月別アーカイブ / 2019年06月

今夜は鍋ーーーーー!!
こんな蒸し暑い日になんでって感じですが(笑)暑いときに、涼しい部屋で汗かきながら食べる鍋って最高なんですよねー♪

今日はね、キャベツと鶏団子で塩ちゃんこ!!

nB275Ooytp.jpg

鶏団子を作る際の茹で汁にだし汁を足して(いただき物の茅乃舎だしを使いました)、キャベツと白ネギ、しめじをたっぷり入れて鶏団子を戻し入れて、酒と塩のみで味付けしました!

yKNI8cwbIz.jpg

鶏団子は倍量で仕込みました。余った分は冷凍しといて普段のお味噌汁に加えたりして食べます。作りおき冷凍しておくといいですよー!

o4e5rtCEEy.jpg

中早生キャベツだから芯もざく切りにしてでっかいの半玉入れてます。甘味があっておいしいんですよねー。


調味料が酒と塩のみだとは思えないくらいめちゃくちゃ美味しいですっっ!!!
適当に入れたのでおよそですが、出汁が1リットル強で塩大さじ半分くらい、酒大さじ5くらいかな。味見してととのえてください^^

キャベツモリモリ食べられるし、〆はこの出汁にきしめんを入れて食べます♡
出汁を吸った麺も激ウマです!
スープも一滴残らず食べ尽くしました。あっさりで最高でしたー。

暑い季節の鍋も良いものですよ♪ぜひ!!


更新が遅くなってしまいましたが、今日は昼まではお仕事して午後から家族でバーゲンに出かけたりして、のんびりとした日曜日を過ごしていました。
可愛いスマホケース買ってちょっとルンルンです(笑)


ちなみに今日のレシピはこのナスシューマイにしてたのですが、今の時期のみずみずしいナスで作ると最高なので今週の献立に加えてもらえたら嬉しいです♪電子レンジで出来ます!


今日で6月が終わり、あっという間に2019年の上半期が終了しますね。
明日から一年の後半、7月に突入します!

