月別アーカイブ / 2022年09月



いつぶりだろう、何年ぶりだろう、思い出せないくらい久しぶりに栗の渋皮煮をつくってみました。

これだけ間が開くと言うことはお察しください。
そう、前回派手に失敗したから避けていたのです!!!笑

それでもね、なんか急にやってみたくなったんですよ。
今年はうまくいく!みたいな気持ちになることがあるんです。

で、挑戦!


とにかく栗って皮むきが嫌!!
鬼皮も、渋皮も、ほんと手強い。

だけど、冷凍してから熱湯につけると皮がすごくむきやすくなるという情報を聞きつけ、とにもかくにも自分でやってみよう!とおもって、大きな厚保栗を買ってきて冷凍庫へ。
(下ゆでが必要かと思ったけど、とりあえず今回は生栗のまま冷凍してみた!結果から言うと出来た!)

で、丸2日くらいしっかり冷凍出来た栗に熱湯をたっぷりかけて、5分ほど置いてから湯をきって皮をむいてみました。



包丁で一カ所渋皮を傷つけないように切り込みをいれて、そこから手で剥いてみたのですが


確かにだ!!!
鬼皮は手で簡単にむけたー!!!!

包丁でやるのに比べたら栗自体に傷がつきにくいからこの方法いい!!

ただね、渋皮はびくともしませんでしたね。
噂だと渋皮までつるんとむけるはずだったんだけどね、楽にむけたのは鬼皮だけでした。


そういう実験結果もあり、渋皮煮に挑戦しようという気にもなったのです。


ここからはとにかく丁寧な仕事を!!

重曹を加えたお湯で煮る→水に浸す→しぶとい筋たちを取り除く

この作業を3〜4回繰り返すのです。

最初はすごい色が出ます!
(これで染め物出来るよね。服とか本当に染まるので白い服で作業しちゃだめよ〜)



煮たら水にとって筋を取るよ。
これがなかなか手強い作業なの〜



そして再び重曹を入れたお湯で煮る!みたいにくりかえすことで、筋も徐々に浮いてきて本当に綺麗に取れていくよ。

(私は水の中で指の腹をつかって優しくとりのぞいていきました。爪楊枝はとがった部分は極力使わずに細い部分だけにつかったよ)



今回は3回重曹で煮る作業を繰り返して、最後に普通のお湯で5分ほど煮て水に取り、下準備終了〜!
(ここまでが長い!しんどい!!心折れそうになる!笑)



で、最終的に、この栗たちがかぶるくらいの水を入れて、きび砂糖を加えて煮ていきました。

砂糖は全部で60gくらい。
あまり甘すぎない、栗の味を引き立てる量です。



この煮る作業も、
20分煮て冷まして、もう一回沸騰直前まで温めて弱火にして10分煮て冷まして、
もう一回同じ作業して、と繰り返していきました。


で、昨日できあがったんだけど、しっかり煮汁に浸した状態で(ポリ袋に入れて空気を抜いて)冷蔵庫内で味をなじませておいたのです!!

マジで半日仕事でしたね。笑笑

やること自体は難しくないけど、じっくり根気よくやれる人じゃないと途中で投げ出すよね。これは。


でもね、今日ご対面した栗を見て、やってよかったぜーーーと感動したのは言うまでもありません。

だって、これよ!!!



こんなに美しく仕上がっている栗を見たら、ここまでかけてきた愛情が爆発してうるうるしちゃうよ。
誰にも渡したくない!!!みたいな独占欲も。笑


傷もなく、つやつやで本当に美しい仕上がりでした。



カットしてみたら中には色は浸透せず、栗本来の色!!
しっとりとして、優しい甘さで、本当にめちゃくちゃ美味しかった。




山口の厚保栗って本当に美味しいですね〜!
大きいから作業もしやすいし、大好きになりました!

熱いお茶との相性が良すぎて、栗一粒をこんなに大切に味わうってなかなかないよな〜と、甘栗むいちゃいましたを食べる時の自分を想像しながら思いました。笑



これ、毎年作りたくなるんだよって言ってた友人の気持ちが少しわかったわ。
かけた手間の分だけ愛おしいもんね。美味しいもんね。



できあがったのを見て、もっと多く仕込んでおけば良かったと思ってしまったけれど
この個数だから心が折れずに済んだともおもうので、
全部食べ終わったらまたレシピをきちんと残すためにもう一度やってみようかなと思います。


とりあえず、この日逃げずに頑張った自分を褒めたい!!(大げさや!笑)

毎年作るみなさんを心から尊敬します。

渋皮煮、最高だわ♡



さてさて、私が毎年やる栗仕事と言えばこちら!!
栗ジャム(マロンペースト)です。



これがまたほんとに美味しい!!!

