------------------------まだネタバレなし-------------------------------
現代の羅生門というべき素晴らしい映画
福山雅治さんや役所広司さん出演の映画「三度目の殺人」を鑑賞しました。
一言でいうと、「現代の羅生門」というべき素晴らしい映画でした。
観るものを引き込みつつ感情を波たたせながらも、どんどん裏切られていき、最後は藪の中に引き込まれ、真実がいったいなんだったのか、全員が少しずつ本当のことと嘘を言っている気がするが、どこをどう繋ぎ合わせれば真実にたどり着けるのか、という引き込まれる映画でした。
ちょっとしか出てこないシーンにいろんな意味がありそうで、もう一度じっくり見たくなりますし、将来ネタバラシのある後日談を作って欲しいと思える映画でした。
司法修習生やロースクール生は見た方が良いです。
率直な感想
・斎藤由貴はこの映画の役にのめり込みすぎて私生活であんなことしたのかと思った
・タイトルコールから最後のシーンまで本当に監督が細部まで手を抜かずに作った作品だと思いました。とくに、最後の方の重盛弁護士と被告人との顔が重なる映像は、二人の心象風景を表しているようで印象的でした。
・ちょっとしたエピソード、ちょっとした物に全部意味があるところが凄い。
・被告人(役所広司役)の手の上で振り回されたとしたら、被告人はおろかなのではなく、優秀な頭を持っているのかも
・一流の重盛弁護士(福山雅治役)と、三流の検察官と裁判官が出てくるので、あれで検察官や裁判官一般があーだと考えるのはかわいそう
・でもああいう検事も裁判官も弁護士(吉田鋼太郎役)もいます。
・若い弁護士(満島真之介役)は世間ずれしなさすぎて、人間の奥底にあるものを見れなくて苦労しそう。
・ああいう被告人も時々います。
・重盛のことを悪く思う方もいるようですが、一番真実というものに謙虚(真実が裁判でわかることはないし、裁判官も気にしないのだから、自分は自分の役目を果たすだけという考え方)なのは彼だと思います。
------------------ここからネタバレあり-------------------------------------
真相の考察
・この事件は、全員が少しずつ本当のことを言い、全員が少しずつ何かを隠しているので、真相がわかりづらいです。
しかし、私は以下のように考えています。わかりやすく俳優さんの名前で表示します。
結論
・役所広司が殺して、燃やすことは広瀬すずと共同で行い、役所広司が罪を被った。ひょっとしたらガソリンを取りに行ったり、被害者を誘い出したのは広瀬すずかも。
・役所広司は、前から広瀬すずが虐待されていたことは知っていて、自分が罪を被ると同時に、斉藤由貴も広瀬すずから引き離せるように、斎藤由貴にも罪を被せようとした。脅迫の件のメールもそのために送らせていた。
・ただし、役所広司は、広瀬すずに、「お前のために殺す」とは言っていない。あくまで、個別の行為を役所広司から頼まれただけ。
・広瀬すずは、自分を虐待した父親だけでなく、見ぬふりをし、さらに自分に嫉妬したり自分を責める母親からも離れたいと考えている。
・斉藤由貴の「お父さんだけ悪いわけじゃない」の意味は、「お前が誘惑したんだろ。人の男取りやがって」という意味
・広瀬すずが北海道の大学を選んだのは役所広司の影響
・福山雅治は、最後は真相だと自分が思う結論にたどり着いたが確証はないまま終わる。
・器とは、周りの人間の「殺意」や、「産まれてくるべきではなかった人間だ」という思いを受け止めて溜めるという意味
理由
・タイトルが3度目の殺人。1度目は、留萌での事件、3度目は自分を殺すこと、そうなると2度目も殺しているはず。
・広瀬すずが一部嘘をついていることになるが、役所広司を守りたいと考えつつも、役所広司がなぜ犯行をしたのかを考え、役所広司が何を望んでいるかを考えたら、広瀬すずが話せるのはあそこまでになるだろう。
・役所広司は自分が死ぬことは受け入れている節がある。自らが誰かのためになるのなら殺されることすら望んでいる節がある。
・役所広司が死刑を受け入れながら減刑を依頼していたのは、斉藤由貴を引きずり込むため。
・役所広司と広瀬すずだけ、十字架の倒れ方をしている。だから共犯?裁かれるべき者
どうでしょうか。みなさんいろんな意見があると思いますが、私はこのように考えました。いずれにせよ、色々と考えさせれられる最高の映画でした。
