月別アーカイブ / 2017年05月
感謝
遠く離れたブラジルで
フットサル大国ブラジルで
一人でも応援して頂ける方が居ること。
名もない、田舎町から飛び立った息子を応援して頂けて本当感謝しかない。
この日、初試合でゴールも決めたようだ。
感謝は結果で返すしか無い。
それが、プロフットサル選手と言う仕事!!
しゅうらしく、一歩一歩前進!!!
嬉しかったこと 中1コンビ
U18大会
負けている状況で、ゲームのリズムを変えたのは
ようちゃん
中学1年生!!

同じく中1のふうたも、怪我のヤス、来れなかったショウの穴を埋める大活躍!!
残り20秒になり、ゲームを終わらせるためにヤスと交代したけど、相手の高校3年生のシュートを果敢に守ってくれました。
二人共、ドリームからRADにフットサルをしに来てくれた選手たち!!
他にも、リキやコウキ、滑石からリクト、そして小6のハルトも4月から一緒にフットサルを楽しんでいる。
そんな2人が活躍してくれたこと、本当に嬉しかった。
ようちゃんは、短い時間だったけど、ゲームの流れを変える大活躍!!!
負けてた状態でもう一度ゲームのリズムを作り直し、MVPと言っても過言ではないぐらいの変化を作ってくれました。
折角なので、そんなプレー集を動画で切ってみました。
ようちゃん 10番
の何が良かったのか?
是非、観てみて下さい〜
小さいし、まだ中学1年だし....
でも、ゲームの中で、自分の良さを活かすことが出来る選手です。
交代する前に
"コーチ、僕どこをやれば良いんですか?"
と、ようちゃんは聞いてきました。
なので
"自分がやりたいようにやりたい場所でやりなさい"
と、それだけ伝えました。
RADの小さな10番
フットサルには辛口のうちの嫁が、
"ハヤテ以来のワクワクする選手"
と、興奮してました。
これから、もっともっとフットサルを楽しんで欲しいと思います。
中1コンビの、ふうたとようた
本当決して臆せず、果敢に戦ってくれました。
きっと、このベースにあるのはドリーム時代からの積み重ねでしょう!!
ジュニア時代に培ったものが活きてますね!!
動画は、今のドリームの選手達に
こうやって、算数ゲームとオセロゲームに持ち込むんだ!!
と言う、良い参考動画になれば嬉しいです!!!
高3相手に、オセロと算数で勝てる!! (中嶋語です 笑)
そういうゲームが出来るんだよ!!!
フットサルの楽しさを沢山知ってほしいです〜
ふうたとようた
この2人がチームの勝利に貢献出来たこと。
とても、嬉しいことで、これからもっともっとワクワクするプレーが出来る選手に成長してほしいなぁと改めて感じました。
九州大会も期待しています♪
負けている状況で、ゲームのリズムを変えたのは
ようちゃん
中学1年生!!
同じく中1のふうたも、怪我のヤス、来れなかったショウの穴を埋める大活躍!!
残り20秒になり、ゲームを終わらせるためにヤスと交代したけど、相手の高校3年生のシュートを果敢に守ってくれました。
二人共、ドリームからRADにフットサルをしに来てくれた選手たち!!
他にも、リキやコウキ、滑石からリクト、そして小6のハルトも4月から一緒にフットサルを楽しんでいる。
そんな2人が活躍してくれたこと、本当に嬉しかった。
ようちゃんは、短い時間だったけど、ゲームの流れを変える大活躍!!!
負けてた状態でもう一度ゲームのリズムを作り直し、MVPと言っても過言ではないぐらいの変化を作ってくれました。
折角なので、そんなプレー集を動画で切ってみました。
ようちゃん 10番
の何が良かったのか?
是非、観てみて下さい〜
小さいし、まだ中学1年だし....
でも、ゲームの中で、自分の良さを活かすことが出来る選手です。
交代する前に
"コーチ、僕どこをやれば良いんですか?"
と、ようちゃんは聞いてきました。
なので
"自分がやりたいようにやりたい場所でやりなさい"
と、それだけ伝えました。
RADの小さな10番
フットサルには辛口のうちの嫁が、
"ハヤテ以来のワクワクする選手"
と、興奮してました。
これから、もっともっとフットサルを楽しんで欲しいと思います。
中1コンビの、ふうたとようた
本当決して臆せず、果敢に戦ってくれました。
きっと、このベースにあるのはドリーム時代からの積み重ねでしょう!!
ジュニア時代に培ったものが活きてますね!!
動画は、今のドリームの選手達に
こうやって、算数ゲームとオセロゲームに持ち込むんだ!!
と言う、良い参考動画になれば嬉しいです!!!
高3相手に、オセロと算数で勝てる!! (中嶋語です 笑)
そういうゲームが出来るんだよ!!!
フットサルの楽しさを沢山知ってほしいです〜
ふうたとようた
この2人がチームの勝利に貢献出来たこと。
とても、嬉しいことで、これからもっともっとワクワクするプレーが出来る選手に成長してほしいなぁと改めて感じました。
九州大会も期待しています♪
週末、嬉しかったこと
U18大会後、対戦チームの選手がバインダーを持って
"ちょっとお話良いですか? あの最後のタイムアウトはどういう指示をされたのですか?"
