月別アーカイブ / 2021年01月

お時間がある時に覗いてください!

JFAの記事に、反町技術委員長が育成年代のサッカーとフットサルについて話されていました。

グレ君もTwitterで、両方をプレーし、楽しむことが大切だと!

そんな中、NIKEがブラジルの8歳のKauan Basile君と契約したと言う記事がありました。



サッカーもフットサルも、楽しめる環境作り!

それぞれが、それぞれとしてプレー出来る環境作り!

ブラジルにはそれがあり、お互いの良さを活かしあってると思います。

そんな環境の中から、育まれるものの中に、

NIKEが見つけた8歳のフットサル選手!

が居たのだと思います。

勿論、そんな選手だけでなく昨日記事にした環境、地域でも作りだせそうな空間を創り出していきたいですね。

地方でも、田舎でも出来ることをコツコツやっていきます!!! 




高濱先生の動画です。


水曜日の個人参加、WILL DO、フットボールで遊ぶ場として空間創造しています。


そもそも、スポーツなんて気軽に誰でもプレーして楽しむもの。


だけど、それを知らないままいつの間にか違うものだけが価値として育まれていないだろうか?


先日、ブラジルの小さな子どもたちの話になったんだけど、何が違うのか?って、多分、フットボールでどれだけ遊んでたか?  だと、思います。


その遊びから学ぶことか、高濱先生が語ってくれています。


自分たちで場を創る。設定を創る。ルールを創る。異年齢の仲間を大事にする。色んな試行錯誤する。自分たちで決める。自分たちで止める。本当、色んな遊びの中か学びながら成長していく。




フットボールのベースが何処にあるのか?って、ゲームに勝つと言う遊びの中にあるんだと思う。



では、どれだけの選手が、フットボールで遊ぶ時間を持って育ったか?  試合じゃないですよ。
ゲームとしての遊びの時間です。

よく、試合経験が必要だと言う話を耳にしますが、うちの子なんて育成年代で試合に出たのって数えれるぐらいです。

トモトってU15の子が居ますが、同じで試合経験なんて数試合。

でも、そんな子達が試合に出るとゲームとして効果的にプレーすることが出来ます。

勿論、試合もあったほうが良いですよ。経験から得られます。

でも、その経験を支えるフットボールでの遊びが沢山あった方が、その経験を更により良くしていきます。





水曜日の個人参加




大人、子供、関係なく、誰が来るか分からない中、自分たちでチーム編成し、場編成し、ただただプレーを楽しんでいくために、構成して遊ぶ。やりたい事をやってみる。勿論失敗しても非難するやつも居ないし、やってみるぞ!! って主体的なプレーの連続から楽しく学び得てる。

そんな時間こそ、僕は大きな成長に繋がると今でも思っている。

そんな空間をこれからも大事にしていきたいと思っています!!!





試合の勝ち負けの先には負けたらみ終わりみたいな空気感しかありませんが、
遊びの勝ち負けの先には、負けたらもう一回があります。

遊びには上手い下手はありません。

誰もがプレーする権利があります。

そんな環境の中から、沢山学ぶことがあると僕は思っています。





ブラジルに勝とうと思った時に、育成年代から強化していくやり方もあるでしょう。

でも、本質はその下にある、フットボールのベースの時間がどれだけあるのか? のような気がします。

トレーニングしたから、試合をしたから、上手くなったのではなく、そのフットボールのベースを彩る環境があるのか? ってことです。






遊びながら、真似るのです。

何処でも、裸足でも、ここは世界のTOPの場だと思って....

そう、フットボールで遊ぶのです。





そんな環境をもっと創っていくこと

ただただ、遊ぶ。

そんな場をもっと創っていかなきゃなと、改めて感じます。

フットボールは遊びで楽しむもの。

そのベースが無い中で、スポーツとしての価値は見い出せませんし、スポーツ文化は根付かないですね。


と、思う中....


昨日のこのニュース....




こちらは、noteに記載したいと思います。


スポーツの価値を完全に違う方向に位置づけるとこうなるって話です。


ではでは!!  


こんばんは

来年度の事を色々整理したり、やりたいことを整理したりしている中で、色々調べたりすると色んな事に出会います。

これいいなぁと思っていたのが、実は長崎の人がやっていたり!!!

何か、それだけでも刺激になります。



地方だから...って、ある部分ではもう理由になりません。



自分自身がどう生きるのか? 



刺激を受けながら頑張っていこうと思います!!! 







BLACKPINKのジェニーのYouTube動画のパクリです。笑

でも、記事にあるように

進路は世界に延びている

って、言葉は同じだなぁと感じます。




そんな事言っても、現実を観ろ的に言われる方も居ると思いますが…

日本製以外のスマホ使ったりしてませんか?

海外から輸入された服や食物は日常にありませんか?

さぁ、日常を世界に向けて!

↑このページのトップへ