月別アーカイブ / 2017年11月

夏休み!


朝のラジオ体操が終わると、山の中に入り込みクワガタがいそうな木を見つけ出す!


みんなが知ってる木は、みんながクワガタを捕まえに来る。


だから、みんなが知らない木を探し出す事が大事にならる!

だから、山奥に入らないと行けない…

でも、リスクもある。 

蚊や蛇、蜂、自分自身が危険も伴うって事!

で、中々そんな木は簡単には見つからないって事!

なんでそこまでして、クワガタを捕まえたいか?

そりゃ、カッコイイクワガタ欲しいし、出来れば珍しいやつ捕まえて、自己満したいし(笑)

"ほら?良いだろう?"

って!

仲間にも見せたいじゃない?(笑)





でも、いつからだろう…






それは、木で見つけるものではなくて、ジャスコや町のお店で買えるものになってしまった…

そうすると、そのリスクある木を探し出して、クワガタをた捕まえると言う行動は意味が無いものになってしまった…

お金を払えば、それは手に入るから…

そしたら、もう誰も山には入らない…

そう言うチャレンジをしなくなる。

でも、ならそうやって捕まえて売れば?

ってアイデアもあるけど、今度はそのクワガタを作り出す人たちも出てくる。





捕まえなくてもよくなるんだ…





そうすると、あのワクワクして早起きしてリスクを負いながら、見つけた時のあの嬉しさってやつだけがなくなってしまう事になる!


勿論、1番手間と時間と労力とリスクを負うやつ


効率的かどうかで言うと、ちょっとそんな感じではないやつ


でもさ、これが1番大事なような気がするんですよね!


蚊に刺されまくって、クワガタ一匹も捕まえきれない日もあるし、たまたま行ったら大量にいすぎてカゴなくてた手持ちで持って帰って大変とか?(笑)


そんなもんなんだよ


って事を学びます


今は、昔とは確かに違います!


社会の変化、生活環境の変化、子供達の環境の変化…

でも、僕らが本来持ち合わせるはずのこんな気持ちを上手く使わない手は無いと思うのです!

それが、スポーツの中に上手く組み込む事が出来れば?



最近は、そんな風に感じてます!



トレーニングに、ワクワクして来てもらえてるのか?

その時間は、どうなんだ?

新しいクワガタは捕まえられたか?

捕まえられなかったけど、次の意欲は?

新しい木を探しに行くか?

そんな時間を繰り返して、いつか自分が一番欲しいクワガタに出会えたらと思ってます!

そして、いつまでも大人気なく自分自身もその旅を続けていける人でありたいな…


と、思ってます。







あなたのクワガタは何ですか?







あなたは、それが本当にやりたいことなんですか?








あの日のあの嬉しさを忘れないように生きていきたい!








試合中に声を出す!
トレーニング中に声を出す!

勿論、気合いを入れろとかそんなんじゃなく…

ゲームとしての情報をどれだけ共有し意図を繋げていくのか?

って事!

でも、昨日のエディーさんじゃないけど、中々日本人が得意ではないところ…

試合とか見られてると意識して声をだせないとか…
うーん、シャイだとか?
緊張しちゃうとか?
否定されるのが嫌だとか…
失敗を恐れるのか?
日々が、意思を口に出さずとも生きていける社会構造、家庭環境もあるからか?

まぁ、本当得意ではない…

僕も、割とその部類に入る人かもしれない…

殻を破りながら、被りながら、生きてます(笑)







でも…






これが、ゲームならどうだ?って話!

自分が主体的に取り組んでるやつなら?

負けたとしても、やり直すために立ち上がれるやつだとしたら?

失敗しても、負けはするかもだけど、何度もチャレンジ出来る!

そんなものなら?






昨夜、一昨日の、RADではそう言うグループで競争して遊べるゲームを沢山やった!

_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1940.JPG


まぁ、よく話すよく話す(笑)

感情も表現出来るし、そのゲームに勝つために色んな策略をコミュニケーションをとる事で共有してる!

ルールの裏をついて、勝てるように仕組んだり(笑)

アイデアも出すし、なにより楽しんでいる。

実はこれ本来なら、持ち合わせてる能力だと思うんです!



でも、何故か使わない…使えない?
使うことで感じるデメリットの方が強くなるのかな?

使わなくても、生きていける社会構造家庭環境があるからか?

だからこそ、それがダメだと指摘するのではなく、自らコミュニケーションを取れるような空間と時間と仲間が必要になる!

僕等で言えば、トレーニングに組み込む必要があるのかもしれない!



もっともっとゲームを楽しんでほしいのです!


そう、意外とこのゲームってやつを沢山トレーニングに取り組む事で、選手のそう言う能力を引き出せるのかまもしれませんね!

じゃ、どんな風にやればいいの?

次回、動画で撮っておきますね^ ^

さぁ、今日も一日頑張っていきましょう!

