
お待たせしました!
またまた簡単めんつゆシリーズ!!(笑)
なにげに人気なんですよ、ほんとに^^
今回は夏の野菜、トマトを使って作る
丸ごとトマトのおひたしです。
子供たちがトマト大好きなので
冷蔵庫に入ってないことはまず無い我が家。
そのままパクパク食べるのも大好きだけど
ちょっとインパクトのある見た目で、和風の味付けにしちゃおう!!とおひたしにしたら
これが大好評~♡
私も簡単で助かるし、見た目も可愛いし、
喜んで食べてくれるし、良いことづくめだったので
是非みなさんにも作っていただきたいと思います。
それではレシピ、いきますねー!
丸ごとトマトのおひたし(ミディトマト6個分)
ミディトマト 6個
めんつゆ(2倍濃縮タイプ) 50ml
水 100ml
かつおぶし 適量
万能ねぎ 適量
①トマトはおしりの部分に十字に切り込みを入れる。(深く入れずに浅く皮のみを切るイメージで)

②鍋に湯を沸かし、トマトをヘタを下にして湯に入れる。(湯むきする)

③切り込みから皮がめくれてきたら水にとる。長時間茹でると崩れるので沸騰したお湯でサッと、がポイント!

④皮をむき、ヘタの周りとぐるりと包丁でくりぬく。

⑤ポリ袋にめんつゆと水を入れる。

⑥トマトを優しく入れる。

⑦出来るだけポリ袋の中の空気を抜いた状態で袋を閉じ、そのまま2時間以上漬ける。(一晩でもOK)

⑧器に盛り、かつおぶしとねぎをあしらえば出来上がり!
丸ごとトマトのおひたし、完成!!

何よりも見た目がキュートでしょ~~♡
子供たちも、最初に見たとき、『キャーーー!可愛いー!』とか言ってたよ。
なのに、次の瞬間もうかぶりついてた!!(笑)
これ、かぶりつくと口の中にトマト出汁がじゅわ~~ってあふれます!
これが冷やして食べると最高なんっすよ!!

トマトそのものと違い、湯むきしてるから口当たりも良いし、
出汁がしみてるので酸味も和らいでいるので
トマトが苦手な人でも食べやすいと思うな~。
私も生の丸ごとトマトはそんなに好きじゃないけど、これ大好きです♡
ポイント
●トマトは必ず湯むきしてください。湯むきしないと出汁がしみません。
●ポリ袋の空気を出来るだけ抜いて漬けると少ない調味料でもまんべんなく出汁に浸すことが出来ます。

冷蔵で3~4日保存可能です。
これからの季節、冷やしうどんなどのトッピングにもオススメです♪
うどんの上にドーンと乗せて崩しながら一緒に食べたりしても
あっさりして美味しい^^
ミニトマトで作ってもいいですよ^^
(ただしこちらも湯むきは必ずしてください)
簡単なので良かったら作ってみてくださいね。
レシピはクックパッドにもアップしています。うどんの上にドーンと乗せて崩しながら一緒に食べたりしても
あっさりして美味しい^^
ミニトマトで作ってもいいですよ^^
(ただしこちらも湯むきは必ずしてください)
簡単なので良かったら作ってみてくださいね。
つくれぽ送ってくださると嬉しいです。

最近紹介しためんつゆシリーズも大好評!
たくさんつくれぽが届いています。ありがとう~~~♡
ほうれん草のおひたし。
オクラのおひたし。
常備菜に是非作ってみてくださいね^^
今日で6月も終わり。
ぐっばい、6月。
6月と7月ってがらりと変わるイメージじゃないですか?
なんか、もう明日から真夏!!みたいな(笑)
実際はまだ当分梅雨でじめじめしてるでしょうけどね^^;
っつーことは、夏休みがどんどん近づいてきていると言うことですね。
おそらく世の中のお母さん方、みんなおびえはじめますよね(笑)
わたしも同じくです(((( ;゚д゚)))
7月入ったらほんと、きちんと夏休み対策に取りかからねばね。
一緒にこの大きな壁を乗り越えましょー!←大げさな(笑)
それでは今日はありがたいことに雨が降ってないので
月末のあれこれ、用事を済ませにいってきまーす!
みなさんにとって今日も笑顔あふれるステキな一日となりますように。
今日も一日お疲れ様でした!



手作りが楽しくなる便利な道具が安い!この写真、うちの娘^^7/5(火)まで。


みなさんのつくれぽによって選ばれたレシピが詰まった新刊、発売中です!
お手にとっていただいたみなさん本当にありがとうございます。


お手にとっていただいたみなさん本当にありがとうございます。
お仕事のご依頼・ご相談はこちらまで→★