月別アーカイブ / 2019年03月

桜ってコンテンツは、日本人にとってはかけがえのないもの。

この時期は、なんだか心が折れ踊る。

山桜、道端の桜、公園や学校の桜。

色んな場所で、桜は咲く。

この時期だけに…

そんな桜に魅了され、心を揺さぶられる。

だからこそ、桜のコンテンツを僕らはもっと彩らせる為に工夫しなきゃいけない。

どんなに良い桜、綺麗な桜でも、どう見せるか?

で、変わってくる。

ライトアップしたり、場を綺麗にしたり、見やすいようにしたり、案内したり、アクセスを紹介したり、映えさせたり…

色んな工夫で、更に引き出せる。



と、思うんだけど…



昨日、夜桜を観に行ったある公園にそれを感じなかったんだよね…


ただ、提灯並べてるだけ…


ライトアップをちょっとするだけで変わるだろうに…


と、感じました。


でも、これ、桜だけじゃないような気がします。


どれだけ良いコンテンツも、見る側にどう映すか?感じさせるか?


これが大事だなぁと…


桜の良さ、素晴らしさを、更に引き出せる力!


日々に置き換えて、考えて行きたいなと思ってます!

_var_mobile_Media_DCIM_123APPLE_IMG_3272.JPG





沢山やれば良いってもんじゃない。

試合数、試合出場時間、

トレーニングの時間、

リカバリー、休養、栄養、睡眠

怪我、

スポーツ障害に繋がるオーバーワーク

何より、楽しみたいって思いが続かない事




ただ、やるのではなく、

どうやるのか?





が、大事である。

新しくスタートする4種のチーム。

トレーニング時間は、75分。

週の負荷、月の負荷も、管理して活動をデザインする。

今を未来に繋ぐ為に!

年度末の仕事も少しずつ見えてきて...

でも、確実に忘れてるような、忘れてないような...

そんな事もあったりで...

気付いたら皆さんご連絡くださいね〜

ミスってたり、対応し忘れてたり、そんなことがあるかもです^^;






さてさて





平成も終わりますよ...


僕も、学生だったのが、


結婚し、家族も増え、気付いたら良い年のおっさんになってました。


平成あっという間でした。


B'zあのままやってたら?  っては、たまーに思います....(笑)







色んな環境の変化がありますが、







変わったこと

変わらないこと

変わったほうが良かったこと

変わらなくて良かったこと







でも、多分今の生活の中心にあるのは、変わらなくて良かったこと






この年まで、フットボールで生活出来る日々があること。


そして、その日々を過ごしてくれる仲間がいること。






色んな変化がありますが、変わらなかったから今があります。






平成を一言で振り返ると





変わらない事で訪れる試練を何とか乗り越えてきた






そんな時代だったような気がします。


でも、乗り越えたのは


家族、仲間、そして僕に....って来てくれる選手達、その親御さん達。


そんな皆さんの力が支えがあったからこと!!


これからも、色んな試練を課題を自分らしく向き合って生きていけたらと思っています。






ブラジルもビザ無しで行ける時代になりました。


携帯電話って、子どもたちに話したら.... あー、スマホね? って言われる時代になりました。


これから先、もっともっと加速して時代の変化が訪れます。


そんな中でも、自分の変わらないものを大事に生きていけたらいいなぁと思っています。


そんな自分の人生の中で、ほんの少しでも誰かのより良くに繋がれば、僕の人生もほんの少しでもお役に立てて嬉しく感じます。




人生は、分かりません。




分からない人生だからこそ、自分らしく生きるのがいちばん大事。



体調悪いけど(笑)....  今日も無駄なく自分の人生を生きよう!!!

横になると、何故か咳が止まらず…

こんな時間まで寝たり起きたり

ん…

寝れないのはキツいぞ…

体調悪いんかなぁ…

やっぱり、定休日をそろそろ作らないとダメだなんかな…

自分の事は、自分で守らないと…

googleも実践してて、最近話題の

THE TEAMの本にもあるのかな?

書いてあるように、「心理的安全性」がなくて、メンバーの自主性(主体性)や創造性が得られる事は少ない。

僕は、主体性や創造性が大事だと思ってるので、認知して決断していく前に、この環境整備が先ずは先だと思う。

認知して、今の自分なりに決断して、例えば上手く行かなくても、心理的安全性があればそこから得られる事があるが…

心理的安全性が無ければ、自分で決断しない事が最適なアクションって思考に繋がる。

DOもTRYも、意思でやる決断には繋がらない。

誰かの意思で動くようになる。

誰かの顔色を伺うようになる。

誰かの為に決めるようになる。

失敗して、心理的な負担を得たくないからである。

これは、大人子供関係なくだ!

だから、僕は出来るだけ心理的安全性が得られる空間を創り出していきたい。

自分の意思で、認知したもの、決断したことを、自分らしく実行出来るように!


意見を出しやすい環境

間違えたとしてもそれを笑わない環境

一人一人の主体性を大事にしてあげる環境

そんな環境こそが、必要だと先ずは思う。



体罰、暴力こそ、言われてますが…


意外と1番は、この心理的な事かもしれない。




人は変わります。

自分の意思でより良くなろうとするものです。

それを創り出し、そのより良くを活かしながら、TEAMとして同じミッションに向かうのです。

#THETEAM 

買って、学びます!!


↑このページのトップへ