数年ぶりに味噌を仕込むことにしました。
・・・とはいえ、あまりゆっくりと時間をかけられない、手軽にやりたい!ということで、
以前からこれで作ってみたいと思っていたセットを購入しました。
有機素材を使用した、手作り米味噌セット!(5キロ仕上がり)
静岡県産JAS有機米の米麹(生こうじ)が1.5キロ、
塩入りの北海道産潰し大豆2キロ(塩は瀬戸内の花藻塩)
一緒に購入した容器に作っていきます^^
こちらのお店は、受注生産で麹を作ってらっしゃるので、発送まで少し待ちます。
その代わり、出来立ての麹が届くんですよ^^
混ぜていくために大きなボウルが必要になります。
かなり大き目が必要。
なければ、以前作った時は、新聞紙を敷いた床の上に清潔な特大サイズのポリ袋を広げて、その上で作業しました。そういうのでもできます^^
最初に生こうじを手でほぐしていきます。
今日は修学旅行の代休でお休みだった長女が手伝ってくれました^^
こんなふうにして、両手ですり合わせるようにしてほぐします。
ここにつぶし大豆を加えます。
うおー!大豆加えたらボウルの中では収まらん!!!
ってことで、特大のジャム用の鍋に移し替えました。笑
粘土を捏ねるようにして力を入れて混ぜ合わせます。
二人分の常在菌がある方が味が美味しくなりそうだね〜ってことで、私と長女で協力して作業しました。
耳たぶくらいの硬さになったので、みそ玉を作っていきます。
ほんと、泥遊びみたいな感覚で楽しい^^
しかしまあこの作業も思った以上に大変!!
大量のみそ玉できました〜^^
アルコール(パストリーゼ)でしっかり消毒した容器に、出来るだけ空気が入らないようにみそ玉をぎゅぎゅっと押さえながら入れていきます。
これも一人だと割と重労働です。笑
娘がいてくれてよかった〜!
交代しながら、えいや!!とりゃ!!!と詰めていきました。
力を込めて作業するから拳が真っ赤になってパンみたいな手になったよ。いつもか!笑
全部詰め終わったら、表面を平らにして、再びパストリーゼをかけて容器の周りも綺麗にする。
いただいた作り方の冊子に、ラップを隙間なくかけるとあったので、そうしました。
さらに、カビ防止のために、ラップの上に塩を敷き詰めるのもいいとあったので、それもやっておこうと^^
できた、できた!
仕込み終わったぞー!!!!
5キロ分の味噌、仕込み終了。
上に塩で蓋したから、カビなきゃいいな。
しかし一緒に買った容器、ドンピシャサイズだな。
気持ちいい!!笑
以前作った時は陶器にしたんだけど、表面カビちゃったんです。(そこを取り除けばいいんですけどね)どうも雑菌が入りやすいから味噌仕込みには向かないらしくて。
で、今回は、円柱型のおすすめ容器を使ったというわけなのです。
ちょこっと空気入ってるとこあるけど、精一杯やったからこれでいいね!!と娘と達成感に浸りました。笑
最低でも3ヶ月ほど寝かせれば食べられるそうです。
熟成させた味噌がいい場合は6ヶ月以上寝かせた方がいいみたいなので、夏頃食べてみようかなと思います。
どんな味噌が出来上がるかな、楽しみだな〜^^
今回私が利用させていただいたのは、この手作り味噌セット。
容器はこちらを購入しました。
また出来上がった頃、お知らせしますね♪
みなさんも、手作り味噌、仕込んでみませんか。
そうそう、先日のバースデーケーキのチョコペンで作った葉っぱの作り方の質問がありましたが、
この方法でチョコプレート等は作っています。
参考にしていただけると嬉しいです。
今日のお昼は、魚が食べたくてゴマサバ定食を食べてきました。
めちゃくちゃ美味しかったです!!!
ゴマサバそのままで食べても、出汁茶漬けにしても、最高でした!!!
魚が食べたいときはここって決めてるお店。
ニューロバタ カタナ食堂さん、ご馳走様でした^^
〒802-0006
福岡県北九州市小倉北区魚町2丁目5−14
TEL : 093-533-2929
明日から明後日にかけて、最強の寒波が到来するそうです。
かなりニュースになってるから、みなさんご存知ですよね。
この辺の、普段雪が降らない地域でも大雪の恐れがあるそうです。
水道管の凍結とか、停電とか、あらゆる場面を想定して、早めの備えをしていきましょう。
午後からどんどん気温が氷点下まで下がっていくらしいので、食材などの買い物は午前中のうちに^^
みなさん、どうぞお気をつけください。
それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
こちらのコラボ商品が、ROOM Style Award 2022 上半期に選出していただけました!みなさんありがとうございます!
ひとつ前のブログ↓
買ったものやオススメ・気になるもの!