サッカーをする上で最も重要なことの一つに「コミュニケーション」というものがあります!
0CwgO8mnfz.JPG
サッカーというスポーツにも「阿吽の呼吸やアイ・コンタクト」といった事はありますが、特にディフェンス面ではコミュニケーションは不可欠です!




僕はドイツに来てから何人もの選手を見て来ましたが、残念ながらサッカーは上手くても言葉が通じず自分のプレーが出せない選手がほとんどです…。




そこで今回は僕がドイツに来てからの4年間で学んだドイツ語サッカー用語を思いつく限りひたすら書き綴っていきたいと思います👍




ドイツ語、(僕が聞こえる範囲での)日本語読み、意味の順番で書いていきます。

ちなみに結構多いですよ!(笑)



【サッカー用語1(指示など主にプレイ中の用語)】

・Zweikampf (ツヴァイカンプフ) 一対一を指す。
・gegen Press (ゲーゲンプレス) ボールを失った瞬間にすぐに取り返しに行くこと。
・hinter Mann (ヒンターマン) 相手が後ろからきていることを指す。
・Zeit (ツァイト) フリーという意味。攻撃時に言われたらターン出来るという意味でもある。
・Leo (レオ) スルーの意。
・eins (アインツ) 同じくスルーの意。
・Zurück (ツリュック) ボールやラインを戻せ、下げろという意味。
・Breit (ブライト) 広がれ、間延びしているという意味。
・Umschalten (ウムシャルテン) 切り替えを指す。
・Wechsel (ヴェクセル) サイドチェンジまたは選手交代の意味。
・Kurz (クアツ) ニア。
・Lang (ランク) ファー。
・Doppel-Pass (ドッペルパス) ワンツーの意味。言うときはドッペルでOK。
・Abschluss (アプシュルス) シュート。打てと言う意味。
・Flanke (フランケ) センタリング。上げろと言う意味。
・Konta (コンタ) カウンター。
・Dreh (ドレー) ターンしろという意味。drehen(ドレーエン)の命令形。
・Halte den Ball (ハルテ デン バール) ボールをキープしろと言う意味。
・Bring (ブリング) センタリングを上げろという意味。bringen(ブリンゲン)の命令形。
・Klatsch (クラッチュ) ボールを落とせという意味。中盤での小さなワンツーの時にも使う。
・Fester (フェスター) より強いパスを要求する時。
・tiefer drücken (ティーファー ドリュッケン) 強いパスの意味。
・Weiter (ヴァイター) 続けろと言う意味。良いことがあったらそのままそれを続けろと言う意味。悪いことなら(気にせずに)続けろと言う意味。
・ruhig (ルイヒ) 落ち着け。
・ruhiger (ルイガァ) もっと落ち着け。
・enger (エンガァ) よりコンパクトに。
・Direkt (ディレクト) 英語のダイレクトと同じ意味。ダイレクトプレー。
・Kontakt (コンタクト) タッチ。
・Drüber (ドリューバァ) 裏へ、向こうへ。
・Durch (デュルヒ) (〜の間を)通す。
・Schulter (シュルター) 肩と言う意味。rechts(レヒツ) 右、links(リンクス) 左、の言葉をつけることによって相手が〜の後ろにいると言う意味になる。例 rechts Schluter 右に(右後ろに)相手がいるぞ。
・Aus (アウス) ボールが外に出た時などに言う。
・Einrücken (アインドリュッケン) 中にしぼること。
・Kompakt (コンパクト) そのままコンパクトの意味。
・Druck (ドルック) プレッシャーをかけるときに使う言葉。
・jagen (ヤーゲン) ボールを取りに行くこと。狩ると言う意味。
・Lauf an (ラウフ アン) ボールを取りに行け、今取りに走れと言う意味。
・Zieh vor (ツィ フォア) ディフェンスラインを押し上げたい時に使われる言葉。
・Bleib steh (ブライブ シュテー) そこに残れ、とどまれと言う意味。
・Quer (クヴェアー) 横パスと言う意味。
・Diagonal (ディアゴナール) ダイアゴナルパス、(斜め前への)サイドチェンジのパス。
・Grätschen (グレッチェン) スライディング。
・Vorteil (フォアタイル) アドバンテージ。
・Ballverlust (バールフェアルスト) ボールを失うこと。
・Körperkontakt (コロッパーコンタクト) ボディコンタクトと同じ意味。
・Körper rein (コロッパー ライン) ボールと相手の間に体入れること。
・Auftaktebewegung (アウフタクテベヴェーグング) 予備動作、聞いたことある人はチェックの動きでも分かると思います。
・Balleroberung (バールオーバルング)ボールを奪うこと。インターセプト。
・schieben (スィーベン) 本来はずらすや押して動かすこと。サッカーの場合はポジションをずらすということ。
・Flatterball (フラッターバール) ブレ玉、無回転シュート。
・Fallrückzieher (ファーリュックツィーア) オーバーヘッドキック。
・Schwalbe (シュヴァルべ) シュミレーション、わざと倒れること。
・Freiraum (フライラオム)フリースペース。
・Überzahl (ウーバーツァール) 数的有利。
・Unterzahl (ウンターツァール) 数的不利。




