月別アーカイブ / 2022年11月



少し前に買ったさつまいも(紅はるか)がたんまりあったので、干し芋を作りました。

干し芋も、昨日紹介した金柑と一緒で、作り方はすごく簡単なんだけど時間がかかる。
だから、外に出ずに一日家で作業する日とかに作ります。

ひとまず焼き芋か、ふかし芋にします。
私は、せいろで30分くらいじっくり蒸すことが多いです。
ほったらかしできるし、今の季節はあったかい蒸気がありがたいんで。笑



蒸し上がったさつまいもは皮を剥いてお好みの形にカット。

今回は繊維を断つように輪切り、繊維に沿って細切り、っていう2種類のカットで作りましたよ〜。



オーブンの天板の上に、オーブン用のシートを敷いて、その上にカットした芋を並べます。



予熱はしなくてOKなので、110度で60分加熱。
とにかく焦がさないようにじっくり乾燥させていきます。



これが1回目の加熱後です。
最初に比べると、かなり水分が飛んでるのがわかります。



私はここから2回目の加熱をするんです。
お芋を全部裏返してから、再び110度で60分。



両面焼きした後がこの状態。
ぎゅって縮まってますよね^^色も濃くなってる感じでしょ。



なんとも美しい黄金色。



外側がこんがりとしていて、中には水分がまだ残ってるセミドライな感じ。
これくらいがベストな状態です!




自家製の干し芋、出来上がり〜!!



ドライマンゴーに見えなくもない。笑
しかしこれは、立派な干し芋です!

こっちのスティック型、小さめサイズで作ったのには理由があって。

・ちょっとつまみたい時にもちょうどいいサイズ感
・干し芋にする際に早く乾燥させたい
・持ちやすい



ねっとりとして濃厚で、本当に美味しいの!!
食べすぎないようにこのサイズにしたのに、どんどん食べちゃう。←おい!

紅はるかで作ったからこの食感なのよね。
他の芋だとまた違った感じにできるから、色々なお芋で楽しみたい^^



丸い方は丸い方で、ちょっと食感違っていいんです^^
見た目も干し芋っぽくないしね。



セミドライな感じなので、この輪切りの方にはクリームチーズ乗っけてシナモンふりかけて食べたりするのも美味しいんですよ。(おつまみにいい)

周りがカラメル化して、ネチョ〜っとするんだけど、それがまたいいのよね。
(歯にくっついたりするけどw)



芋を蒸すのに30分ほど、オーブンで乾燥させる時間が2時間(片面1時間)、
時間はかかるけど、自家製の干し芋は、本当に何も他のもの使ってなくて安心だし出来立てが美味しいから試してほしい〜!!

ちょっと感動しますよ。

(乾燥具合は好みがあると思います。もっと半生がいいという場合は、2回目の乾燥時間を半分にしてみるなど、お好みで調整してくださいね^^)


出来上がった干し芋は、保存容器に入れて冷蔵庫に入れてます。
しっかり乾燥させてるわけではないので、日持ちはそんなにしないんです。



冷蔵庫で4〜5日以内に食べ切るようにしましょう。
とはいえ、この程度の量だと1〜2日で食べ切っちゃうけど。笑

半生状態で暖房の効いた部屋に置きっぱなしにしたりすると、かびたりしやすいので
その辺は十分注意してくださいね。



旨味、甘味が凝縮された、自家製干し芋!

さつまいもは栄養価が高く、女性には嬉しい効果(美肌・美腸効果)が期待できる食材です。
お菓子食べるくらいなら芋食べろ!って栄養士の友達が言ってたよ。(でも食べ過ぎはダメよ。笑)

と言うことで、ぜひみなさんもお試しください^^




私が買ったのはここのお芋。
じっくり加熱すると本当に甘くてしっとりしてて最高です!!!



今日の娘弁当は、二色丼にしましたー!



