お祝い事は幅広く家族の筋目筋目に行います。結婚式同様家族にとって、とても幸せな会をご紹介させていただきます。
本日は【白寿の会】の席をいただいておりました。
ありがとうございました。

白寿は、「百」という字から一を引いた数、すなわち99才のお祝いを指します。
数え年で99才としているため、満年齢で言うと98才の時にお祝いをすることになります。
『とても元気でご自分の足でちゃんと歩ける元気おばあちゃんでした。』

ちなみに百歳をお祝いする時は「百寿」と書き、白寿に一を足した数となります。
99才、100才と毎年お祝いが続きますが、これくらいの年齢に達すると、
毎日がお祝いと言っても過言ではないですよね。ご子息様から『来年もよろしくね。』
「百寿」「ありがとうございます」「お待ちしております」両者笑顔満面でした。
本日は【白寿の会】の席をいただいておりました。
ありがとうございました。
白寿は、「百」という字から一を引いた数、すなわち99才のお祝いを指します。
数え年で99才としているため、満年齢で言うと98才の時にお祝いをすることになります。
『とても元気でご自分の足でちゃんと歩ける元気おばあちゃんでした。』
ちなみに百歳をお祝いする時は「百寿」と書き、白寿に一を足した数となります。
99才、100才と毎年お祝いが続きますが、これくらいの年齢に達すると、
毎日がお祝いと言っても過言ではないですよね。ご子息様から『来年もよろしくね。』
「百寿」「ありがとうございます」「お待ちしております」両者笑顔満面でした。
長寿のお祝いというのは、その年を迎えた本人だけではなく家族一人ひとり、
そして周りの人にも勇気や元気を与えてくれます。私も元気をいっぱいいただきました。(結婚式・披露宴も同じですね。)ご関係の皆様、本日は誠におめでとうございます。そしてありがとうございました。
#お祝いプランナー海野秀三郎
コメント一覧