まだまだ梅雨のジメジメが続くと思いますが、蒸し暑さに負けずに元気いっぱい一緒に頑張っていきましょうね♪

上半期、みんなも私もよく頑張ったぞー♡

それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
手軽に真空パック | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
かれこれ数ヶ月ほど前に我が家に仲間入りして、日に日に活躍の場を広げているのが真空パックシーラー! 前から真空パックってすごく興味があったんだけど、それまで気になってた別のシーラーは結構大きくて値段も倍以上で買うのためらってたんですよね。 そんな時に見つけたのがこれ。 とにかくコンパクト!!そしてリーズナブル〜♡ 本体のサイズで言うと、36×5×5.4cm。50メートルのラップの箱とそんなに変わらないんです。しかも600gと軽い^^ これ、最初に届いた時に使ってみようと説明書を見てチャレンジしたんですがどうにもこうにも上手くいかなくて。当時の説明書は超わかりにくかった〜(笑) でも、サイトを見たら動画があって、それを見てやったらめちゃくちゃ簡単に出来たんです^^(今は説明書も新しくなってるようですね。よかった♪) まず、専用の袋に真空にしたい材料を入れます。 私は週に2回ほど作っているサラダチキンづくりの時に必ず使うんです。スパイスソルトを両面にまぶした鶏肉をパックに入れて 真空パックシーラーにセットします。(右側をクリップみたいなところに挟むだけです) シーラーを閉じて両脇にあるツメをしてロックします。 電源プラグを刺すとボタンが緑に点灯します。 そのボタンをポチッと押して すぐにシーラーを両手で押さえるようにすると脱気が始まります。 (写真撮るのに右手が使えなかったので片手ですが、やるときは両手でね) みるみるうちに空気が抜けていくの!見てるのも楽しいですよ〜! 終わったら真ん中にあるこの黒い部分を軽く引っ張ってから両脇のツマミを解除! これで真空パックの出来上がり〜!! ね、すごい簡単でしょ。 いつもこんな感じで真空パックにしてから低温調理してるんです。 これだとお湯の中に入れても浮いてこないし、水が袋の中に入ってしまうこともない。 さらに調理後は一枚ずつ真空パックされた状態で保存できるので、通常より長持ちする♡そのまま半分は冷凍庫へ、なんてことも可能です。これ嬉しい〜。そのまま人にプレゼントしても喜ばれるので、やたらと作ってしまいます(笑) 低温調理についてはこちら↓に書いてます。 ●低温調理器でしっとり調理。 基本的に水分は入れない状態で真空パックにするよう推奨されています。
toiro-note.com
フレンチトーストモーニング | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
朝から強い日差しの土曜日。 いつもより1時間だけ遅く起きることのできた今日は、朝食に昨日の夜から仕込んでおいたフレンチトーストを。 食パンではなく、セミハードパンで^^ 卵1個に牛乳120~130ml、きび砂糖を大さじ1〜2、バニラエッセンス数滴を混ぜたものに浸しておきます。 私は寝る前に浸けてラップして冷蔵庫に一晩おいてます。 バターで焼くのですが、今日はなんと!!贅沢にもエシレバター使っちゃいました〜。 もうね、このバターが本当に美味しくて美味しくてヤバイんです! パリから直送!っていうのを購入したのですが、ちびちびとパンにつけて楽しんでいます。香りといい口どけといい塩気といい、たまらないのです〜。 これ↓買ったんですけど、食べる分だけ出して他はジップロックに入れて冷凍してます^^大切に食べます♡ フライパンにバターをのせて中火で温めて パンを両面こんがりと焼き色がつくまで焼けば出来上がり。 バターの香りがヤバイーーー♡フレンチトーストモーニング♪ やっぱりメープルシロップとの相性は抜群やね。 バターの塩気とシロップの甘みが最高です♡ 鍋に山盛り作っておいたミネストローネと共に。 タマネギ・ナス・ズッキーニ、セロリ、キャベツ、ブロックベーコン、そしていつもならフレッシュトマトを加えるんですが、今回は冷凍の自家製トマトソースを使い切りたかったので入れて作りました〜。 このトマトソースね↓ ●トイロ家の簡単で本格的なトマトソース♪ ミネストローネは一度にたくさんの野菜がとれるし、ブロックベーコンを大きめにカットすれば食べ応えもしっかりあるので朝食にもってこいですね^^ ●野菜が主役★食べるミネストローネ 久しぶりに食べた甘いフレンチトースト、幸せの味でした。 ●ふわとろ♡フレンチトースト ごちそうさまでした〜♪ 甘くないフレンチトーストも美味しいんですよ。 こちらもぜひ↓ ●甘くないフレンチトースト 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
ハムコーンチーズパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
相変わらず、ちょこちょことパンを焼いて修行しております〜^^ 先日から何回か、みんなに人気のお惣菜パン。 ハム×コーン×チーズ、みんな大好きな組み合わせ〜♪ 生地の配合はこれで↓ 【ハムコーンチーズパン8個分】 強力粉(イーグル)150g 強力粉(ゆめちからブレンド HS ) 150g きび砂糖 22g 塩 3.3g 練乳 15g 無塩バター 30g 牛乳 218g インスタントドライイースト 4.5g 生地作りは最近大活躍のこちら↓ほんと、すんばらしいです♡ 一次発酵までは機械にお任せ。 その後、分割して丸めてベンチタイム^^8分割にしました。 写真は倍量で半分は別のパンにしたので、16分割にした生地がパンマットの上にまとめてあります。 成形は難しそうに見えてすごく簡単です。 ベンチタイム後のパン生地を綿棒で丸くハムより一回り大きいくらいのサイズに伸ばして真ん中にハムをおきます。 クルクルと巻いていきます。ここはきっちり巻きたいところ^^ 巻き終わりはしっかり指でつまんでとじます。 これを半分に折りたたみます。 折りたたんだら指でつまんでくっつけます。今「わ」になってる部分が下にきてますよ〜。 とじた部分が奥になるように置いて、手前半分くらいのところまで包丁で真ん中をカット。(わの部分を切ります) このカットした面から開くと、こんな感じ↓になるので、アルミカップを広げたものの上に置きます。 ちょっと厚手のハムを使ったので見た目ハムがごっついですけど(笑)薄いハムだともう少し収まりがいいです。でも厚いハムのほうが美味しいけどね^^ これ、間違った部分をカットしちゃうと綺麗にならないんです。ほら一番左の、こんな感じ↓残念〜(笑)なのでお気をつけて^^ 折りたたんで綴じ目が奥にある状態で手前をカットね。 全部の成形が終了。これだけでも【やった感】がすごいです(笑) ではトッピングをしていきまーす。 真ん中の部分にマヨネーズを絞って そこに缶詰のコーンを汁気を切って乗っけます。 その上にピザ用チーズをのせて 190度に予熱したオーブンで13〜15分ほど焼成。 焼き上がり〜!! めっちゃいい香り〜^^パセリのみじん切りを散らしたら一気に完成度UP〜!! ふわんふわんのほんのり甘いパン生地に塩気のあるハムやマヨネーズ、チーズがベストマッチ!!
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!

