こんにちは、スタッフ鈴木です

まだまだ余裕で猛暑だった9月上旬、シェア畑の秋・冬野菜講習に行ってきました。

他の区画の人たちが、シェア畑で用意されてる野菜を植えていく中、我々は日陰に集まりミーティング中...。
手間をかけるからには本当に食べたいものを作った方が絶対にモチベーション上がりますから野菜選びは熟考します。

そして会議の結果「獲れた野菜で鍋したいよね!」ってことで、シェア畑のカリキュラムにはない長ネギ、春菊、ほうれん草も追加し、
こんな感じで植えることに↓

すると、他の区画の指導から戻ってきた畑マスターのTさんがこのメモを見て一言、
「ほうれん草は無理だな」と。


正直、年中スーパーで手に入るほうれん草が作れないだと?と疑いましたが、きちんとTさんの話を聞くと、
なんと!《同じ土でも"育つ野菜"と"育たない野菜"がある》のだとか!

我々「「「え〜っ!」」」

Tさん「ここは酸性の土だから、酸に弱いほうれん草は育たないよ。もし作るなら土にアルカリ性の石灰を混ぜて中性にしないと」 

我々「「「へぇ〜!」」」

なんて良い反応でしょうか、Tさんも教えがいがあることでしょう(笑)
小学生ぶりに聞いた酸性・アルカリ性という言葉の懐かしさと、知らないことを知れる面白さで、つい素直なリアクションが出てしまいました!


気になってもう少し調べてみると↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の土はほとんどが"酸性"らしいのです。
 なんで?って思いますよね

結論をざっくり言うと、
《日本は雨がよく降るから酸性土壌》
ということらしいです。

・雨で湿気が高いと微生物が繁殖して二酸化炭素を排出する
・雨によって土の中に残ってるアルカリ分が流れてしまう

つまり、雨が降れば降るほど酸が増え、アルカリは減るってことですね、なるほど〜

ちなみに地中海のあたりは中性〜微アルカリ性土壌が多いらしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ということで、致し方なし!選手交代!


改めて2022A/WのTOMfarmはこの布陣で行きます! ↓


やっと全て決まり、あとは植えるだけです!

と、ここで一旦休憩。
そういえば、最近Oさんに手作りの味噌と漬物をいただいたんだった。

キューちゃん漬けをボリボリボリボリ....
お茶を一口ズズゥ~🍵

...ふぅ........

なんだか、完全にリラックスしてしまったので今回はここまでにします。

次回はいよいよ、苗植え・種まき始まります!
更新をお楽しみに〜👋