THE BACK HORN「KYO-MEI対バンツアー」~命を叫ぶ夜~ 記念!さわりだけ対バン紹介のコーナー!
2015年10月11日(日)<福岡公演>
「音詞一体」となったダイナミズム、ACIDMAN
どんなバンド?
3ピースのエモーショナルなロックバンド。「音詞一体」となったダイナミズム、表現力がすさまじい。静と動、ミクロとマクロ、有と無、、、、。歌詞は物理学や自然科学の深遠さと、情緒豊かで詩的なまなざしが混じり合っていて想像力を刺激される。音も様々なジャンルを内包しているがやはりファーストインパクトとしては、精緻なエレクトロニカをギターフレーズに変換したアルペジオから、崩壊寸前までノイジーに天井を突き抜けて感情が昂ぶるその爆発力だろう。ベースとドラムがその描写を何倍にも増幅させていく。大木君の歌声は出会った頃から、今も変わらず祈るように優しい。
スガの第一印象は?
バックホーンがインディーか、初期のアルバムを発売してキャンペーンで各地を回ってる頃、どこにいってもラジオでACIDMANの“赤橙"がかかっていて、「誰だよ、まったく!このけだるいAメロから目が覚めるディストーションのBメロ、そして心を遠い場所へ連れていってくれるサビを歌う連中は!」と、嫉妬に狂っていたあの日のビールの味。その後仲良くなり、TBH全員でホクホク顔でライブを見に行くと「おいおい!けしからんな!あのストイックなギターフレーズを弾きながら歌う大木君ってどういう脳の構造してんだよ、今日から「さん」づけで呼ぶわ!」。そんな頃から今までともに歩んできた仲間!ライブ楽しみ!余談ですが、ファーブルの「雲を測る男」という作品があって、何故かいつもアシッドマンを聴くと思い出します。
金沢21世紀美術館 | 雲を測る男
"本作品は、『終身犯』(1961年 米国)という映画から着想を得て制作されました。この映画は、監獄に入れられた主人公が独房で小鳥を飼い、鳥類学者となった実話に基づいています。映画の終わりで研究の自由を剥奪された主人公が、「今後は何をして過ごすのか」と問われ、「雲でも測って過ごすさ」と答えましたが、作品のタイトルはその台詞に由来しています。また、この作品は作家の身体を型どりしていますが、そこには、彼の兄の死を思い、制作されたという背景もあります。人間の生と死、そして、自然科学と「雲を測る」という詩的な行為など、様々な要素を併せ持つ作品です。"作品解説より引用
おすすめの1曲!!!
生きたい、触れたいと望む体と、生まれ変わってまた会えると信じる心とが折り重なる切ない曲!
ライブレビュー
ライブが始まる前の緊張感、それにさえバンドの個性がでると思う。ACIDMANの緊張感は静かに滾る、かがり火のようだ。SEが鳴りクラップが始まると一気に花が咲いたように興奮が高まる。メンバーがステージに出てきた瞬間、すごい夜になる、と感じた。ACIDMANの楽曲のコード進行は、昇っていく、または開いていく印象がある。そこをメロディーが美しい魚のように身をよじりながら泳いでゆく。大木君の歌声が、時に尖りながら、時に祈りながら、熱をおびていく。ベースとドラムは大木君のリズムのわずかな癖までも自分のものにして文字通り一体になって音を描いていく。三位一体、体一つを本気で目指してるその音の怒涛、、、!!いっちゃんのドラムが躍動していく。サトマはベースを弾きながら観客に手を伸ばす。音に応じて客席からステージに向かって伸びる手は、形はないけど確かな何かを繰り返しつかみにいくようだ。この日アシッドマンは「世界が終わるなんて些細なことさ」と歌い、そして「今日、世界が生まれ変わる」とも歌った。大木君の心には、きっとぽっかりと埋まらない穴が空いている。それは自分も同じだ。でもその孤独な穴の奥から胸を焦がす音楽が生まれてきている気がする。「この瞬間を奇跡だと思ってやっています」と大木君のMC。そういう覚悟でステージに上がってるバンドのライブを、観客は忘れられないライブだと感じてくれるのだろう。もちろん僕にとってもそんな夜になりました、心からありがとう、ACIDMAN。
こちらもおすすめ!