パンにも合うけど、このペーストで作るマロンパイがめちゃうまです。



栗はどうしても面倒ではあるんだけど、このクリームも出来上がったときの感動が大きいです。

是非つくってみてくださいね^^

詳しいレシピはこちらです↓



今日の夕方は、出先で買ったモンブランもいただきまして、秋を満喫しております!
井筒屋で偶然見つけたんだけど、軽めでとってもおいしかったな〜。




同じ栗なのに、みんな違う味。

料理もお菓子作りも本当に楽しいですね^^
食欲の秋、満喫しましょう〜!!



今日で9月が終わりです。

今年はなかなか秋が来ない!!
多少は来てる感じがあるけどまだまだ日中が暑くて日差しも強いですよねー。やだわー。

もう少し涼しくなってくれると動きやすくなるんだけどな。

季節の変わり目は体の不調が出やすいです。
あまり冷たいものばかり食べず、温かいものもとりながら
自分をいたわる時間もお互いちゃんと持ちましょうね〜^^


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。






今日、我が家に新米が届きました!!

毎年送ってくださるのは、東谷米をつくっている森河原さん^^
有機農法で作られた特別栽培米、これが本当に美味しくて、今年もこの新米をいただけると思うとうれしくてうれしくて!!


もうね、一日中ご飯に合うおかず、何にしよう〜って考えてしまいましたよ。笑

でも買い物に行く時間がとれなかったので、家にあるもので用意しました!
ムスメの大好物でもある肉じゃが^^



基本の肉じゃがのレシピはこれ↓

(材料)
牛こま切れ肉150g
玉ねぎ 1個
にんじん 1本
じゃがいも 3〜4個
◎水 400ml
◎酒 大さじ2
◎顆粒だし 小さじ1
◎砂糖 大さじ1
◎みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ2  
サラダ油 大さじ1/2

①玉ねぎはくし形切りにし、にんじんとじゃがいもは乱切りにする。  

②フライパンに油を中火で熱し、牛肉を入れて炒める。肉の色が変わったら、玉ねぎ・にんじん・じゃがいもの順に加え炒め合わせる。  

③◎の調味料を加え、煮立ったらアクを取り、フタをして中弱火で15分ほど煮る。

④しょうゆを加え、フタをせず5分煮る。(底から返すように混ぜて煮汁に絡ませるのがポイント)  

一度冷まして食べる前に温めると、しっかり味がしみて美味しいです^^
あれば絹さやとか、グリーンの色味を添えるとより美味しいです。うちにはなかったけど。笑
(トイロノートの方に基本の肉じゃが載せてなかったので、近いうちに写真撮って載せますね〜)



あとは、焼きナスを作ったり味噌汁を作ったり、魚焼いたり。

ご飯はいつものようにガス炊きで。
もうね、輝きが違うの!!つやっつや!


準備したおかずを並べて、新米が主役の晩ごはんのできあがり〜!



ご飯だけで食べてみたけど、とにかくみずみずしくて甘みがあって、もっちりしてて最高でした!!

鮭ハラスと食べても、肉じゃがと食べても、美味しすぎて思わず目を閉じちゃう。笑
日本人で良かった〜と思う瞬間ですよね。

いつもよりもご飯食べ過ぎちゃったもんね。



お米が大好きなので、当分の間はご飯のお供になるおかずをいろいろと用意してお米のおいしさを楽しみたいと思います^^

森河原さん、今年も本当に美味しいお米をありがとうございました!
ごちそうさまでした〜!!



トイロノートの今日のレシピは、これもご飯にめっちゃ合うやつ!
おつまみや、丼に!マグロの韓国風漬けです。



マグロに限らず、お刺身全般このレシピでヅケにしてもらって楽しんでいただきたい!!(タコとかでもいいよ〜!)

ネギとごま油の韓国風の味付けがたまりません。
週末のお酒のおつまみにもおすすめなので、ぜひお試しくださいね。

詳しいレシピはこちらです↓



今日から中間考査が始まりました。
出来た教科、出来なかった教科、いろいろあるようです。笑(いいんよ、それはそれで)

次女は明日までだけど、長女は来週の火曜日までなので、もう少しみんなで足並みそろえて頑張らねば!

明日で9月も終わりです。
悔いのないよう過ごしましょう!


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。






またまた紹介するのが遅くなってしまいましたが、先週サブスクで利用しているmedeluさんのお花が届きました。



前回に引き続き、今回も元気のある色のお花たち!
暖色のお花はパワーもらえる感じがしていいですね。





今回のお花は以下になります。(私が頼んでいるのはMODERNのBasicです。¥2,580)

・ピンクッション(MIX)
・オンシジューム(ハニードロップ)
・バラ「(ヴィンテージ)
・トルコキキョウ(オーブレッド)
・ネリネ(ソフィ)
・カーネーション(ノビオドルチェネロ)
・ユーカリ(ポポラス)


ふんわりとしたお花が多かったので、大きめの花器に生けてみました。



一番目を引くのがこれ。
ピンクッション!!