仕込みせずに寝落ちてしまったから、朝起きて冷凍庫漁りましたよ。笑

鶏そぼろがあったー!やったー!!って言いながらレンジで解凍して炒り卵作って。
こう言う時に自家製冷食のありがたみを感じます。

あの日の自分、ありがとよー!!ってね。笑
日頃から積み重ねることが大事だと改めて思いました〜。

多めに作って冷凍しときましょ。




今日で11月が終わりました。
そして、一気に冬の気温になってしまいました。

なので、今夜はせいろ蒸しにしました。こんな風に野菜と肉、魚を蒸してポン酢で食べるのがお気に入りです。(楽だし栄養満点だし美味しい!)



せいろは正義♡(本当に便利です!)


12月はただでさえ忙しいと言うのに、慣れない寒さにも苦戦しそうです。
温かいもの、栄養のあるものをしっかり食べて、しっかり寝る。

体に負担をかけすぎないよう今まで以上に体調管理をしっかりして、元気に楽しく年越しできるようにしたいですね^^

11月、本当にお疲れさまでした♡


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!


 

こちらのコラボ商品が、ROOM Style Award 2022 上半期に選出していただけました!みなさんありがとうございます!



ひとつ前のブログ↓





今年もやって参りました〜!きんかんの季節。

最近はスーパーや市場で買うのではなく、メルカリで買っています。
意外でしょ?でもいいんですよ、これが。

レモンとか、シャインマスカットとか、焙煎したてのコーヒーとか、金柑とか、メルカリで買うの。
無農薬のものとかも手に入りやすいから探すのも楽しい!



これは、ハナウタカジツさんの「種ごと丸ごときんかん」900g。(送料450円込みで1600円!)

何が凄いって、ここの金柑、完熟状態で送ってくれるんです。



特大サイズではありませんが、小さくもない、ちょうどいいサイズ。



本当に丸ごと食べられるの!!種もよ!

皮は薄くて甘くて、中身は少しだけ酸味があって、ほろ苦の種。
大人味といわれればそうなんだけど、私は生でパクパクいけちゃう!!
(ビタミンCだけでなく、カルシウムも豊富!)



こんな風に種ごとたべられるきんかんって、ここ以外には聞いたことがなくて(私はね)
きんかん大好き人間な私は、今年もリピートしたのです。

種、硬くないんだよ^^
ほろほろってしてて食感がいいの。おいしい!!


丸ごと食べられるってことは、面倒な種の取り出しはしなくていいんだぜ!!ってことで
中まで蜜がしみこむように切り込みだけ入れて



水と砂糖でコトコト煮含めて甘露煮にしました〜^^



じっくり煮ては冷まし、またコトコト煮ては冷まし・・・。

何度か繰り返してると、つやつやの宝石みたいに仕上がるよ。



やばいでしょ、この輝き!!



通常の甘露煮作りに比べたら半分の時間で出来た。

もともと金柑の糖度が17度以上だったから、今回は砂糖の量は少しだけ減らしたんです。
(あまり減らすと保存期間が短くなるので、気持ち程度ね)

それでも、かぶりつくと口の中にジュワーッと広がる甘い蜜!!!

種は煮ると硬くなるから、食べられなくはないけど取り出したくなる感じだった。笑
(丸ごと食べるなら生の方がオススメ!でも種ありでも簡単に取り出せるからこの方法で今後も作ろうと思ったw)

もうほんっと、最高です!!!



半分はシロップごと冷凍しました。

もうおせち用に作らなくてもいいかも。
いやでもこの調子で毎日食べてたらすぐなくなるな。笑

そのときはまたリピートして買おうと思います。


あ、一部はセミドライにしてみたの。
1つを4等分くらいのスライスにして、アルミホイルをクシャッとさせた上にならべて



コンベクショントースターで70度4時間!!
時間はかかるけど、とにかくほったらかしでいいので簡単。

こんな感じになりました。



完全なドライではないけど、セミドライフルーツも悪くないですね^^
ギュッと凝縮されてる感じで美味しいです。

苦みが前に出てきたので、苦いのが嫌いな人は生で食べる方が絶対オススメです。笑
私はクリームチーズと一緒にパンに塗って食べたりしたいなと思いました♪

よかったらこちらもチャレンジしてみてください!