【サッカー用語2(ポジション名や人物名称)】

・Torwart (トアヴァルト) ゴールキーパーのこと。Torhüter(トアヒューター) とも言う。
・Angriff (アングリフ) 主にオフェンシブの選手を指す。フォワードもそうだし中盤の攻撃的な選手にも同じように言う。
・Abwehr (アプヴェアー) 主にディフェンシブなプレイヤーを指す。センターバックやサイドバックなどの全てのディフェンシブな選手を指す。
・Verteidiger (フェアタイディガー) 主にディフェンスラインの選手を指す。innenverteidiger(インネンフェアタイディガー)でセンターバック、außenverteidiger(アウセンフェアタイディガー)でサイドバック。
・Mittelfeldspieler (ミッテルフェルトシュピーラー) ミッドフィルダー
・Stürmer (シュトュルマー) フォワード。
・Außenflügel (アウセンフリューゲル) 主にウイングを指す。
・Sechser (ゼクサー) ボランチを指す。ドイツではボランチは6番なので6erと表記されることもある。
・Zehner (ツェーナー) トップ下を指す。上と同じくトップ下の選手は10番なので10erと表記されることもある。
・Trainer (トレーナー) 監督。
・Co-Trainer (コートレーナー) セカンドコーチ。普通にコーチでもOKだが、ドイツでは監督やコーチと呼ばずに名前で呼ぶことが一般的である。
・Torwarttrainer (トアヴァルトトレーナー) ゴールキーパーコーチ。
・Schiedsrichter (シードリヒター) 主審を指す。主にSchieri(シリ)と呼ぶ。
・Seitenlinier (ザイテンリーニアー) 副審。ラインズマン。
・Neuzugang (ノイツガング) 新加入選手のこと。