DSCF5490.jpg

アップルマンゴーをお取り寄せしておやつに食べました!!

高級フルーツなので、年に一度食べられるかな、くらい特別感のあるものですが
思い立ってネットで色々探してると台湾産のアップルマンゴーで、お値段的にもリーズナブルで美味しいと評価の高いショップがいくつもあったんです。

私が今回お取り寄せしたのはこちらのマンゴー。


お店の方に問い合わせたら、一番早い便で10日後着くらいとのことだったのでそれを頼むことにしました。

冷蔵便で届いたマンゴー。大げさな包装ではなく開封しやすい感じで届いたのもポイントが高かったです。頑丈すぎる梱包は、ゴミも増えるし開けるのも大変ですもんね。
(この箱に伝票のついた紙がぐるっと巻いていて箱が開かないように縛られている状態でした)

DSCF5475.jpg

中にはこんなに立派なアップルマンゴーが6個!!一個が大きい〜♪

DSCF5479.jpg

おしゃれな切り方で楽しむことにしました♪

DSCF5504.jpg

切り方はこちらに詳しく書いてます↓
おしゃれな切り方で楽しむアップルマンゴー | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
果物が大好きな娘と、この夏も一回くらいアップルマンゴーが食べられたらいいね〜なんて 遠くを見ながら話していたのですが(笑) 思い立ってネットショッピングで探してみようと色々見ていたら レビューの良いお店をいくつか見つけました。 【台湾産のアップルマンゴー(2.5キロ)税込で5800円で送料無料】 (2019年6月29日現在) っていうのを見つけたので、今回はこれを買ってみることにしました^^ 注文してから10日ほど待ちましたが、こんな立派なものが届きました! 大きなアップルマンゴーが6玉! どれもすぐに食べられる完熟の状態で届きました。 計算してみると1個あたり895円くらいなんです。 スーパーや市場でもこの値段じゃ買えないなという印象。 冷蔵便で届いたので、早速食べてみることにしました♪ おしゃれなカット方法でお送りしまーす! まずは綺麗に皮を洗って水気をペーパーで拭き取ってスタンバイ。 マンゴーは真ん中に薄っぺらい大きな種があります。 それを避けるように左右の果実を切り落とします。 完熟のものはこの時点で果汁が溢れ出るくらいジューシーなのがわかりますね〜^^ めちゃくちゃ香りが良くて、すぐにかぶりつきたいくらい(笑) 皮を切ってしまわないように、包丁で格子状に切り込みを入れます。 あとは、皮の部分をぐっと押す出すようにすると、こんな風になりまーす! みずみずしいアップルマンゴー。 こんな風に出すと、見た目も美しいしテンション上がりますね〜^^ とろける食感で、しっかりとした濃厚な甘さなんだけどバランスよく酸味もあって めちゃくちゃ美味しいです!!! 一年でこの1ヶ月くらいしか食べることができない貴重な完熟アップルマンゴー♡ 家族みんなで、おいし〜美味しい〜って感動しながら味わっています。 特に果物大好きな娘が「これまでに食べたどのマンゴーより美味しい!!最高!!」と言ってました。いいのが当たったんだろうな〜♪良かった〜^^ あ、言うまでもありませんが、タネの周りにも果肉がたくさんついていて、そこも激ウマなので包丁で切り落とすなり、かぶりつくなりして綺麗に食べちゃいましょう!(食べました!笑)
toiro-note.com


とろける食感で、濃厚な甘さだけど酸味もあって、めちゃくちゃ美味しかった!!

DSCF5515.jpg

これで一個あたり約895円は安いんじゃないでしょうか〜♡

娘も大喜びで、今までのどのマンゴーよりも美味しいって言ってくれたのでよかったです。
まだ4個ほどあるので、カットして冷凍するか贅沢にもスイーツにしちゃおうかと考えてます。