今回使った金柑は、メルカリショップで購入出来るよ。
気になったはチェックしてみてくださいね^^

丁寧に作るきんかんの甘露煮のレシピはこちら↓

マーマレードも簡単でオススメ!



今日のムスメ弁当は、じゃがカレーオムレツをメインにしました。



オムレツのフィリングは冷凍しておいたもの。
朝起きて、レンジで解凍してから卵焼きフライパンでオムレツにしました。

大きめ透明カップの底にケチャップを敷いて、その上にオムレツをのっけてます^^

ミニウインナーも詰めて、なかなか食べ応えのある内容となりました〜。


本当は朝陽で写真に撮りたいんだけど、朝早いと真っ暗だし、さらに今日は雨降ってて余計暗いし。
冬は電気の明かりで撮る写真になるからやだな〜とモヤモヤ。笑

早く明るい日差しでお弁当写真撮りたいぜ。
せめて明日は晴れてくれますように!!



トイロノートの今日のレシピは、ご飯にもお酒にも合う!里いもとタコの煮物!



こういうのって難しいんでしょ?って思ったそこのあなた!!
こちら、里芋とタコを調味量で煮るだけでございますのよ〜!!

つまり簡単!!

ご飯にもお酒にも合うので、是非作ってみてください♪

詳しいレシピはこちらです↓



さてさて、これからじわじわ気温が下がっていきますよ〜><

寒さ対策、準備は万全ですか??
ヒートテック、ホッカイロ、暖房機器。ついに出番が!!

出来るだけ温かいものを摂って、身体を冷やさないように気をつけてくださいね。


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。





先日のご飯。
スタミナ焼き定食です。

晩ごはん、何がいい??って言ったら、娘たちはよく【生姜焼き】って答えるんです。
生姜焼きももちろんいいんだけど、たまにはスタミナ焼きにしようと、ニンニクを加えて作ります。

我が家は、しゃぶしゃぶ用の薄切り豚肉で作るのですが、
これが少量でもしっかり甘辛で、香り良くて、ご飯もキャベツもすすむんです!
(この日はタマネギも一緒に炒めてる)



ピーチカブの甘酢漬け(すし酢と柚皮で漬け込んでる)も添えて、美味しくいただきました^^

仕事が忙しい日なんかは、あまり品数作れないので、味噌汁の具で野菜を摂るようにしてて
この日は、ナスと玉ねぎと豆腐入り。



あと、この前紹介した柿のカプレーゼ。
普段の食事で取り入れるときは、盛り付けはこんな感じで適当です。笑

ミニボール方のモッツァレラを使ってるので、半分にカットして、同じくらいの大きさの柿と組み合わせるだけ。

塩とブラックペッパー、エクストラバージンオリーブオイルをかけるだけのお手軽サラダ^^





平日のご飯はこんなもんです。
(この日は頑張ってる方かも。笑)



明日は11月29日で、きっとイイ肉の日ってことで肉の特売があるはずなので(適当に言うな)
ぜひみなさんもスタミナ焼きしてみてくださ〜い^^

キャベツの千切りを添えるのをオススメしまーす!

レシピはこちら↓




今日から高校の朝補講とお弁当が再開し、再び朝5時半起き生活が始まりました!!
ひさしぶりなので辛すぎました。笑

もうすっかり冬だなと思ったのが、朝6時半くらいでも外が真っ暗!!
まだ完全に夜やろ!みたいな暗さの中で、お弁当を作るってなかなか辛いですよね。

二度寝してしまいたいという欲望を抑えるのが大変でした。笑

自然光がない中での撮影だから、お弁当の色があまり良くないな。
今日は照り焼きチキン弁当です。




なんだか来月に入ると(特に今週水曜日!)一気に真冬の寒さになるらしいので、早起き仲間の皆さん
励まし合いながらがんばりましょうね〜!!!笑



今日は、いろんなうれしいことがありました。



いいスタートが切れたので、この勢いに乗って11月から12月にバトンタッチしたいです^^


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。



↑このページのトップへ