【サッカー用語3(その他)】

・Debüt (デビュー) デビューの意味。初めて試合、初めてのリーグで戦う時に言うことがある。
・Leistung (ライストゥング) 成果、成績。
・Ergebnis (エアゲープニス) 試合結果。
・Rasenplatz (ラーゼンプラッツ) 芝のグランド
・Kunstrasenplatz (クンストラーゼンプラッツ) 人工芝のグランド、話し言葉ではプラッツは言わない。
・Taktik (タクティーク) 戦術。
・Technik (テヒニク) テクニック。
・Motivation (モティバツィオーン) モチベーション。
・Kombination (コンビナツィオーン) コンビネーション。
・Kondition (コンディツィオーン) コンディション。
・Rotation (ロタツィオーン) ローテーション。
・Nachspielzeit (ナッハシュピールツァイト) ロスタイム。
・Ecke (エッケ) 本来は角を指す。とりかごのこと。
・Aufwärmen (アウフヴェエアメン) ウォーミングアップ。
・Span (シュパン) インステップのこと。innenspan(インネンシュパン)でインサイド、außenspan(アウセンシュパン)でアウトサイド。
・Picke (ピッケ) トーキック。
・Hacke (ハッケ) ヒールキック。
・Kopfball (コップフバール) ヘディング。
・Freistoss (フライシュトース) フリーキック。
・Indirekt (インディレクト) 間接フリーキック。
・Pfosten (プフォステン) ポスト。
・Latte (ラッテ) ゴールバー。
・Eckball (エックバール) コーナーキック。
・Anstoss (アンシュトース) キックオフ。
・Abstoss (アプシュトース) ゴールキック。
・Abseits (アプザイツ) オフサイド。
・Vorlage (フォアラーゲ) アシスト。
・Tor (トア) ゴール。
・Eigentor (アイゲントアー) オウンゴール。
・Gegentor (ゲーゲントアー) 失点。
・Seitenlinie (ザイテンリーニエ) ) サイドライン。
・Elfmeter (エルフメーター) ペナルティキック。PK。
・Torjubel (トアユーベル) ゴールパフォーマンス。
・In der Halbzeit (イン デア ハルプツァイト) ハーフタイム中。
・Nach der Halbzeit (ナッハ デア ハルプツァイト) ハーフタイム後。
・Aufstellung (アウフシュテールング) フォーメーション。
・Bank (バンク) ベンチ、公園とかにある長い椅子も同じ意味。
・Trainerschein (トレーナーシャイン) 指導者免許。
・Torschützenkönig (トアシュッツェンコーニヒ) 得点王。
・Heimspiel (ハイムシュピール) ホームゲーム。
・Auswärtsspiel (アウスヴェアツシュピール) アウェイゲーム。
・Spiel (シュピール) 試合。
・Meisterschaftsspiel (マイスターシャフトシュピール) リーグ戦のこと。
・Meister (マイスター) 優勝。
・Startelf (シュタートエルフ) 先発メンバー。
・Ersatzspieler (エアザッツシュピーラー) 控え選手。
・Pokal (ポカール) ドイツ国内最大のカップ戦のこと。日本の天皇杯のようなもの。
・Sieg (ズィーク) 勝ち。
・Unentschieden (ウンエントシーデン) 引き分け。
・Niederlage (ニーダーラーゲ) 負け。
・Ausgleich (アウスグライヒ) 同点。
・Gelbe Karte (ゲルべ カルテ) イエローカード。
・Rote Karte (ロッテ カルテ) レッドカード。
・Gelb-Rot (ゲルプ ロット) イエローカード2枚貰ってのレッドカードのこと。
・Erste Halbzeit (エアステ ハルプツァイト) 前半。
・Zweite Halbzeit (ツバイテ ハルプツァイト) 後半。
・Zuschauer (ツーシャウアー) 観客。
・Mannschaft (マンシャフト) チーム。
・Verein (フェアアイン) クラブ。
・Sponsor (シュポンゾーア) スポンサー。




【サッカー用語4(用具など)】

・Ball (バール) ボール。
・Schienbeinschoner (シーンバインショーナー) すねあて、レガース。
・Fußballschuhe (フースバルシューエ) スパイク。サッカーの靴。
・Stollen (シュトーレン) スパイクのポイント式のこと。Eisen(アイゼン)とも言う。
・Nocken (ノッケン) 固定スパイクのこと。
・Laufschuhe (ラウフシューエ) ランニングシューズ。
・Badelatschen (バーデラッチェン) スポーツサンダル。
・Stutzen (シュトゥッツェン) サッカーソックス。
・Leibchen (ライプチェン) ビブス。
・Hütchen (ヒュッチェン) マーカー。
・Trainingsanzug (トレーニングスアンツーク) 移動着のジャージ。
・Klamotten (クラモッテン) サッカー着、主に練習着など指す。
・Oberteil (オーバータイル) インナー上着のこと。
・Radlerhose (ラードラーホーゼ) スパッツ。
・Pulli (プリ) 練習着ジャージの上のこと。Pulloverの略。
・Lange Hose (ランゲ ホーゼ) 練習着ジャージの下のこと。




【番外編】

・Kopf hoch (コップフ ホーホ) 顔を上げろ、元気出せよの意味。特に試合に負けたりして落ち込んでる人に対して使うことが多い。
・Scheiße (シャイセ) 基本的には文句。(笑)日本語では自分に対してはクソ、相手に対してはボケアホってところでしょうか。(笑)
・man man man (マン マン マン) これはとにかく文句。(笑)不満な時に言う鉄板。(笑)
・Schauspieler(シャウシュピーラー) 俳優、役者の意でオーバーリアクションに対する皮肉。



以上になります。日本語の読み方は僕の耳で聞いた感覚で書いてますが100%正解ではありません😱ドイツ語は発音が難しすぎるのでだいたいで勘弁してください🙏




少し多かったかもしれませんが僕が知ってる単語や言葉はだいたい書いたつもりです。単語探しに協力してくれた先輩には感謝しています😉




もしこれは何て言うの?とか聞きたいことがあればどんどんコメントしてくださいね😊👍




書き疲れたのでこれで終わります👋