一年でこの1ヶ月くらいしか食べられないと言う貴重な完熟台湾アップルマンゴー。
大満足でした^^

これからどんどん夏の美味しい果物がお店に並んでくるので旬をいっぱい味わいたいと思います♪



トイロノートの今日のレシピは、混ぜて焼くだけの濃厚チョコレートケーキです。

P1233941.JPG

材料混ぜて焼くだけで、とても簡単です。ホットケーキミックスと市販の板チョコでできますよ。
小学生の娘も一人でできるくらいのレベルです^^

100円ショップの使い捨ての紙の型で作れます♪

P1233895.JPG

週末も雨の天気になりそうなので、お家でおやつ作りして過ごすのもいいですね^^

焼きたてケーキにバニラアイスを添えて食べるのもおすすめですよ〜♪
よかったら作ってみてくださいね。

レシピはこちら↓



あちこちで、夏のセールも始まっていますね。
娘たちがずいぶん大きくなって、子供服よりも大人服のSサイズとかの方がちょうどいい感じになってくれたので、セール時期はとってもありがたいです。

子供服ってサイズが大きくなると高いですもんね〜(涙)あまり買えるところもないし!

最近はファッションビルに一緒にショッピングに行くと、あれ可愛い〜これも可愛い〜と全く先に進めないほど立ち止まります(笑)

昨日、駅ビルに少し寄ってとても可愛いレースのノースリーブシャツを半額の1500円で買うことができました。娘も私もお互い大喜び♡ベストな結果です(笑)

お買い得なものを探すのは割と得意な方なので、娘と夏のセールも楽しみたいと思います。


とはいえ、今日の午後から週明けにかけては災害級の豪雨が心配されていると言うことですので
最新情報をチェックしながら安全に過ごしたいと思います。
皆さんもお気をつけくださいね。

今週も1週間、本当にお疲れさまでした!


