実は
ペットセラピスト
ペットケアアドバイザー
ペットケアアドバイザー
の2つの資格を取得しました
6月から勉強を始めて
年内までに取るって目標で頑張ってました
半年で勉強もして取るってなると
なかなか大変ではありましたが
ちゃんと年内に取得できてよかったです
なんで取ろうかと思ったかというと
私は元々動物がとても大好きなのですが
初代の愛犬 青夢 を飼ってから
よりその動物好きが濃くなったと思います
今2匹愛犬がいるのですが
喋る事ができない分
もっと幸せに過ごしてほしいなって思いと
青夢が老犬になっていくにつれて
自分の知識がもっとあったらと思っていて
それは今でも変わらず自分の中にあります
自分にできることは全部出来ていたのかとか
そういう思いは今でも全く消えません
だからこそ今の愛犬が3歳と2歳なので
老犬にになる前に自分の知識も増やしたい
そしてより楽しく幸せに過ごしてほしい
と思い学んだ理由が1つ。
もう1つはただの動物好きで終わりたくなく
学ぶことによって自分自身の知識や幅を増やし
身に付けたい思ったのもあります
身に付けたい思ったのもあります
そしてこの身に付けた知識で
世界中にはたくさんの犬や猫がいて
自分達の愛犬は勿論ですが
他の方が飼われているペット達だったり
そして目を背けたくなるけど
保護犬、保護猫の
助けを求めている動物達にとっても
何かしてあげたいって気持ちがあり
ずっと保護犬や保護猫のボランティアも
したいと思っていたのですが
知識が浅はかで行ってもただただ邪魔に
なってしまうのではと思い
第一歩がなかなか踏み出せずにいました。
そして動物たちは喋れない分
病気や嫌なことにいち早く気付けるように
楽しく幸せになれるお手伝いができたら
と思い学んだのももう1つの理由です
ペットセラピスト
ペットケアアドバイザー
は主に
基礎知識を身につけて
健康管理だったり、しつけ、グルーミングを
共通して学びましたが
ペットセラピストは
マッサージなども学び
ペット達にとって癒しを勉強しました
ペットケアアドバイザーは
正しい飼い方、病気の予防、ペットの生活
飼い主のしつけを主に学んだので
飼い主さんにアドバイスすることができます
合格発表が来るまでドキドキだったり
女子流の活動と並行して
勉強するのもとっても大変だったけど
すごく立派なものが届いて
これを見た時に勉強してよかったって思えました
🎓
これからももっと勉強して
動物と関わるお仕事もできるよう
頑張っていきたいと思います!
山邊未夢