月別アーカイブ / 2020年01月
楽しんでいる姿こそが価値
人は、ついつい忘れてしまいます。
プレーしてるのを楽しむ事!
それを、観ることを楽しむ事!
何歳になっても、
どんな場所でも、
子供が楽しめてたら、それでいい!
問題を発見、解決出来る力
推論力=未知の事柄に対して筋道を立てて推測し、論理的に妥当な結論を導き出す力
(引用)
色んなところで、話す事があれば最近はこの話をします!
問題を発見出来る力
課題を解決出来る力
今からの子供達に必要な力です。
だからこそ、主体的で能動的で自立出来、人の感性に触れることが出来、コミュニケーションを取れるような人になってほしいと願ってます。
今の社会、不便な事が少なくなり、利便性で何かを決めたりする人も少なくないかと思います。
問題になるような事は、子供ではなく大人が発見、解決することも多々…
勿論、大人が発見、解決した方が早い場合もありますが…
でも、それでは、推論力は発揮出来ないし、身に付ける経験が出来ないのかな?
と、思うのです!
社会の変化に伴い、子供達が置かれた環境も変化してきます。
10年後の未来は、今の私達が予想もしない社会になってるでしょう!
だからこその、推論力!
落ち着いたら、買って学んで行きたいと思います!
勝つために学んでいるのか?
常に、自分に自問自答しています。
失敗、上手く行かないことを経験しながら、また、それから得る成功体験など、沢山のプレーの中かに知恵を得て学びに繋げたほうが良いと思っています。
それでも、限られた時間でやっている訳で、より短い時間でも分かりやすく伝えていかなきゃいけない自分の力が試されます。
子どもたちも大人たちも、生活があるわけで....
週2回、2時間フットサルをトレーニングしたとしても
24時間☓7日 168時間
164時間(フットサルをしていない時間) 4時間(フットサルをしている時間)
圧倒的な時間の差かあり、仕事で疲れるだろうし、学校や家で嫌なこともあるでしょう。
時に、彼女に振られ落ち込むこともあるし、仕事でうまく行かないこともあるだろうし、宿題に追われて嫌になることもあるだろう。
そんな、フットサル以外の時間の影響が大きくある中で、出来るだけより良い時間にしていかなくてはいけない。
だからこそ、僕らは学ばないといけない。
全てが全てうまく行くはずがなく、そんな状況で勝つということはとても難しいことなのだ。
RDを僕は一度2部に落としたことがある。
とても、自分の力の無さに悔やんだ。
そんな時に、B級、AFCLevel1の講習会があり、自分の力の無さを改めて知った。
そこから、自分自身を整理し、指導の仕方も変え、向き合った。
勿論、僕だけの力ではない。それを支えてくれた藤川さんや選手たちの頑張りが殆どだ。
でも実感としては、自分自身が学んだことは確実に活かされた。
それは、エスタジでもそうである。
選手の頑張りがとても大事だけど、何をどう頑張るのか?を提示しトレーニングし、試合に向き合う力が無ければ、選手は迷うだけである。
だからこそ、自分が試されるのだ。
僕らはゲームをする訳で、ゲームをするからには勝ちたいわけで、
では、どう勝つのか?を学んでるのか?
ってことに繋がる。
どう?
これが、自分の力
もっともっと学んで、沢山のゲームに勝ちたい。
何をどうすれば勝てるのか?
それを学んでいくこと。
まだまだまだまだ、学んでいかないとね〜
自分の選手、チーム、沢山応援してくれる人の笑顔のために!!!!
そして、自分自身の楽しみのために!!!!
失敗、上手く行かないことを経験しながら、また、それから得る成功体験など、沢山のプレーの中かに知恵を得て学びに繋げたほうが良いと思っています。
それでも、限られた時間でやっている訳で、より短い時間でも分かりやすく伝えていかなきゃいけない自分の力が試されます。
子どもたちも大人たちも、生活があるわけで....
週2回、2時間フットサルをトレーニングしたとしても
24時間☓7日 168時間
164時間(フットサルをしていない時間) 4時間(フットサルをしている時間)
圧倒的な時間の差かあり、仕事で疲れるだろうし、学校や家で嫌なこともあるでしょう。
時に、彼女に振られ落ち込むこともあるし、仕事でうまく行かないこともあるだろうし、宿題に追われて嫌になることもあるだろう。
そんな、フットサル以外の時間の影響が大きくある中で、出来るだけより良い時間にしていかなくてはいけない。
だからこそ、僕らは学ばないといけない。
全てが全てうまく行くはずがなく、そんな状況で勝つということはとても難しいことなのだ。
RDを僕は一度2部に落としたことがある。
とても、自分の力の無さに悔やんだ。
そんな時に、B級、AFCLevel1の講習会があり、自分の力の無さを改めて知った。
そこから、自分自身を整理し、指導の仕方も変え、向き合った。
勿論、僕だけの力ではない。それを支えてくれた藤川さんや選手たちの頑張りが殆どだ。
でも実感としては、自分自身が学んだことは確実に活かされた。
それは、エスタジでもそうである。
選手の頑張りがとても大事だけど、何をどう頑張るのか?を提示しトレーニングし、試合に向き合う力が無ければ、選手は迷うだけである。
だからこそ、自分が試されるのだ。
僕らはゲームをする訳で、ゲームをするからには勝ちたいわけで、
では、どう勝つのか?を学んでるのか?
ってことに繋がる。
どう?
これが、自分の力
もっともっと学んで、沢山のゲームに勝ちたい。
何をどうすれば勝てるのか?
それを学んでいくこと。
まだまだまだまだ、学んでいかないとね〜
自分の選手、チーム、沢山応援してくれる人の笑顔のために!!!!
そして、自分自身の楽しみのために!!!!
感謝
おかげさまで、エスタジ佐世保、九州フットサルリーグ2部優勝し、1部昇格することが出来ました!
沢山の皆様の応援、また、対戦チームとの皆さんとの切磋琢磨出来る環境、審判団、運営の皆様がゲームを支えて頂いたこと、チーム、スタッフ、選手達がゲームに向き合ってくれた事…色んな支え、感謝があり、今シーズンの結果につながりました。
本当、ありがとうございました。
今シーズンは、アドバイザーとしてスポットトレーニングになりましたが、RDも1部で優勝し、関わるチームが良い結果になり、
個人的には、素晴らしいシーズンになり、本当沢山の皆さんに感謝してます。
2019-2020シーズン、会場に足を運んで頂いたり、SNS等でお声掛けして頂いたり、沢山のご声援、ご支援、ありがとうございました!
また、改めて対戦チームの皆さま、審判団、九州フットサル連盟、各県フットサル連盟の皆さま、
そして、RD、エスタジの選手、スタッフの皆さんに、感謝しています。
ありがとうございました!