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
手軽に真空パック | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
かれこれ数ヶ月ほど前に我が家に仲間入りして、日に日に活躍の場を広げているのが真空パックシーラー! 前から真空パックってすごく興味があったんだけど、それまで気になってた別のシーラーは結構大きくて値段も倍以上で買うのためらってたんですよね。 そんな時に見つけたのがこれ。 とにかくコンパクト!!そしてリーズナブル〜♡ 本体のサイズで言うと、36×5×5.4cm。50メートルのラップの箱とそんなに変わらないんです。しかも600gと軽い^^ これ、最初に届いた時に使ってみようと説明書を見てチャレンジしたんですがどうにもこうにも上手くいかなくて。当時の説明書は超わかりにくかった〜(笑) でも、サイトを見たら動画があって、それを見てやったらめちゃくちゃ簡単に出来たんです^^(今は説明書も新しくなってるようですね。よかった♪) まず、専用の袋に真空にしたい材料を入れます。 私は週に2回ほど作っているサラダチキンづくりの時に必ず使うんです。スパイスソルトを両面にまぶした鶏肉をパックに入れて 真空パックシーラーにセットします。(右側をクリップみたいなところに挟むだけです) シーラーを閉じて両脇にあるツメをしてロックします。 電源プラグを刺すとボタンが緑に点灯します。 そのボタンをポチッと押して すぐにシーラーを両手で押さえるようにすると脱気が始まります。 (写真撮るのに右手が使えなかったので片手ですが、やるときは両手でね) みるみるうちに空気が抜けていくの!見てるのも楽しいですよ〜! 終わったら真ん中にあるこの黒い部分を軽く引っ張ってから両脇のツマミを解除! これで真空パックの出来上がり〜!! ね、すごい簡単でしょ。 いつもこんな感じで真空パックにしてから低温調理してるんです。 これだとお湯の中に入れても浮いてこないし、水が袋の中に入ってしまうこともない。 さらに調理後は一枚ずつ真空パックされた状態で保存できるので、通常より長持ちする♡そのまま半分は冷凍庫へ、なんてことも可能です。これ嬉しい〜。そのまま人にプレゼントしても喜ばれるので、やたらと作ってしまいます(笑) 低温調理についてはこちら↓に書いてます。 ●低温調理器でしっとり調理。 基本的に水分は入れない状態で真空パックにするよう推奨されています。
toiro-note.com
フレンチトーストモーニング | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
朝から強い日差しの土曜日。 いつもより1時間だけ遅く起きることのできた今日は、朝食に昨日の夜から仕込んでおいたフレンチトーストを。 食パンではなく、セミハードパンで^^ 卵1個に牛乳120~130ml、きび砂糖を大さじ1〜2、バニラエッセンス数滴を混ぜたものに浸しておきます。 私は寝る前に浸けてラップして冷蔵庫に一晩おいてます。 バターで焼くのですが、今日はなんと!!贅沢にもエシレバター使っちゃいました〜。 もうね、このバターが本当に美味しくて美味しくてヤバイんです! パリから直送!っていうのを購入したのですが、ちびちびとパンにつけて楽しんでいます。香りといい口どけといい塩気といい、たまらないのです〜。 これ↓買ったんですけど、食べる分だけ出して他はジップロックに入れて冷凍してます^^大切に食べます♡ フライパンにバターをのせて中火で温めて パンを両面こんがりと焼き色がつくまで焼けば出来上がり。 バターの香りがヤバイーーー♡フレンチトーストモーニング♪ やっぱりメープルシロップとの相性は抜群やね。 バターの塩気とシロップの甘みが最高です♡ 鍋に山盛り作っておいたミネストローネと共に。 タマネギ・ナス・ズッキーニ、セロリ、キャベツ、ブロックベーコン、そしていつもならフレッシュトマトを加えるんですが、今回は冷凍の自家製トマトソースを使い切りたかったので入れて作りました〜。 このトマトソースね↓ ●トイロ家の簡単で本格的なトマトソース♪ ミネストローネは一度にたくさんの野菜がとれるし、ブロックベーコンを大きめにカットすれば食べ応えもしっかりあるので朝食にもってこいですね^^ ●野菜が主役★食べるミネストローネ 久しぶりに食べた甘いフレンチトースト、幸せの味でした。 ●ふわとろ♡フレンチトースト ごちそうさまでした〜♪ 甘くないフレンチトーストも美味しいんですよ。 こちらもぜひ↓ ●甘くないフレンチトースト 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
ハムコーンチーズパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
相変わらず、ちょこちょことパンを焼いて修行しております〜^^ 先日から何回か、みんなに人気のお惣菜パン。 ハム×コーン×チーズ、みんな大好きな組み合わせ〜♪ 生地の配合はこれで↓ 【ハムコーンチーズパン8個分】 強力粉(イーグル)150g 強力粉(ゆめちからブレンド HS ) 150g きび砂糖 22g 塩 3.3g 練乳 15g 無塩バター 30g 牛乳 218g インスタントドライイースト 4.5g 生地作りは最近大活躍のこちら↓ほんと、すんばらしいです♡ 一次発酵までは機械にお任せ。 その後、分割して丸めてベンチタイム^^8分割にしました。 写真は倍量で半分は別のパンにしたので、16分割にした生地がパンマットの上にまとめてあります。 成形は難しそうに見えてすごく簡単です。 ベンチタイム後のパン生地を綿棒で丸くハムより一回り大きいくらいのサイズに伸ばして真ん中にハムをおきます。 クルクルと巻いていきます。ここはきっちり巻きたいところ^^ 巻き終わりはしっかり指でつまんでとじます。 これを半分に折りたたみます。 折りたたんだら指でつまんでくっつけます。今「わ」になってる部分が下にきてますよ〜。 とじた部分が奥になるように置いて、手前半分くらいのところまで包丁で真ん中をカット。(わの部分を切ります) このカットした面から開くと、こんな感じ↓になるので、アルミカップを広げたものの上に置きます。 ちょっと厚手のハムを使ったので見た目ハムがごっついですけど(笑)薄いハムだともう少し収まりがいいです。でも厚いハムのほうが美味しいけどね^^ これ、間違った部分をカットしちゃうと綺麗にならないんです。ほら一番左の、こんな感じ↓残念〜(笑)なのでお気をつけて^^ 折りたたんで綴じ目が奥にある状態で手前をカットね。 全部の成形が終了。これだけでも【やった感】がすごいです(笑) ではトッピングをしていきまーす。 真ん中の部分にマヨネーズを絞って そこに缶詰のコーンを汁気を切って乗っけます。 その上にピザ用チーズをのせて 190度に予熱したオーブンで13〜15分ほど焼成。 焼き上がり〜!! めっちゃいい香り〜^^パセリのみじん切りを散らしたら一気に完成度UP〜!! ふわんふわんのほんのり甘いパン生地に塩気のあるハムやマヨネーズ、チーズがベストマッチ!!
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!

蒸し暑い日が続いています。
ということで、今年も【冷麺はじめました】!!

