いつぶりだろう、何年ぶりだろう、思い出せないくらい久しぶりに栗の渋皮煮をつくってみました。
これだけ間が開くと言うことはお察しください。
そう、前回派手に失敗したから避けていたのです!!!笑
それでもね、なんか急にやってみたくなったんですよ。
今年はうまくいく!みたいな気持ちになることがあるんです。
で、挑戦!
とにかく栗って皮むきが嫌!!
鬼皮も、渋皮も、ほんと手強い。
だけど、冷凍してから熱湯につけると皮がすごくむきやすくなるという情報を聞きつけ、とにもかくにも自分でやってみよう!とおもって、大きな厚保栗を買ってきて冷凍庫へ。
(下ゆでが必要かと思ったけど、とりあえず今回は生栗のまま冷凍してみた!結果から言うと出来た!)
で、丸2日くらいしっかり冷凍出来た栗に熱湯をたっぷりかけて、5分ほど置いてから湯をきって皮をむいてみました。
包丁で一カ所渋皮を傷つけないように切り込みをいれて、そこから手で剥いてみたのですが
確かにだ!!!
鬼皮は手で簡単にむけたー!!!!
包丁でやるのに比べたら栗自体に傷がつきにくいからこの方法いい!!
ただね、渋皮はびくともしませんでしたね。
噂だと渋皮までつるんとむけるはずだったんだけどね、楽にむけたのは鬼皮だけでした。
そういう実験結果もあり、渋皮煮に挑戦しようという気にもなったのです。
ここからはとにかく丁寧な仕事を!!
重曹を加えたお湯で煮る→水に浸す→しぶとい筋たちを取り除く
この作業を3〜4回繰り返すのです。
最初はすごい色が出ます!
(これで染め物出来るよね。服とか本当に染まるので白い服で作業しちゃだめよ〜)
煮たら水にとって筋を取るよ。
これがなかなか手強い作業なの〜
そして再び重曹を入れたお湯で煮る!みたいにくりかえすことで、筋も徐々に浮いてきて本当に綺麗に取れていくよ。
(私は水の中で指の腹をつかって優しくとりのぞいていきました。爪楊枝はとがった部分は極力使わずに細い部分だけにつかったよ)
今回は3回重曹で煮る作業を繰り返して、最後に普通のお湯で5分ほど煮て水に取り、下準備終了〜!
(ここまでが長い!しんどい!!心折れそうになる!笑)

で、最終的に、この栗たちがかぶるくらいの水を入れて、きび砂糖を加えて煮ていきました。
砂糖は全部で60gくらい。
あまり甘すぎない、栗の味を引き立てる量です。

この煮る作業も、
20分煮て冷まして、もう一回沸騰直前まで温めて弱火にして10分煮て冷まして、
もう一回同じ作業して、と繰り返していきました。
で、昨日できあがったんだけど、しっかり煮汁に浸した状態で(ポリ袋に入れて空気を抜いて)冷蔵庫内で味をなじませておいたのです!!
マジで半日仕事でしたね。笑笑
やること自体は難しくないけど、じっくり根気よくやれる人じゃないと途中で投げ出すよね。これは。
でもね、今日ご対面した栗を見て、やってよかったぜーーーと感動したのは言うまでもありません。
だって、これよ!!!

こんなに美しく仕上がっている栗を見たら、ここまでかけてきた愛情が爆発してうるうるしちゃうよ。
誰にも渡したくない!!!みたいな独占欲も。笑
傷もなく、つやつやで本当に美しい仕上がりでした。

カットしてみたら中には色は浸透せず、栗本来の色!!
しっとりとして、優しい甘さで、本当にめちゃくちゃ美味しかった。

山口の厚保栗って本当に美味しいですね〜!
大きいから作業もしやすいし、大好きになりました!
熱いお茶との相性が良すぎて、栗一粒をこんなに大切に味わうってなかなかないよな〜と、甘栗むいちゃいましたを食べる時の自分を想像しながら思いました。笑

これ、毎年作りたくなるんだよって言ってた友人の気持ちが少しわかったわ。
かけた手間の分だけ愛おしいもんね。美味しいもんね。

できあがったのを見て、もっと多く仕込んでおけば良かったと思ってしまったけれど
この個数だから心が折れずに済んだともおもうので、
全部食べ終わったらまたレシピをきちんと残すためにもう一度やってみようかなと思います。
とりあえず、この日逃げずに頑張った自分を褒めたい!!(大げさや!笑)
毎年作るみなさんを心から尊敬します。
渋皮煮、最高だわ♡
さてさて、私が毎年やる栗仕事と言えばこちら!!
栗ジャム(マロンペースト)です。