思い出してほしいのは、ラグビー(サッカー、フットサル)は、日本発祥のものではないということです!

グラウンドの上では、お茶を飲んだり、お餅を食べたりはしません!

つまり、日本社会と同じようなチームを作っても世界ではあっけなく負けておしまいです…

世界で勝つことが目標ならば、行動を変える必要があります!

今日一で、響きました!

まずは、VファーレンのJ1昇格!!

おめでとうございます。



で、僕は一度も観に行ったことがありません....(泣)

観に行ったことがあるのは、福岡でアビスパ福岡vsVファーレン長崎の試合をフットサルの合間に観に行ったぐらいで....

寒い日だったのですが、正直その寒さが増すような試合展開でした。

うーん、厳しいなぁ....

そんな、印象が拭いきれませんでした。




で、今年春のゴタゴタ....

正直、もうチームは厳しいんだろうなぁと感じてた所に、皆さんご存知のようにあのジャパネットの高田さんが社長になられました。

多分、サッカーの事は全くわからない方だと思います。

そんな、経営のプロ中のプロが、サッカーチームの経営に乗り出したのです。



すると、経営者って凄いんだなぁと地元に居ながらにして感じるようなコンテンツの売り方、マネージメントの仕方.......    本当凄いなぁと感じました。


最後のJ1が決まる試合は2万人って....


監督や現場コーチ、選手の努力は勿論なんでしょうけど、この売り方と言うか経営の仕方と言うか、これは僕らコーチと呼ばれるような立場からは出来ない所ですし、実際出来ません....





25年ぐらい前....


初めてブラジルに行った時に聞かされました。


サッカークラブは、お金がある人(経営できる人)と現場で指導できる人が居るんだ。
どちらが欠けても良いクラブ運営は出来ないと....


本当そうです。


どちらかが、欠けても良いクラブとして向上は難しいのです。


でも、もしかしたら今必要なのはこういう経営者の方なのかもしれません。


スポンサーでお金出すだけではなく、チームをより良くマネージメントしていく方ですね!





Bリーグの千葉ジェッツの島田さんの話も非常に興味深く観ています。


この方も、バスケ経験はなく経営者としてクラブを大きな成長に導かれた方だと思います。


このような話は本当に刺激的です。






で、私の話....


"お前、何屋だ?"


って、ブラジル関係者によく言われてました。


フェデラソン、プレジデンチ、テクニコ.....時にホペイロまで.....


あれもこれもしているあまり、何屋なのか分からないと.....


今もそんな変わりませんが....





で、やっぱりこれからのスポーツ界、必要なのは経営が出来る人と、現場指導が出来る人が居たほうが、よく周りだすんじゃないのかなぁ?

と、思うわけです。


ここが、最近の私の悩み所、想いどころ、葛藤のし所なんです...


僕は何屋なのか? って話です。


秋元康が、乃木坂にダンスは教えないでしょうし、歌唱指導も直接はしないでしょうし、
かと言って、乃木坂に入らないでしょうし...(笑)


グアルディオラがクラブは経営しないでしょうし、エディー・ジョーンズがクラブを持つことも無いでしょうし...


そういう1人のコーチとしての生き方もありです。


ただ、今の現状で言うと...


餅屋餅屋で、それをしっかりとやっていく組織が必要なのかなぁと....


と、考えると1人では無理ですし、色々と限界を感じているわけです....


勿論、書いたようにコーチとして自分自身が生きていくって事も有りですよ!!


世界のコーチ達は、クラブと一緒って言うより、契約じゃないですか? 


切られたら終わりだし、契約が終われば終わり。


ライバルチームに引き抜かれもするし、海外に行く人も居るでしょうし....


1人のコーチとしては、そうなっていきたいという願望も有り、


経営をしなきゃって願望も有り....


でも、どちらも中途半端になるだろうし....


悩んでいけるわけです....








で、1番早い結論は....



高田社長、是非一緒にフットサルを!!!!  


ご連絡お待ちしています♪




って、来ないか.....^^;



でも、色々中嶋とやってみたいって方、一緒にやりませんか?



何か良い形を作りたいと思ってて.....


よろしくお願いします♪

昨日、OFFだったので奥様と一緒に買い物に行きました。


特に高価なものを買うわけでもなく、こういう時間は大事ですね。


行きの車の中で、最近思うことを話したら....







"ちっぽけな男にはなるなと"







世の中の奥様とは多分違う方向のご意見を頂きました...


今までも、決して余裕のある暮らしをしてきたわけではないし、思うような生活をさせてきたわけでもないのに、うちの奥様は凄いなぁと思うわけです。


そんなこんなでもう19年。


あっという間でしたね....


良い時はそんな無く、世間一般的に幸せな結婚生活とはいい難い日々ですが.....


それでも、ちっぽけな男にはなるなと後押ししてくれる奥様には感謝しています。


19年ありがとう!!!  そして、またよろしく〜


↑このページのトップへ