IMG_6646.jpg

あちこちの店先に【冷やし中華始めました】とか【ぶっかけうどんあります】とか【ざるそば】とか掲げてるものだから、もう脳内が完全に冷たい麺モードになっていた私と娘(笑)

とりあえず、いつものサラダチキンを低温調理器でスタンバイ!
これは本当に簡単で美味しいので飽きないね〜^^毎週まとめて2〜3枚分は必ず作ってます。
手軽に真空パック | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
かれこれ数ヶ月ほど前に我が家に仲間入りして、日に日に活躍の場を広げているのが真空パックシーラー! 前から真空パックってすごく興味があったんだけど、それまで気になってた別のシーラーは結構大きくて値段も倍以上で買うのためらってたんですよね。 そんな時に見つけたのがこれ。 とにかくコンパクト!!そしてリーズナブル〜♡ 本体のサイズで言うと、36×5×5.4cm。50メートルのラップの箱とそんなに変わらないんです。しかも600gと軽い^^ これ、最初に届いた時に使ってみようと説明書を見てチャレンジしたんですがどうにもこうにも上手くいかなくて。当時の説明書は超わかりにくかった〜(笑) でも、サイトを見たら動画があって、それを見てやったらめちゃくちゃ簡単に出来たんです^^(今は説明書も新しくなってるようですね。よかった♪) まず、専用の袋に真空にしたい材料を入れます。 私は週に2回ほど作っているサラダチキンづくりの時に必ず使うんです。スパイスソルトを両面にまぶした鶏肉をパックに入れて 真空パックシーラーにセットします。(右側をクリップみたいなところに挟むだけです) シーラーを閉じて両脇にあるツメをしてロックします。 電源プラグを刺すとボタンが緑に点灯します。 そのボタンをポチッと押して すぐにシーラーを両手で押さえるようにすると脱気が始まります。 (写真撮るのに右手が使えなかったので片手ですが、やるときは両手でね) みるみるうちに空気が抜けていくの!見てるのも楽しいですよ〜! 終わったら真ん中にあるこの黒い部分を軽く引っ張ってから両脇のツマミを解除! これで真空パックの出来上がり〜!! ね、すごい簡単でしょ。 いつもこんな感じで真空パックにしてから低温調理してるんです。 これだとお湯の中に入れても浮いてこないし、水が袋の中に入ってしまうこともない。 さらに調理後は一枚ずつ真空パックされた状態で保存できるので、通常より長持ちする♡そのまま半分は冷凍庫へ、なんてことも可能です。これ嬉しい〜。そのまま人にプレゼントしても喜ばれるので、やたらと作ってしまいます(笑) 低温調理についてはこちら↓に書いてます。 ●低温調理器でしっとり調理。 基本的に水分は入れない状態で真空パックにするよう推奨されています。
toiro-note.com



肝心の麺ですが、どれにしようかなとスーパーで悩んでいたら見つけました。
そうだった、去年もお世話になったマルちゃん正麺があるじゃ〜ないか!!!

DSCF5517.jpg

これ、本当に生麺みたいに仕上がるんですよね。
普通に熱湯で4分茹でてから冷水にとって氷水で締める、それだけです。

タレは今回はごまだれ。

材料を準備したら冷麺の完成〜!

IMG_6644.jpg

トッピングしている具材は、鶏胸肉のサラダチキン、スライストマト、きゅうりの千切り、ボイルもやし、錦糸卵、カニカマ!

麺が全く見えないくらい具沢山にしてしまうトイロあるある。笑

IMG_6648.jpg

ごまだれ好きか分からないって言ってた娘たちでしたが、とても美味しかったようでペロリと完食!!!
食べ応えがあってお腹いっぱいになったよ〜って言ってました。よかったよかった^^

この日私はソフトバレーに行ったので、帰宅後に食べました。
バレーの日は炭水化物食べずに野菜とタンパク質だけにすることが多いので、この日も麺の代わりにもやし増量で。
ゴマだれにポン酢を混ぜてあっさりサラダ感覚でいただきました^^

IMG_6642.jpg

ムネ肉がしっとり〜で美味しすぎて、なんだこれ最高じゃないか!と言いながらもりもり食べました(笑)

暑くなると冷麺(冷麺風サラダ)はいいですね!!!
食べたくなったでしょ^^

ぜひ、週末のランチや晩ごはんにどうぞ〜♪


トイロノートの今日のレシピは、蒸しナスのトマトチーズ焼きです。

20150708-185041-0.JPG

ナスは電子レンジで蒸しナスにするので、油を吸っておらずとてもヘルシーな一品です。

20150708-183813-0.JPG

トマトソースとチーズをたっぷりかけてトースターで焼けば出来上がり〜^^(トマトソースは市販のピザソースでもオッケー!)

20150708-183931-0.JPG

とろっとろのナスとチーズ、トマトソースの相性抜群!!!
パンにも合うし、洋の献立の副菜にもいいし、お酒のおつまみにもオススメです!