その名の通りって感じの見た目ですよね。すごくかわいいです。



針刺しに針がたくさん刺さってるような見た目!

花言葉は、【どこでも成功を】なんですって。ポジティブでいいな〜!
花持ちが良いのもうれしいです。


トルコキキョウはつぼみもたくさんありました。







このつぼみのグラデーションがすごく美しくて!
全部しっかり花が咲いたんですが、少しずつ膨らんでいく様子が見られたのも感動でした。


カーネーションのこのパキッとした色、好きだな〜^^
これもすごく花持ちがいい!!



繊細さを感じたのがこれ、ネリネです。
花言葉は【華やか】

細い花びらが少しカールした状態で広がった様子は本当に華やか!!



これらのピンク系の花と、黄色いオンジュームがパワフルな世界観を演出してくれますね^^



あとはユーカリポポラスの丸みのある葉で全体をバランスよくまとめてくれてます。
この葉っぱは全体の雰囲気を柔らかくしてくれるのもいいですよね。


だんだん涼しくなってきてくれたおかげで、全体的に花持ちがよくてそれが何よりもうれしい!!

夏の間は足がはやかったからね^^;


あ!そうそう、一輪バラが入ってたんです。
これがすごく綺麗なヴィンテージ感のあるピンク色で。

少し前に陶磁器フェアで買った一輪挿しに生けてみました。



バラを一輪、なんかいいですよね〜!かっこいい!!

この色よ、すごく素敵じゃない??



飾る場所によってちょっと色が変わって見えたりして、そういうのも楽しんでいます。



枯れていく様子も美しい^^


今は、MODERNのBasicコースにしてるんだけど、そろそろ別のコースにして雰囲気の違うお花を届けてもらうのもいいなと思いはじめました。

11月くらいからNATURALのBasicコースに変更してみようかな。

お花屋さんに出向いて選ぶのも楽しくて好き!
でも、家に届く箱を開けるドキドキを楽しむのも大好きです。


もし興味があれば、お花のサブスク「medelu」チェックしてみてくださいね。
花のある暮らし、いいですよ。


こちらの紹介コードを使って新規登録していただいた方は、初回1000円オフになるそうです♪
よかったら使ってください。(PR案件じゃないから無理に使わなくて大丈夫です^^)

紹介コード:REF322YQFR7KJ


前回お知らせしましたが、Medeluさんからお誘いいただき、
Medeluさんのホームページ内に私のブログ記事も掲載していただけることになりました。

お花に関してはただ好きなだけで素人です。
でも、お花を愛でるのに、プロも資格も必要ないとおもうので(習いたいとは思ってる!)自分なりにお花のある生活を楽しみたいと思います^^

良かったらこちらにほかの方の素敵な記事も掲載してるので、見に行ってみてくださいね♪



今日のムスメ弁当はこちら!!



なんと、朝から唐揚げを揚げました!笑

といっても、下味を付けた状態で小分けにして冷凍してたので、夜のうちに冷蔵庫に移して解凍しておいて、朝片栗粉をまぶして揚げるだけ!

全然手間は感じてません^^

同じく、マッシュしたジャガイモとドライカレーを混ぜたジャガカレーも冷凍してたので、
朝卵焼きの要領で巻いてオムレツに。

なかなかボリューミーなお弁当となりました!!

明日からしばらく試験期間だからお弁当お休みなんでね、好きなものを詰めてあげたのでした〜。

唐揚げは下味付けて冷凍しておくと、ほんと便利ですよ。
オススメレシピです↓



トイロノートの今日のレシピは、さつまいものポタージュスープです。



秋になると食べたくなるスープ。

スイーツのような甘さとコク!
ナツメグを振りかけると、ぐっと大人っぽい味になりますよ^^

朝晩が冷え始めたので、ぜひ体の中から温めてくださいね。

詳しいレシピはこちらです↓



さあ!明日からいよいよ長女も次女も中間考査!

まあよく勉強してますよ、毎日。
それでも時間が足りない、覚えてない、といろいろ大変なようです。笑

受験ももう半年切ってるからね、いろいろと焦る気持ちもあるだろうけど
自分を信じて、応援してくれてる人たちを信じて戦い抜いてほしいです。


学生のみんな、試験がんばれーーー!!!エイエイオー!!


母ちゃんも負けてられません。
いろんな仕事抱えて頭パンパンなんだけど(笑)一生懸命がんばりまーす!


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。




↑このページのトップへ