とりあえずやってみた:その2 ゲームマスター 2018/12/23 21:02 ねこまど将棋合宿in伊東 : 羽ばたくとみー の歩きかた この土日はねこまど将棋教室チームで伊東で合宿を行ってきました。幹事の仕事ぶりが素晴らしく、将棋の力だけでなくチームの結束を高めることもできた実り多い合宿だったと思います。(=´∀`)人(´∀`=)この合宿で得たものを自分の将棋にそして合宿に参加できなかったメン lineblog.me 6月のねこまど将棋合宿の帰り道に教えてもらったワードバスケット!またやってみたくなったのでカードを購入し、会社の忘年会でやってみました。一回プレーしてるアドバンテージがあるかと思いきや、酔っていたのもあり、意外に苦戦しました(@_@)とはいえ一緒にプレーした同僚の評価も上々なのでまた別の機会に他の人も誘ってやってみたいです!それでええやん!
とりあえずやってみた!? 2018/12/20 06:30 自分の中で何か心揺さぶるものがあったビブリオバトル! 初ビブリオバトル!観戦 : 羽ばたくとみー の歩きかた 前の記事と時系列は前後しますが、11月19日に友人に誘われて新宿紀伊國屋ホールで開催されたビブリオバトルの観戦に行ってきました。鈴木福くんや壇蜜さん、女流棋士の香川愛生さんなど各界の有名人が自分オススメの一冊をプレゼンする濃厚な時間を過ごす事ができました!み lineblog.me 自分でも「会社や仲間内でやってみたい!」と思い、行動力のあるグループ長、本好きの部長に相談し、色々ご協力いただき、やってみました。ビブリオバトル…とはいかず、プレゼンター1人の読書プレゼン会になりました。押さえた会場の7割弱の入りでした。自事業だけなく、他の事業部門の方も参加する会となりました。聞き手からのアンケートの評価もまずまずで次回も開催することになりました。会社の業務中にやってる事なんですが今後も楽しみながら、組み立てていきたいです。それでええやん!
笑いと治癒力:1回目読了 2018/12/19 06:30 何かの本を読んでいる時に参考文献として示された本書、気になったので、購入して読んでみました。私が気になったのは次の3点です。1何らかの副作用を持たない薬はない体にある作用をもたらすということは、その反面、どこかに本来、体の持つ機能になんかしらの影響が出ているということでしょう当たり前のようやけど、そこは服用する時、意識しておく必要があるかと思います。2楽しい心は医者と同じ働きをする本書では再三「生への執念」「欠かせないのは回復の信念」「積極的な情緒は活力増進剤」と、前向きな精神状態の効能を主張しています。その精神状態が自分の体の中の抵抗力を増進するといういわゆるプラシーボ効果についてあながち馬鹿にできないということです。3痛みの重要性痛みは、自分の体にとって警報でもあり、防護装置でもある。痛みは、自責にしろ他責にしろ体にとって悪条件にさらされているということの証拠であるそのことを私達は忘れいつの間にか「死」よりも「痛み」を恐れるようになっているということ【結論】今後は病気やケガをしたときに医師に丸投げするのではなく、自分の体の回復力を最大限引き出すような努力をしていこうと思います。そのキーワードとして「笑い」を、本書は取り上げています。それでええやん!