20150708-185151-0.JPG

電子レンジとトースターで出来るので、簡単です。
ぜひおためしくださいね^^

レシピはこちら↓




この度、楽天市場さんからお誘いいただきまして、toiroのROOMをオフィシャルアカウントへ移行させていただくことになりました。

ROOMというサービスが開始してから5年になるんだそうですが、実は私はこういうサービスが出来ることを以前からずっと切望していたのでリリースされたその日に登録して使い始めたんです。

自分の好きなもの、おすすめしたいもの、気になっているものを集めて紹介することが出来るので、(自分のセレクトショップがネット上に出せてるような感覚ですね)これまでの5年間、毎日のように更新してきました。

このような経緯と、今現在のROOMの使い方などを評価していただいた上でオフィシャルユーザーにお誘いいただけたということで、本当に嬉しく思っています。ありがとうございます^^

よくブログで買ったもの・食べたもの・使ってるものを紹介したりしてますが、自分で探して購入して実際に使ってみたものを記事にしています。
昔はお仕事として依頼されることもあったのですが、自分自身がそのようなことをするのに嫌気がさしてしまって(今は依頼があっても基本的にはお断りしてます)、今はリアルなレビューをしたくてそのようなスタイルに切り替えました。

買って失敗したものとかも実は結構たくさんありますが(笑)、良かったものはブログ記事にしたりオリジナル写真でROOMで紹介したりして皆さんと共有してきました。このやり方を変えずにやるつもりです^^

これからも世の中の流行やニーズ、そして本当に良いもの・伝えていきたいものを探し出せるように常にアンテナを張っていきたいと思ってますので、良かったらROOMもフォローしていただけると嬉しいです。

banner05.png

ブログでは、料理やレシピのこと以外にもいろいろなレビュー記事なども引き続き書いていき、ブロガーとして多方面で活動をしていきたいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします!


