月別アーカイブ / 2023年01月



焼き芋を使ってケーキを焼きました。

焼き芋とかふかし芋って、一本だけ作ることってあまりないじゃないですか。
大体まとめて何本か作りますよね。

私もこの前美味しい芋を仕入れた時に、一気にまとめて作って冷凍しておいたんです。

この芋最高です↓


その焼き芋をお菓子作りに使ったら絶対美味しいよな〜って思って冷凍しておいたんです。

今回はその冷凍しておいた焼き芋を解凍して、おやつ用に焼いてみました^^

このケーキに関しては、ぜひ普通の芋をレンジでチンしたものとかではなく
じっくり加熱した甘くて美味しい焼き芋(ふかし芋)を使って作ってみてほしいです。全然違うから。



では作り方を共有しますね。

まず耐熱ボウルに無塩バター100gを入れて、電子レンジで1分〜1分半加熱してバターを溶かします。



冷蔵庫から出したてのバターでOK!
こんな風に全部溶けてなくても、混ぜてたら余熱で溶けます◎
バターの風味が飛んでしまわないように、ぐつぐつ沸騰させるのだけはやめてください。



これでOK!↓



これが焼き芋です。

皮を剥いて、皮の下の繊維の多い部分も取り除いています。(贅沢!!笑)
今回は正味150gほどあります。



マッシャーやフォークで潰しておいてください^^
綺麗なペーストでなくてOKです。

一度冷凍させると、細胞が壊れて解凍した時トロトロになってくれますよ◎



あと、別の小さめの容器に牛乳大さじ3入れて、電子レンジで30秒ほど加熱して温めておきます。
冷たい牛乳は使わないように。(バターが分離しちゃうので)




では作っていきます。

ボウルに卵1個、きび砂糖50gを入れて泡立て器で混ぜます。



そこに潰した焼き芋(150g)を加えて、さらに混ぜます。



溶かしバターを少しずつ加えてよく混ぜます。



温めておいた牛乳も加えて混ぜます。



ホットケーキミックス150gを加えて、ぐるぐる混ぜないように
生地を持ち上げては落とす、を繰り返しながら粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
(芋感を強くしたい場合は、ホットケーキミックスは100gでも美味しくできるよ)



粉けがなくなったら、お好みでラム酒を小さじ1ほど加えます。
これするとしないとでは、完成度が変わってきます^^

とってもいい香りで美味しくなるので
もしあればラム酒かブランデーを加えてみてくださいね。




ここで、オーブンを180度に予熱し始めましょう!
必ず予熱したオーブンで焼くようにしてください◎


今回は100円ショップ(ダイソー)で手に入れたクラフトギャザーカップ(7個)に入れて焼きたいと思います。



一個あたり75g前後の生地量で7個分に分けられるかな、おそらく^^

型を少し高いところからトントンと落として生地を平らにして、お好みで上に黒いりごまをパラパラと振りかけます。



180度に予熱したオーブンで25分ほど焼けば出来上がり!!



美味しそうに焼けました〜!!
スイートポテトの香りだよ♡ウハウハっっ!!




混ぜていくだけ簡単!!
焼き芋ケーキの出来上がり〜^^



焼き芋のタイプ(ホクホクかしっとりか)によって焼き上がりも変わってくるケーキなので
いろんな焼き芋で試してほしいですね。



今回のは紅はるかの焼き芋!

甘味が強く、ねっとりとろ〜っとした焼き芋を使ったので
甘くてちょっとモチッとした仕上がりです。



香りがほんっと、いいんです!!
芋好きは絶対に好きだと思います。



簡単にできるので、お子さんと一緒に混ぜ混ぜしながら作る工程も楽しんでほしいな。

(すぐに食べない分は1個ずつラップしてフリーザーバッグに入れて冷凍OK!自然解凍してからレンジで20秒加熱、型から出してトースターで少し焼くと美味しく復活します)



コーヒーにめっちゃ合うよ!!
これ、カルディのブルーマウンテンブレンドなんですけど、ブラックでもすごく飲みやすいんです。

ドリップバッグも売ってるから、ぜひお試しください♪(青いパッケージ)



スーパーやドンキの焼き芋使うのもいいね!
ぜひ作ってみてくださいね♪



今日は時間がなくてブログにのみ書いてますが、近いうちにトイロノートの方にレシピを追加しますね。


焼き芋ケーキ (カップ7個分)

ホットケーキミックス 150g
バター 100g
焼き芋 正味150g
きび砂糖 50g
卵 1個
牛乳 大さじ3 
ラム酒 小さじ1
黒いりごま 少々  

-------------------------

◎バターは600Wの電子レンジで1分〜1分20秒加熱  
◎牛乳は600Wの電子レンジで30秒温める
◎180度25分焼成



今日のムスメ弁当は、二人分。



長女のお弁当は鶏そぼろで3色ご飯。

次女は、今日と明日が私立高校の入試だから食べやすいおにぎり弁当にしました。
多分緊張するし、あまり食べられないと思うっていうから食べやすいものばかりにしています。