2015年10月11日(日)<福岡公演>
「音詞一体」となったダイナミズム、ACIDMAN
どんなバンド?
3ピースのエモーショナルなロックバンド。「音詞一体」となったダイナミズム、表現力がすさまじい。静と動、ミクロとマクロ、有と無、、、、。歌詞は物理学や自然科学の深遠さと、情緒豊かで詩的なまなざしが混じり合っていて想像力を刺激される。音も様々なジャンルを内包しているがやはりファーストインパクトとしては、精緻なエレクトロニカをギターフレーズに変換したアルペジオから、崩壊寸前までノイジーに天井を突き抜けて感情が昂ぶるその爆発力だろう。ベースとドラムがその描写を何倍にも増幅させていく。大木君の歌声は出会った頃から、今も変わらず祈るように優しい。
スガの第一印象は?
バックホーンがインディーか、初期のアルバムを発売してキャンペーンで各地を回ってる頃、どこにいってもラジオでACIDMANの“赤橙"がかかっていて、「誰だよ、まったく!このけだるいAメロから目が覚めるディストーションのBメロ、そして心を遠い場所へ連れていってくれるサビを歌う連中は!」と、嫉妬に狂っていたあの日のビールの味。その後仲良くなり、TBH全員でホクホク顔でライブを見に行くと「おいおい!けしからんな!あのストイックなギターフレーズを弾きながら歌う大木君ってどういう脳の構造してんだよ、今日から「さん」づけで呼ぶわ!」。そんな頃から今までともに歩んできた仲間!ライブ楽しみ!余談ですが、ファーブルの「雲を測る男」という作品があって、何故かいつもアシッドマンを聴くと思い出します。
金沢21世紀美術館 | 雲を測る男
"本作品は、『終身犯』(1961年 米国)という映画から着想を得て制作されました。この映画は、監獄に入れられた主人公が独房で小鳥を飼い、鳥類学者となった実話に基づいています。映画の終わりで研究の自由を剥奪された主人公が、「今後は何をして過ごすのか」と問われ、「雲でも測って過ごすさ」と答えましたが、作品のタイトルはその台詞に由来しています。また、この作品は作家の身体を型どりしていますが、そこには、彼の兄の死を思い、制作されたという背景もあります。人間の生と死、そして、自然科学と「雲を測る」という詩的な行為など、様々な要素を併せ持つ作品です。"作品解説より引用
おすすめの1曲!!!
生きたい、触れたいと望む体と、生まれ変わってまた会えると信じる心とが折り重なる切ない曲!
ライブレビュー
ライブが始まる前の緊張感、それにさえバンドの個性がでると思う。ACIDMANの緊張感は静かに滾る、かがり火のようだ。SEが鳴りクラップが始まると一気に花が咲いたように興奮が高まる。メンバーがステージに出てきた瞬間、すごい夜になる、と感じた。ACIDMANの楽曲のコード進行は、昇っていく、または開いていく印象がある。そこをメロディーが美しい魚のように身をよじりながら泳いでゆく。大木君の歌声が、時に尖りながら、時に祈りながら、熱をおびていく。ベースとドラムは大木君のリズムのわずかな癖までも自分のものにして文字通り一体になって音を描いていく。三位一体、体一つを本気で目指してるその音の怒涛、、、!!いっちゃんのドラムが躍動していく。サトマはベースを弾きながら観客に手を伸ばす。音に応じて客席からステージに向かって伸びる手は、形はないけど確かな何かを繰り返しつかみにいくようだ。この日アシッドマンは「世界が終わるなんて些細なことさ」と歌い、そして「今日、世界が生まれ変わる」とも歌った。大木君の心には、きっとぽっかりと埋まらない穴が空いている。それは自分も同じだ。でもその孤独な穴の奥から胸を焦がす音楽が生まれてきている気がする。「この瞬間を奇跡だと思ってやっています」と大木君のMC。そういう覚悟でステージに上がってるバンドのライブを、観客は忘れられないライブだと感じてくれるのだろう。もちろん僕にとってもそんな夜になりました、心からありがとう、ACIDMAN。
こちらもおすすめ!