6月最後の週末です。
1週間の疲れをゆっくりとって、楽しく過ごしてくださいね〜♪

みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
手軽に真空パック | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
かれこれ数ヶ月ほど前に我が家に仲間入りして、日に日に活躍の場を広げているのが真空パックシーラー! 前から真空パックってすごく興味があったんだけど、それまで気になってた別のシーラーは結構大きくて値段も倍以上で買うのためらってたんですよね。 そんな時に見つけたのがこれ。 とにかくコンパクト!!そしてリーズナブル〜♡ 本体のサイズで言うと、36×5×5.4cm。50メートルのラップの箱とそんなに変わらないんです。しかも600gと軽い^^ これ、最初に届いた時に使ってみようと説明書を見てチャレンジしたんですがどうにもこうにも上手くいかなくて。当時の説明書は超わかりにくかった〜(笑) でも、サイトを見たら動画があって、それを見てやったらめちゃくちゃ簡単に出来たんです^^(今は説明書も新しくなってるようですね。よかった♪) まず、専用の袋に真空にしたい材料を入れます。 私は週に2回ほど作っているサラダチキンづくりの時に必ず使うんです。スパイスソルトを両面にまぶした鶏肉をパックに入れて 真空パックシーラーにセットします。(右側をクリップみたいなところに挟むだけです) シーラーを閉じて両脇にあるツメをしてロックします。 電源プラグを刺すとボタンが緑に点灯します。 そのボタンをポチッと押して すぐにシーラーを両手で押さえるようにすると脱気が始まります。 (写真撮るのに右手が使えなかったので片手ですが、やるときは両手でね) みるみるうちに空気が抜けていくの!見てるのも楽しいですよ〜! 終わったら真ん中にあるこの黒い部分を軽く引っ張ってから両脇のツマミを解除! これで真空パックの出来上がり〜!! ね、すごい簡単でしょ。 いつもこんな感じで真空パックにしてから低温調理してるんです。 これだとお湯の中に入れても浮いてこないし、水が袋の中に入ってしまうこともない。 さらに調理後は一枚ずつ真空パックされた状態で保存できるので、通常より長持ちする♡そのまま半分は冷凍庫へ、なんてことも可能です。これ嬉しい〜。そのまま人にプレゼントしても喜ばれるので、やたらと作ってしまいます(笑) 低温調理についてはこちら↓に書いてます。 ●低温調理器でしっとり調理。 基本的に水分は入れない状態で真空パックにするよう推奨されています。
toiro-note.com
フレンチトーストモーニング | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
朝から強い日差しの土曜日。 いつもより1時間だけ遅く起きることのできた今日は、朝食に昨日の夜から仕込んでおいたフレンチトーストを。 食パンではなく、セミハードパンで^^ 卵1個に牛乳120~130ml、きび砂糖を大さじ1〜2、バニラエッセンス数滴を混ぜたものに浸しておきます。 私は寝る前に浸けてラップして冷蔵庫に一晩おいてます。 バターで焼くのですが、今日はなんと!!贅沢にもエシレバター使っちゃいました〜。 もうね、このバターが本当に美味しくて美味しくてヤバイんです! パリから直送!っていうのを購入したのですが、ちびちびとパンにつけて楽しんでいます。香りといい口どけといい塩気といい、たまらないのです〜。 これ↓買ったんですけど、食べる分だけ出して他はジップロックに入れて冷凍してます^^大切に食べます♡ フライパンにバターをのせて中火で温めて パンを両面こんがりと焼き色がつくまで焼けば出来上がり。 バターの香りがヤバイーーー♡フレンチトーストモーニング♪ やっぱりメープルシロップとの相性は抜群やね。 バターの塩気とシロップの甘みが最高です♡ 鍋に山盛り作っておいたミネストローネと共に。 タマネギ・ナス・ズッキーニ、セロリ、キャベツ、ブロックベーコン、そしていつもならフレッシュトマトを加えるんですが、今回は冷凍の自家製トマトソースを使い切りたかったので入れて作りました〜。 このトマトソースね↓ ●トイロ家の簡単で本格的なトマトソース♪ ミネストローネは一度にたくさんの野菜がとれるし、ブロックベーコンを大きめにカットすれば食べ応えもしっかりあるので朝食にもってこいですね^^ ●野菜が主役★食べるミネストローネ 久しぶりに食べた甘いフレンチトースト、幸せの味でした。 ●ふわとろ♡フレンチトースト ごちそうさまでした〜♪ 甘くないフレンチトーストも美味しいんですよ。 こちらもぜひ↓ ●甘くないフレンチトースト 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
ハムコーンチーズパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
相変わらず、ちょこちょことパンを焼いて修行しております〜^^ 先日から何回か、みんなに人気のお惣菜パン。 ハム×コーン×チーズ、みんな大好きな組み合わせ〜♪ 生地の配合はこれで↓ 【ハムコーンチーズパン8個分】 強力粉(イーグル)150g 強力粉(ゆめちからブレンド HS ) 150g きび砂糖 22g 塩 3.3g 練乳 15g 無塩バター 30g 牛乳 218g インスタントドライイースト 4.5g 生地作りは最近大活躍のこちら↓ほんと、すんばらしいです♡ 一次発酵までは機械にお任せ。 その後、分割して丸めてベンチタイム^^8分割にしました。 写真は倍量で半分は別のパンにしたので、16分割にした生地がパンマットの上にまとめてあります。 成形は難しそうに見えてすごく簡単です。 ベンチタイム後のパン生地を綿棒で丸くハムより一回り大きいくらいのサイズに伸ばして真ん中にハムをおきます。 クルクルと巻いていきます。ここはきっちり巻きたいところ^^ 巻き終わりはしっかり指でつまんでとじます。 これを半分に折りたたみます。 折りたたんだら指でつまんでくっつけます。今「わ」になってる部分が下にきてますよ〜。 とじた部分が奥になるように置いて、手前半分くらいのところまで包丁で真ん中をカット。(わの部分を切ります) このカットした面から開くと、こんな感じ↓になるので、アルミカップを広げたものの上に置きます。 ちょっと厚手のハムを使ったので見た目ハムがごっついですけど(笑)薄いハムだともう少し収まりがいいです。でも厚いハムのほうが美味しいけどね^^ これ、間違った部分をカットしちゃうと綺麗にならないんです。ほら一番左の、こんな感じ↓残念〜(笑)なのでお気をつけて^^ 折りたたんで綴じ目が奥にある状態で手前をカットね。 全部の成形が終了。これだけでも【やった感】がすごいです(笑) ではトッピングをしていきまーす。 真ん中の部分にマヨネーズを絞って そこに缶詰のコーンを汁気を切って乗っけます。 その上にピザ用チーズをのせて 190度に予熱したオーブンで13〜15分ほど焼成。 焼き上がり〜!! めっちゃいい香り〜^^パセリのみじん切りを散らしたら一気に完成度UP〜!! ふわんふわんのほんのり甘いパン生地に塩気のあるハムやマヨネーズ、チーズがベストマッチ!!
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!

↑このページのトップへ