お知らせ

サッカー日本代表の本田圭佑選手が口にした、
「成功より成長」は、僕が高校生のときにサッカーノートに書いていた言葉です。
5UkHfuaXh3.jpg
僕なりのこの言葉の解釈を、高校生の頃の経験を踏まえて書きたいと思います。


高校2年生の時、なかなか試合に出場できていなかった僕は、自分自身に矢印(意識)を向けないで、
「ライバルに勝ちたい」「良い評価を受けたい」という他人との比較や評価という外向きに矢印が向いていました。

これはスポーツをやっている上では当たり前と思うような欲求だと思います。

しかし「成功」という目に見える結果にフォーカスして、行動やプレーをしているうちに、

状況に左右されやすくなり、一喜一憂し、
内にある芯がなくなり、
結果半年間何も成長出来ていませんでした。

僕は高校2年生の夏にカテゴリーを落とされて、自分自身と向き合うようになり、
「成長」というプロセスにフォーカスするようになりました。

その結果試合に出れなくても、カテゴリーが下がっても、これは自分に必要なプロセスだとポジティブに向き合えるようになり、焦りがなくなりました。

この考えが良いか悪いかは別として、
成功より成長にフォーカスすることは大切だなと最近改めて思います。

現在なかなか試合に出れていない苦しい現状があって、感情的になることがありました。
その時は、周りと比較し、自分自身に向き合えていませんでした。

けど、これは俺にしか体験することの出来ない
「成功」への大事なプロセスだと受け止めることがやっとできて、前向きなメンタリティで過ごせています。

今やれることをひたむきにやって、日々成長し、目標を達成していきたいと思います。


レイソルユースの後輩の下澤悠太に感化されて、ブログを始めます。

ブロガーになりたいわけでも、自分の考えや生活を自慢したいわけでもなく、
アウトプットの有効な手段としてブログを通じて色んなことを発信、共有していきたいなって思います。  


_var_mobile_Media_DCIM_114APPLE_IMG_4313.JPG

まず僕はインプットアウトプット大好き人間です。良いなって思ったことは直ぐに取り入れ(インプット)、それを誰かに共有(アウトプット)してしまう癖があります。

流されやすいとネガティヴに捉える人もいれば、僕のように視野が広がるとポジティブに捉える人もいて、それは人それぞれです。

けど、尊敬している人の中の1人であるホリエモンは、
「凄い人は日頃得た知識(インプット)を、成果物として残している(アウトプット)。」
とアウトプットの重要性を語っています。

アウトプットをする利点として
1、理解力が深まる
2、頭の中が整理される
3、情報に対してのアンテナが強くなる
4、伝える力が強くなる

などが挙げられます。
得た知識を人に教えるためには、より理解して整理する必要があります。
勉強を人に教えると理解力がより深まるといったことが良い例です。

インプットした知識はアウトプットしないと意味がない。
と言っても過言ではないくらい現代社会では大切だと思います。
なので、2回目になりますがその手段としてブログを書きます。

もし興味があったら暇潰し程度に読んでくださると幸いです。
そして、何か気になったことや共感したこと、違うなって思った事があったらコメントなり、伝えるなりして下さい。

よろしくお願いします。


↑このページのトップへ