2年前に経験したとはいえ、こういうのはやっぱり慣れない。
親もやっぱり一緒に緊張する。笑

一日中大丈夫かな〜と気を揉みましたが、今日の試験後、本当にいい顔してて
本人的にはちゃんと力を出し切れたんだなってホッとしたし、嬉しかった。

何も出来ないけど、心の支えになることは出来る。
応援という形でパワーを送ることはできる。

おにぎりを心を込めて握り、大丈夫だよって送り出す。
それでいいんだ、きっと^^


明日もきっと大丈夫!!
全力を尽くして来てほしいと思います。

受験生のみんな!
頑張れーーーーー!!!!!



今日で1月が終わりました。

明日から2月。ぼーっとしてたら逃げてくよ。笑
逃がさないよう、毎日を楽しんでいきたいですね。


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!


 

こちらのコラボ商品が、ROOM Style Award 2022 上半期に選出していただけました!みなさんありがとうございます!


ひとつ前のブログ↓

昨年に引き続き、楽天のROOM OF THE YEAR 2022 キッチン・料理・グルメ賞受賞しました!


買ったものやオススメ・気になるもの!

Instagram、フォローしてね♡



先日、改めてガラスボウルを買い揃えました。

ガラスのボウルは大きなサイズだけ持ってたんですが、お買い得なものがあったのでiwakiのセットを選びました。

なんでわざわざ重いガラスを?と思われるかもしれませんが、耐熱ガラスって本当に便利で、たとえば匂い移りしにくい!

ニンニクを使った料理などでも、洗えば匂いが残らない!これ結構重要ですよね。

電子レンジでも使えるし、オーブンも使える。
熱湯消毒や、食洗機も使用可能です。



ステンレスボウルやポリカーボネートのボウルも使ったりするので、用途に応じて使い分けています^^
(今まで使ってたポリカボウルに傷がたくさん入ってしまったので、衛生的に使えるガラスに変えようと思いました)


ガラスボウルって電子レンジでの加熱後も熱くなりにくいんですよね。
陶器の器とかプラスティックと比べると、全然違う。

なので、湯煎したりするお菓子作りの時にすごく使いやすい!



一緒にレンジカバーも買いました。
これをボウルに乗せるとラップ要らずです。

冷蔵庫内で保存する際も、上に物が置けるようになって便利なの◎



重さがあるとか、ネガティブ要素も多少ありますが
それでも私は買ってよかった!と思って毎日ガシガシ使ってますよ^^

もし興味があればチェックしてくださいね。
(購入者のレビューもすごく参考になると思います!)

蓋はラップを使う頻度が減るので、あると便利ですよ〜!



あと、これ前にブログでちょろっと紹介しましたよね。

ざるボウル!!
ボウル、ときどきザル。笑



すごいんですよ!!
ボウルとして使うときは、こんな風にして使って、ざるとして使いたいときは反対にすると水切りできる!!グラグラせずに自立します。

2合のお米を研ぎたいとき、あとイチゴを洗って水切りしたいとき、そういう時にすごく便利です。



こちらも興味があれば♪



今日のムスメ弁当は、鶏の照り焼き弁当です。



軽く塩胡椒した鶏肉を少量のサラダ油で両面焼いて、しょうゆとみりんを1:1で合わせたもの(お好みで蜂蜜少々)を加えて煮絡めるだけです。

ご飯が進むよ〜^^


あと昨日のうちに、電子レンジでカボチャの煮物を作っておいたんです。
もちろん、ガラスボウルを使って^^
(7分のレンジ加熱後にも持てないほど熱くならないのが助かってる!でも熱いのは熱いから落とさないように気をつけてミトンで持ちましょう!)

お弁当に詰めやすいように、少し小さめにカットして作るのがポイントです。
(冷凍保存もできますよ)



レンジで作るかぼちゃの煮物のレシピはこちら↓


ちくわきゅうりとかもカットする前の段階までやっておくと、朝が楽でいいですね^^
今週もお弁当作り頑張りましょ〜。



早いもので1月も明日で終わりです。
お正月が遠い昔のように思えますな。笑


夕方、LINEのトークの方でもお知らせしましたが
LINEブログサービス提供終了に伴い、ブログの引っ越しを春頃までにしないといけなくなりました。

色々と大変ですが、これからもブログを書き続けていくつもりですので
引っ越し準備も頑張りながら、今後も今まで通り更新していきたいと思います。

応援していただけると嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします^^

進捗状況はその都度お知らせします!!引っ越しは3〜4月頃の予定です。
(引っ越しのタイミングでイベントや楽しい企画等もやりたいと思ってるのでお楽しみに!)