現代の羅生門というべき素晴らしい映画
福山雅治さんや役所広司さん出演の映画「三度目の殺人」を鑑賞しました。
一言でいうと、「現代の羅生門」というべき素晴らしい映画でした。
観るものを引き込みつつ感情を波たたせながらも、どんどん裏切られていき、最後は藪の中に引き込まれ、真実がいったいなんだったのか、全員が少しずつ本当のことと嘘を言っている気がするが、どこをどう繋ぎ合わせれば真実にたどり着けるのか、という引き込まれる映画でした。
ちょっとしか出てこないシーンにいろんな意味がありそうで、もう一度じっくり見たくなりますし、将来ネタバラシのある後日談を作って欲しいと思える映画でした。
司法修習生やロースクール生は見た方が良いです。
率直な感想
・斎藤由貴はこの映画の役にのめり込みすぎて私生活であんなことしたのかと思った
・タイトルコールから最後のシーンまで本当に監督が細部まで手を抜かずに作った作品だと思いました。とくに、最後の方の重盛弁護士と被告人との顔が重なる映像は、二人の心象風景を表しているようで印象的でした。
・ちょっとしたエピソード、ちょっとした物に全部意味があるところが凄い。
・被告人(役所広司役)の手の上で振り回されたとしたら、被告人はおろかなのではなく、優秀な頭を持っているのかも
・一流の重盛弁護士(福山雅治役)と、三流の検察官と裁判官が出てくるので、あれで検察官や裁判官一般があーだと考えるのはかわいそう
・でもああいう検事も裁判官も弁護士(吉田鋼太郎役)もいます。
・若い弁護士(満島真之介役)は世間ずれしなさすぎて、人間の奥底にあるものを見れなくて苦労しそう。
・ああいう被告人も時々います。
・重盛のことを悪く思う方もいるようですが、一番真実というものに謙虚(真実が裁判でわかることはないし、裁判官も気にしないのだから、自分は自分の役目を果たすだけという考え方)なのは彼だと思います。
------------------ここからネタバレあり-------------------------------------
真相の考察
・この事件は、全員が少しずつ本当のことを言い、全員が少しずつ何かを隠しているので、真相がわかりづらいです。
しかし、私は以下のように考えています。わかりやすく俳優さんの名前で表示します。
結論
・役所広司が殺して、燃やすことは広瀬すずと共同で行い、役所広司が罪を被った。ひょっとしたらガソリンを取りに行ったり、被害者を誘い出したのは広瀬すずかも。
・役所広司は、前から広瀬すずが虐待されていたことは知っていて、自分が罪を被ると同時に、斉藤由貴も広瀬すずから引き離せるように、斎藤由貴にも罪を被せようとした。脅迫の件のメールもそのために送らせていた。
・ただし、役所広司は、広瀬すずに、「お前のために殺す」とは言っていない。あくまで、個別の行為を役所広司から頼まれただけ。
・広瀬すずは、自分を虐待した父親だけでなく、見ぬふりをし、さらに自分に嫉妬したり自分を責める母親からも離れたいと考えている。
・斉藤由貴の「お父さんだけ悪いわけじゃない」の意味は、「お前が誘惑したんだろ。人の男取りやがって」という意味
・広瀬すずが北海道の大学を選んだのは役所広司の影響
・福山雅治は、最後は真相だと自分が思う結論にたどり着いたが確証はないまま終わる。
・器とは、周りの人間の「殺意」や、「産まれてくるべきではなかった人間だ」という思いを受け止めて溜めるという意味
理由
・タイトルが3度目の殺人。1度目は、留萌での事件、3度目は自分を殺すこと、そうなると2度目も殺しているはず。
・広瀬すずが一部嘘をついていることになるが、役所広司を守りたいと考えつつも、役所広司がなぜ犯行をしたのかを考え、役所広司が何を望んでいるかを考えたら、広瀬すずが話せるのはあそこまでになるだろう。
・役所広司は自分が死ぬことは受け入れている節がある。自らが誰かのためになるのなら殺されることすら望んでいる節がある。
・役所広司が死刑を受け入れながら減刑を依頼していたのは、斉藤由貴を引きずり込むため。
・役所広司と広瀬すずだけ、十字架の倒れ方をしている。だから共犯?裁かれるべき者
どうでしょうか。みなさんいろんな意見があると思いますが、私はこのように考えました。いずれにせよ、色々と考えさせれられる最高の映画でした。