毎年
この季節に訪れる
八王子の片倉城跡公園
ボクのお気に入りスポットです~
今年は
冬に雨が少なくて
カタクリはダメって聞いて
とても残念だったんですけど
やっぱり
来ちゃいました~
確かに
例年より花のつきが悪く
暖かなのに
ずいぶん遅い感じでしたが
かろうじて
咲き始めています~
カタクリは
春の妖精なんていわれ
花の季節以外は
跡形なく消えてしまう野草です
儚げな花の様子も
そして
満開の時期には
一面覆う景色も
早春の風物詩なんですよね~(∩˘ω˘∩ )
片倉城跡公園は
しょっちゅう載せてますけど
カタクリの他にも
花や彫刻が見もので
小さいながら
お城の跡もちゃんと見られます!
片倉城のある八王子辺りは
古くは横山といって
朝廷や貴族が経営する牧場がありました
武士のはしりとなった平安時代
八王子には横山党といって
南関東 最大規模の武士団が本拠地としました
鎌倉幕府 創興の臣 大江広元の二男 長井時広の
築城といわれています
自らは文官であり
主に朝廷との交渉や
政治システム構築にあたりましたが
大江広元を祖とする武家には
長州の毛利家があります
毛利家の家紋 一文字三ツ星が
神紋に用いられているのを目にします
戦国ファンにとって
関東の片隅で見つける一文字三ツ星に
興奮される方も多いと聞きます~(*´艸`)
南北朝 室町時代を通じて
難しい関東の政局に苦心し
当主が早世するなど
次第に勢力を弱めていきます
山内上杉氏の宿老 大石定重に敗れ
その後は北条氏照が
片倉城を預かったようです
コメント一覧
コメント一覧
こちらこそ
いつも
ちょっと笑っちゃうようなエピソード
ありがとうございます~(*´艸`)
いつも有り難うです(*´ω`*)