お知らせ

こんにちは〜鈴木です。

突然ですが、秋冬野菜...全部植え終わりました!テレーン👐
大根と葉野菜(カラシナ・春菊・小松菜)は種から、 レタス・白菜・キャベツ・茎ブロッコリー・長ネギは苗から育てます。


【種から編】
秋冬野菜を育てるときは土の温度を暖かく保つために土にマルチという黒ビニールがかぶせてあります。
 なので種から植えるときはマルチに開けた穴にちょこちょこと植えていきます。 
ひと穴に4〜5粒、ちっこい種を置いたら、 
水やりや風で流れてしまわないように割り箸の先端で少し土に沈めてあげます。

ただこの作業、ちょっと目を離した隙に土に擬態して見失うので常にピントは種に合わせていなければならないので、結構いい眼トレになりそうです。鈴木脱眼鏡なるか?(鈴木はメガネをかけています)

そしてどこに何を植えたか忘れないようにシールに野菜の名前を書いて完了!

【苗から編】
苗はマルチごと土に苗を植えるための穴を開けて、
その穴の半分くらいまで水を注ぎ入れます。
土が水を吸収したら苗を植えます。



この植える穴に水を含ませる工程が結構大事らしいのです!

そうして苗植えも完了!


【長ネギ篇】
ウネの真ん中を深く掘って両脇に土を盛り、山・谷・山のM字にしていきます。 
その真ん中の谷にネギの苗を立てかけて根っこが隠れるくらいまで土を被せたら、はい完了!


なんか一気に畑やってる感じが出てきましたねぇ、成長が楽しみです!

...と言ってる間にあっという間に数週間が経ち、イチゴを植える時期になっておりました!汗

そこでスタッフ総出で近所のホームセンターや園芸店を何軒もハシゴして
育てがいのありそうな苗を買ってきました。


・蜜花 (名前からしてめちゃ甘そう)
・白蜜花 (せっかくだからチャレンジしてみたい白イチゴ)
・イチゴ (品種名記載なしのダークホース)
・よつぼし (甘さ、酸味、風味のバランスが良く美味しいらしい)
・"宝交早生 (ほうこうわせ)"(シェアばたけで用意されていたもの)(写真撮り忘れました)

いや多〜いな、笑
イチゴ農家でもこんなにいっぱいやってないんじゃないですか?欲張りすぎたかな?

まぁでも、これだけあったら来春にはいちご狩り放題ですよ!!!(フラグになりませんように)
イチゴも無事全て苗植え終わり、あとは成長を見守るのみです!

...といいつつ、実はこの記事を書いている時点でもう収穫できそうな野菜が結構ありまして...
人間が寒い寒いと縮こまってる間にもぐんぐん大きくなっていった野菜たちの様子を近くお伝えできればと思います!

ではまた次回!

↓こちらも是非チェックお願いします!↓

ラーメンスタッフの岩倉達志です。
味も見た目もインパクトのあるラーメン二郎
皆さんはラーメン二郎を知ってますか?
中には食べた事がある人も

今やラーメンの1つのジャンルとして確立された
ラーメン二郎。
二郎系や二郎インスパイアなどが巷には沢山ありますが、あくまで直系の二郎の話し。

2018年8月にラーメン二郎全店制覇を決め
30歳になる前の先月9月18日に仙台二郎を最後に
全店舗の45店舗(2店舗は閉店)を制覇しました。
丸々4年かかりました……


(最新の店舗・ラーメン二郎一橋学園店の小ラーメン)


ラーメン二郎は東京の三田を本店として全国に最北は札幌、最南は京都と全国に現在43店舗があり
大体どこも大行列になっています。

(2018年10月撮影)


ラーメン二郎とは自家製の太麺にコッテリスープ、
豚2枚、茹でもやしとキャベツが入った
ボリュームのあるラーメンですが、
店舗によって麺量や太さ、スープの味、値段等が
異なり特徴が違うのも魅力的でこれまた凄い面白いんです。

(ラーメン二郎三田本店の小ラーメン)

基本的に大きくメニューは

・小ラーメン
・小豚ラーメン
・大ラーメン
・大豚ラーメン

※店によっては、汁なしやつけ麺、生卵やネギなどの有料トッピングや変わり種も

二郎では小ラーメンか大ラーメンの表記で
いわゆる普通はありません。

小ラーメンは一般的なラーメンの2.5杯ぐらい
(以上の所も)あるので初めて行く人などは店の特徴などをネットで確認して必ず小ラーメンの食券を買って下さい。
食券を見せる時や提出時、麺少なめや麺半分など
伝えれば少なくも出来ます!
(お店によっては麺量少なめや半分、プチなどの
食券も有)

大ラーメンは相当な大食いの人やプロ以外は絶対に危険(残せば良いや理論は無し)

小豚や大豚はいわゆるチャーシュー麺で豚が4〜5枚乗るので要お腹と相談を!(更に上の豚Wもある)

あと二郎ではラーメン提供直前にコールと呼ばれる無料で増やせるトッピングがあり
店員さんが「ニンニク入れますか?」や目を見て
「はい」など合図があります。

・ヤサイ→ヤサイの量増える
・ニンニク→ニンニク入れるかどうか
・アブラ→背脂をかけるかどうか
・カラメ→カエシをかけて味を濃くするか

・ニンニク入れますか?とは聞かれますが、
「ヤサイアブラ」と言えばニンニクは入りません!

・デフォルトではニンニクは入ってないので
何も増さずにニンニクも入れない人は
「そのままで」と伝えましょう!
自分が気持ち良く食べれる量をコールして下さい!

最後に初めての人は緊張するかもしれませんが、
敬遠せずにぜひラーメン二郎の魅惑の1杯を!



(東映大泉の高橋雄三氏と二郎ランチに行った
西台二郎の汁なし麺少なめのニンニク少し)
なかなかの胃袋との死闘でした…

次回は第2章!!!

どうも角田です。
先日、とある場所をDIYしました。
ウッドテラスを作ったんですよ!
しかも、たった4時間で!

キッカケはクガニの上間社長が東京にいらっしゃってた時に、打ち合わせをしながらベランダを見て、放った一言から始まりました。



上間氏「ウッドテラス作ったらカッコいいよね」

その一言にテンションが上がり、作りましょうよ!って事で翌日作ることにしました!

上間氏は普段から物を作ったり、資源を回収して再利用したりとSDGs関連の仕事もしてるので、作るのは朝飯前!

上間氏がサササッと寸法を測り、ホームセンターに資材を買いに行って作業開始!!

作業工程の中で、1番の課題は水平を取ることで、
僕はどうやって水平を取れば良いかな。
なんて前日の夜考えたりして、
それが楽しいわけですよね。
そしたら、上間氏が細いチューブに水を入れた物を用意してて、
上間氏「これで水平取れるから」
角田「え?!」
上間氏「水はいつも水平を保つからね」
言われるがままやると!
なるほど!!これはすごい!!
あっという間に水平が取れました!



水平が取れちゃえば後は簡単。
みんなで役割分担。
木材にペンキを塗る者、基礎を組み立てて行く者。



あっという間に4時間で完成しました!

あとは屋外物置や車のタイヤを置いてステキなウッドテラスが完成しました!



100%趣味で作ったウッドテラスですがちょっとした工夫で居心地の良い空間が出来ました!

上間氏は自身の活動をYOU TUBE「クガニ・DUSTMAN FAMILY」で配信されてるので、そちらも要チェックで!


※この水平を取る技はDIYをされる方には必見です!
ぜひ使ってみてください!!

では、また次号!
お楽しみに。

↑このページのトップへ