なるべく広くリクエストに応えるようにやってきましたが、どうしてもあぶれてしまう曲も少なくないわけです。
そこで今年開催されるATCは「確実に演奏する曲を予告する」というものです。野球でいうところの予告先発スタイルです。
アルバム、ミニアルバムの単位で選び、指定された作品の曲は全て演るというものですので、聴けなかった曲が狙い撃ちで聴けるチャンス!今ならもらえる!系のキャンペーンのようですね。笑
ある人には懐かしかったり久しぶりだったり、またある人には新しかったり初めてだったり、沢山の人がそれぞれのタイミングで鶴を知ってくれているわけでして、今回は様々な記憶や思い出と共にめくるめく鶴ワールドを堪能してもらえれば幸いです。また誰かにとっての入り口になりますように。
せっかく色んな作品に焦点を当てたATCなので、当時の感覚を思い出しながらつらつらと書いていきましょう。
『SOULMATE』
2013年10月にリリース。
ちょうど8年前ですね。
自主レーベル〈Soul Mate Record〉を立ち上げ、その記念すべき第1歩目となる重要な作品です。
このアルバムに込めた想いや〝ソウルメイト〟という言葉が今の鶴の源であり、指標となっています。
それまでのワーナーミュージックとの契約は終了していましたが、ずっとお世話になってきたウエストフォースプロダクションズという個人事務所に在籍中という状態でしたので、また新たに契約してくれるレーベルを探すか、インディーズで自分たちでやっていくか、、、悩みどころでした。
正直、レーベルを探してまた1から信頼関係を築いたり、関わる人が多くなることによるストレスには少し2の足を踏む状態でした。
味方が増えると可能性も増えますから良い事ではあるのですが、その反面それぞれに立場があって思惑がありますからね。社会や政治ってそういう構造なのでしょうね。笑
しかしそれは気を使いすぎる僕らにとって、無駄に優しすぎる僕らにとって笑、大事なものがブレたりぼやけたりしてしまう場合があったのです。何となくやりたい事はあってこだわりもあるのだけど、押し通す我や芯の強さをそこまで持ち合わせていなかった僕らでしたから。
最終的に自主レーベルという判断になるのですが、これは自分たちで自分たちの内面を浮き彫りにするために必要だったと今では思います。
ライブに重きを置いて活動するバンドとして、周りを見渡せば自主レーベルという道を突き進んでいる諸先輩方もいました。
自分たちでやっていく事とはどういう事なのか。何となくの想像しかできませんから、実際は飛び込んでみないと分からない部分の方が大きかったわけです。その先輩方の中でもとりわけ対バン回数も多く、仲良くしてもらってたSCOOBIE DOは僕らが自主レーベルを始めるにあたりとても参考になるモデルとなるのでした。
今でも思い出すのは自主かどうか悩んでいた僕にSCOOBIE DOのコヤマさんがラーメンを啜りながら放った「やったらいいんじゃないの?モグモグ」という言葉でした。ご本人は覚えているか分かりませんが。※モグモグはイメージです
和歌山で対バンだった時、泊まっているホテルからコンビニにご飯を買いに行ったらたまたまコヤマさんに会いました。
「近くのラーメン屋に行くんだけど秋野くんも行く?」
断る理由もありませんでしたし、そういえば楽屋でコヤマさんとゆっくり話す機会もなかったですし、何より平常運転のコヤマシュウはある意味レアかもしれないという僕のセンサーが働いたんですね。笑
とは言え僕にとってSCOOBIE DOは憧れであり尊敬するバンドマンでしたから、もちろんもれなく緊張しまして何を話したのか細く覚えていません。自主でやってる人の感触を何となく知りたくて、お悩み相談ってほどのものではなく普通にその時の自分の状況を話したんだと思います。
「大変だよ〜」みたいなバンドマンの悲壮感はなく、あっけらかんと言い放ったコヤマさん。
アドバイスにも何にもなっていないようないるような適当さの中にある覚悟。きっとすでに腹が括れている人の言葉だったんですね。