これがまたほんとに美味しい!!!
パンにも合うけど、このペーストで作るマロンパイがめちゃうまです。

栗はどうしても面倒ではあるんだけど、このクリームも出来上がったときの感動が大きいです。
是非つくってみてくださいね^^
詳しいレシピはこちらです↓
今日の夕方は、出先で買ったモンブランもいただきまして、秋を満喫しております!
井筒屋で偶然見つけたんだけど、軽めでとってもおいしかったな〜。

同じ栗なのに、みんな違う味。
料理もお菓子作りも本当に楽しいですね^^
食欲の秋、満喫しましょう〜!!
今日で9月が終わりです。
今年はなかなか秋が来ない!!
多少は来てる感じがあるけどまだまだ日中が暑くて日差しも強いですよねー。やだわー。
もう少し涼しくなってくれると動きやすくなるんだけどな。
季節の変わり目は体の不調が出やすいです。
あまり冷たいものばかり食べず、温かいものもとりながら
自分をいたわる時間もお互いちゃんと持ちましょうね〜^^
で、最終的に、この栗たちがかぶるくらいの水を入れて、きび砂糖を加えて煮ていきました。
砂糖は全部で60gくらい。
あまり甘すぎない、栗の味を引き立てる量です。
この煮る作業も、
20分煮て冷まして、もう一回沸騰直前まで温めて弱火にして10分煮て冷まして、
もう一回同じ作業して、と繰り返していきました。
で、昨日できあがったんだけど、しっかり煮汁に浸した状態で(ポリ袋に入れて空気を抜いて)冷蔵庫内で味をなじませておいたのです!!
マジで半日仕事でしたね。笑笑
やること自体は難しくないけど、じっくり根気よくやれる人じゃないと途中で投げ出すよね。これは。
でもね、今日ご対面した栗を見て、やってよかったぜーーーと感動したのは言うまでもありません。
だって、これよ!!!
こんなに美しく仕上がっている栗を見たら、ここまでかけてきた愛情が爆発してうるうるしちゃうよ。
誰にも渡したくない!!!みたいな独占欲も。笑
傷もなく、つやつやで本当に美しい仕上がりでした。
カットしてみたら中には色は浸透せず、栗本来の色!!
しっとりとして、優しい甘さで、本当にめちゃくちゃ美味しかった。
山口の厚保栗って本当に美味しいですね〜!
大きいから作業もしやすいし、大好きになりました!
熱いお茶との相性が良すぎて、栗一粒をこんなに大切に味わうってなかなかないよな〜と、甘栗むいちゃいましたを食べる時の自分を想像しながら思いました。笑
これ、毎年作りたくなるんだよって言ってた友人の気持ちが少しわかったわ。
かけた手間の分だけ愛おしいもんね。美味しいもんね。
できあがったのを見て、もっと多く仕込んでおけば良かったと思ってしまったけれど
この個数だから心が折れずに済んだともおもうので、
全部食べ終わったらまたレシピをきちんと残すためにもう一度やってみようかなと思います。
とりあえず、この日逃げずに頑張った自分を褒めたい!!(大げさや!笑)
毎年作るみなさんを心から尊敬します。
渋皮煮、最高だわ♡
さてさて、私が毎年やる栗仕事と言えばこちら!!
栗ジャム(マロンペースト)です。
これがまたほんとに美味しい!!!
パンにも合うけど、このペーストで作るマロンパイがめちゃうまです。
栗はどうしても面倒ではあるんだけど、このクリームも出来上がったときの感動が大きいです。
是非つくってみてくださいね^^
詳しいレシピはこちらです↓
今日の夕方は、出先で買ったモンブランもいただきまして、秋を満喫しております!
井筒屋で偶然見つけたんだけど、軽めでとってもおいしかったな〜。
同じ栗なのに、みんな違う味。
料理もお菓子作りも本当に楽しいですね^^
食欲の秋、満喫しましょう〜!!
今日で9月が終わりです。
今年はなかなか秋が来ない!!
多少は来てる感じがあるけどまだまだ日中が暑くて日差しも強いですよねー。やだわー。
もう少し涼しくなってくれると動きやすくなるんだけどな。
季節の変わり目は体の不調が出やすいです。
あまり冷たいものばかり食べず、温かいものもとりながら
自分をいたわる時間もお互いちゃんと持ちましょうね〜^^
それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
こちらのコラボ商品が、ROOM Style Award 2022 上半期に選出していただけました!みなさんありがとうございます!
ひとつ前のブログ↓
toiroのROOMのおすすめたち↓