情報リテラシー論第12回 2019/12/16 16:03 インターネットのラジオ放送局が人気だ。今流行りのバーチャルYouTuberの大手が冠番組を持っている。テレビが普及し、ケータイが進化して誰でも顔を出して配信できる今でなぜまだラジオが残っているかといえば声のみであることに魅力を感じる人達は減少しようと一定数いるからだろう。音声認識の技術の発展は正直いまいちわからない。SiriもAlexaも上手く反応しないので。持ち主の声を学習するAIの進化が必要だと思う。
情報リテラシー論第11回 2019/12/9 15:39 本や新聞紙というアナログの媒体から人は離れていくが文字という文明自体からは離れていないのだとわかる。これからの時代に出版業界が生き残るのは厳しいかもしれない。移りゆく文明にどう対応するかがカギとなる。前に見たが電子書籍はスキャンの画質が結構悪いサイトがおおいらしい。そこをふまえるとまたいいかもしれない。
情報リテラシー論第10回 2019/12/2 15:53 情報リテラシーなのかちょっとよくわからなくなってきた。LIVE配信ができる出来ないでどうして命運が別れたの考えてみる。やっぱりリアルタイムで繋がれるというのは大きいのだろうか。インターネットをすれば遠くの人と繋がることができる、始まった当時からそれが売りだった。ともすればLIVE配信もその売りの中のひとつなのだ。名前も知らない誰かや憧れのあの人と同じ時間を共有している。それって凄いことなのだ。また、人間がどんどん短い動画しか見なくなっているという事実はおもしろい。私もそんなに長い動画は見られない。これは以前からそうだったのだろうか?それともネットの普及のせいだろうか。私は動画を見るということが手軽な暇つぶしという消耗品になったことからネットの普及のせいだと考える。以前と違い動画を読み込むのなんて一瞬だ。その気軽さから動画のカロリーはどんどん低くなっているのだ。