アドバイスにも何にもなっていないようないるような適当さの中にある覚悟。きっとすでに腹が括れている人の言葉だったんですね。
もしかしたら鶴だったらまぁイケるっしょという、数々のバンドマンの屍を見てきた先輩からのお墨付きのようなものを頂いたのかもしれませんね。前向きに捉えると。逆に言えばバンドマン悪魔の誘惑。DO OR DO NOTと問われれば、DOするのが心意気。
これが決め手になったかどうかは自分でもよく分からないのですが、少しだけ勇気をもらったのは確かです。もし心意気を試されていたとしたら、我々はDOのSYUのせいでDOしてしまったわけです。あくまでチョイスは自己責任。

自分たちの手で、行動で、バンドを動かしていくことに不安はありましたがやっぱり興味が勝ちました。この機会を逃したらもう出来ないかもしれないとも思いました。
自分たちの手で、行動で、バンドを動かしていくことに不安はありましたがやっぱり興味が勝ちました。この機会を逃したらもう出来ないかもしれないとも思いました。
メンバー間でも色々話しましたが行き着くところは「楽しそうじゃん」ってなもんでした。人生に冒険なんて望むタイプの人間達ではなかったんですけど、楽しそうな方にいったらたまたま冒険だったんです。世の冒険家もみんなそんなもんなんですかね。世界を救いたいからロトは旅に出たんすかね。ハントしたい生物がいるからジャングルを歩くんですかね。それともジャングルを歩いている自分がたまんないんすかね。まずは目的が大事。手段は後から考える。
所属中の事務所の社長にはことの経緯を話し、理解してもらって円満な船出となりました。
鶴はもともとウキウキと切なさの伝道師。バンド内にラブ&ピースは備わっています。いるはずです。笑
ジャンルどうこうではなく、音を鳴らす楽しみや喜びを味わいたいバンドだと思っています。
そこから少しパーソナルに、僕が音楽に求めてきたもの、何に感動させられてきたのか、もし共有できたら素敵だと思うもの。
喜怒哀楽を表現するだけの道具としての音楽じゃなくて、自分が生きてきた中で音楽はいつもどういうポジションにいたのか。
鶴はもともとウキウキと切なさの伝道師。バンド内にラブ&ピースは備わっています。いるはずです。笑
ジャンルどうこうではなく、音を鳴らす楽しみや喜びを味わいたいバンドだと思っています。
そこから少しパーソナルに、僕が音楽に求めてきたもの、何に感動させられてきたのか、もし共有できたら素敵だと思うもの。
喜怒哀楽を表現するだけの道具としての音楽じゃなくて、自分が生きてきた中で音楽はいつもどういうポジションにいたのか。
学生の頃から〝好き〟だけでずっとやってきましたから、あまり深く考えなくてもそれなりに転がってきました。上手いとか下手とかそんなものを超えて、楽しそうに演っている人達というだけで演る側も観る側もひとつの音楽の楽しみ方、これも全部乗せで形にしたい。そんな思いから生まれたのがソウルメイト今夜という曲でした。
新しくも何ともない、むしろ使うには少し恥ずかしいくらいの言葉でしたが、僕にとって音楽というのはソウルメイトであるというのがとてもしっくりきたのでした。
たまたま思いついて使った言葉でしたが、どうにも鶴を表現するにはピッタリきまして新たな船出のアルバムタイトル、そしてレーベル名もサクッと決まりました。
そんな僕らの音楽の喜びを共有してくれるみんなはもちろんソウルメイト、つまり音楽が好きなみんなにとって音楽はソウルメイト。
鶴にとってこれまでもこれからも非常に重要な1曲となり大事なアルバムとなりました。
結果、、、やって良かったっすよ。モグモグ
俺たちまだ旅の半ば。
鶴 ALL TIME CLASSICS 2021 @ 青森 弘前KEEP THE BEAT -SOULMATE-
2021年10月9日(土)
開場 17:30 / 開演 18:00(配信START 17:50 )
入場チケットはサンキューソールドアウトです!サンキュー!
もちろん配信あり、終演後のやってみた座談会もあります
よろしくお願いします
●配信チケットはこちら
コメント一覧
コメント一覧
それがソウルメイトのみんなに響くんですよね💕