よーし!今週も一緒に頑張りましょうね〜!!!

それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!


 

こちらのコラボ商品が、ROOM Style Award 2022 上半期に選出していただけました!みなさんありがとうございます!


ひとつ前のブログ↓

昨年に引き続き、楽天のROOM OF THE YEAR 2022 キッチン・料理・グルメ賞受賞しました!


買ったものやオススメ・気になるもの!

Instagram、フォローしてね♡



先日、100円ショップ(ダイソー)に行った時に、早くもバレンタインコーナーが充実しておりまして。

どんなのがあるんだろう〜??って覗いたら!
なんと!なんとよ!!!

コッタさんの資材がいっぱい売ってたー!!!

あれもこれも、私が使ってるやつと同じやつが小分けで100円で売ってる。
すごい嬉しいーーー!!と、一人でその場でしばらく感動しました。笑

でね、小さなお子さんもご家族と一緒にチョコ作りするのにいいものを見つけたので
今日はそれを紹介したいと思います。


使ったのは、こちらの材料!
それぞれ100円(税別)で売ってます。

今回紹介するプリントチョコは、テンパリングが不要なコーティングチョコを選んでください^^



こんな可愛いチョコペリモールドがあったんですよ。
これを使えば、型にチョコを流し入れるだけで、簡単にプリントチョコが出来ちゃいます。



こっちのデザインは大人っぽいです♡



どうやって作るのか・・・は、
今日作る様子を動画に撮って、先ほどリール動画にしてUPしたのでこちらをご覧ください^^



公式LINEのタイムラインにも載せてるよ〜!

YouTubeショートにも。


コーティングチョコを湯煎で溶かして、型に流し込むだけで、こんなに可愛いプリントチョコが出来ちゃった〜!!!



あっっっっという間にできます。

唯一のポイントは、しっかり冷やすことですね。



実は、最初にこっちで作ってやらかしたんですよ><

もう少し冷やさないといけないのに、焦ってもういいかな〜って外したらこの有様。笑
部分的に綺麗に剥がれなかった!!

なので、焦らずしっかり冷やすようにしてください◎

失敗の見本です↓笑



この可愛い3個を作るのに、コーティングチョコ1袋でOK。
つまり200円で3つ出来るということです。

これを、可愛いラッピンググッズで包装すれば300円でおしゃれなチョコギフトが出来ちゃいますね^^


お子さんやお孫さん、お友達と、ぜひ作ってみてくださいね♪


ちなみに、私がダイソーで買ってきたコッタさんの資材の一部を紹介します。

ミルクチョコレート、セミスイートチョコレート、ブラックチョコレート、溶かしやすいタブレット状のチョコも小分けで100円で売ってます。

チョコレートケーキやガトーショコラ、生チョコ作りに使うよ^^



他にもお菓子作りに便利なアイテムが本当にいっぱい!!

デコレーションに使うスターチョコとか、お菓子作りに使う粉糖とか、これもあるの!?これも?!と終始興奮気味でした。



おかげで買い過ぎちゃったわ。笑笑

マフィンカップとか、そういうのも種類がとても豊富でしたよ^^



バレンタイン前になると、人気があるものは手に入らなくなったりするので
今のうちに買っておくと安心かもです^^

よーく聞いてるとね、店内のBGMでダイソーとコッタのコラボラジオみたいのが聴けますよ。
気づいた時、嬉しかったもん。じっとして聞いちゃった。笑


お菓子作りも年々凝ったことはしなくなってるので、こういう簡単なのがいいですね。

今年はバレンタインまでに、誰でもできる簡単なレシピを何か一つでもUPしたいな・・・と思ってます。
買った資材で試作していきまーす!!


あ、そうそう!
今回使ったコーティングチョコを使えば、こんなイチゴチョコも簡単に綺麗に出来ますよ〜。

こういうのも子供は楽しんでくれるので、ぜひやってみてくださいね♪



さてと!!

やっと明日はお休みです^^

今日も一日中雪が降っててめちゃくちゃ寒かったですが、明日も寒いのかな。
もうね、電気代が跳ね上がってて怖過ぎて、暖房つけるの躊躇しちゃう。
家の中でもダウン着てます、本当に。


あと、コロナよりもインフルの方が流行ってるそうです。
皆さんくれぐれもお気をつけくださいね。


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!


 

こちらのコラボ商品が、ROOM Style Award 2022 上半期に選出していただけました!みなさんありがとうございます!


ひとつ前のブログ↓

昨年に引き続き、楽天のROOM OF THE YEAR 2022 キッチン・料理・グルメ賞受賞しました!


買ったものやオススメ・気になるもの!

Instagram、フォローしてね♡

↑このページのトップへ