高校3年生。
試合に負けて悔しいだろうに、こういう事を聞いてくるって、僕は本当嬉しかった。
色んな話を聞くと、彼は、本当はRADに入りたかったらしい。
でも、色んな理由で入れず、自分たちでチームを作ってこの大会に挑んできた。
1年前、高校生の子達が試合を見に来ていたのは何となく知っていた。
そこから、自分たちなりにRAD分析して、パワープレーとかの対策もしてきたらしい。
試合後、みんなは帰ったのに自分だけ会場に残って、試合の振り返りを対戦チームの監督とする。
本当、素晴らしいし、涙がこぼれそうになるぐらいだ...(実際、家に帰って嫁とこの話して嬉しくて泣いたけど)
折角だから、色んな資料を見せたり、RADのチームトレーニングの話しをしたり、フットサルのトレンドの話しをしたり、ユース年代に必要なトレーニングについて話ししたり、本当僕自身がとても新鮮な気持ちに戻れた時間でした。
こうやって、学びたいって気持ちを持ち、何かにチャレンジしている高校生に力を貸してあげたいと思ったので、トレーニングにはいつでも見学においでと声を掛けた。
ほんの少しでも、僕が彼のためになるのであれば、僕は力になりたい。
高校3年生だから、進路はどうするの?
って、聞いたら....
大阪成蹊大にと
AMIGO柴沼先生の大学。
しっかり、リサーチしているし、フットサル学ぶには間違いない進路!!!
(柴沼先生、忖度してください 笑)
こういう、フットサルが大好きな高校生が長崎県内に居ることをとても嬉しく思ったんです。
試合後、僕もかなり疲れてましたが....
彼とのフットサルの話しをする時間で、とてもリフレッシュしたというか、とても良い刺激を受けました。
また、時間があれば彼とゆっくりフットサルの話が出来ればなぁと思っています。
フットサルの仲間がまた1人増えました!!!
"ちょっとお話良いですか? あの最後のタイムアウトはどういう指示をされたのですか?"
高校3年生。
試合に負けて悔しいだろうに、こういう事を聞いてくるって、僕は本当嬉しかった。
色んな話を聞くと、彼は、本当はRADに入りたかったらしい。
でも、色んな理由で入れず、自分たちでチームを作ってこの大会に挑んできた。
1年前、高校生の子達が試合を見に来ていたのは何となく知っていた。
そこから、自分たちなりにRAD分析して、パワープレーとかの対策もしてきたらしい。
試合後、みんなは帰ったのに自分だけ会場に残って、試合の振り返りを対戦チームの監督とする。
本当、素晴らしいし、涙がこぼれそうになるぐらいだ...(実際、家に帰って嫁とこの話して嬉しくて泣いたけど)
折角だから、色んな資料を見せたり、RADのチームトレーニングの話しをしたり、フットサルのトレンドの話しをしたり、ユース年代に必要なトレーニングについて話ししたり、本当僕自身がとても新鮮な気持ちに戻れた時間でした。
こうやって、学びたいって気持ちを持ち、何かにチャレンジしている高校生に力を貸してあげたいと思ったので、トレーニングにはいつでも見学においでと声を掛けた。
ほんの少しでも、僕が彼のためになるのであれば、僕は力になりたい。
高校3年生だから、進路はどうするの?
って、聞いたら....
大阪成蹊大にと
AMIGO柴沼先生の大学。
しっかり、リサーチしているし、フットサル学ぶには間違いない進路!!!
(柴沼先生、忖度してください 笑)
こういう、フットサルが大好きな高校生が長崎県内に居ることをとても嬉しく思ったんです。
試合後、僕もかなり疲れてましたが....
彼とのフットサルの話しをする時間で、とてもリフレッシュしたというか、とても良い刺激を受けました。
また、時間があれば彼とゆっくりフットサルの話が出来ればなぁと思っています。
フットサルの仲間がまた1人増えました!!!
2017長崎県選抜振り返り、その1
毎年、僕が関わる長崎県選抜、U18長崎県選抜の動画をフルでUPして公開しています。
今回、バサジィ大分さんと、福岡県選抜さんとの試合動画は除いた形で再生リストを作りました。
結果は、
vs大分
5-5
PK 3-2 勝ち
vs宮崎
5-6 負け
と言う結果になり、決勝トーナメントには進出出来ませんでした。
長崎県には九州リーグのチームが無く、県リーグチームでのチーム構成と言うことで、九州の強度を普段レベルで感じることが少ない環境の選手達と言うハンデはありながらも、来年度を見据えた長崎県全体の強化に繋がる活動をしようとスタートしました。
1.トレーニング構成
4つの局面の理解と、攻守の目的の理解、前進策のチームベースの構築、トランジション局面の理解、攻撃(オープニング、2:0、2:1、3:2) 守備(バランステンポライズ、数的不利な局面の守備、撤退ライン、ストロングサイドの構成) 「所謂定位置攻撃と定位置守備の整備までしっかり出来ませんでした」
を中心に行いました。
もちろん、選考という事もありましたので、
そのベースに選手が理解しているか?
積極的にトレーニングに参加しているか?
自分の良さをプレーに活かすことが出来ているか?
の3つを基準に選考もさせて頂きました。
2.課題
□失点
トレーニングマッチも含めた試合での失点シーンは、ほぼ定位置守備の状態からゴールされてしまう。
これは、トレーニングでやれていないということもあるのですが、
※定位置守備で寄せが遠く簡単にシュートを打たれてしまう。
※カバーをするという戦術的な部分の意図が少ない
※ゴレイロとの守備マネージメント
が、原因の中にあるのではと考えられます。
また、リーグの中に定位置攻撃から数的不均衡局面を創り出し、ゴール局面を作ると言う、所謂定位置攻撃の整備が出来ていないこともあるのかもしれないと感じました。
□ゲームを読みきれない、マネージメント
失点の中には、認知していない、局面、フェーズを理解していない安易なプレーからの失点も多く、ゲーム全体の流れの理解、読み、マネージメントが出来ていません。
よって、そのボール位置だけのプレー選択になってしまい、少ない決断要素の中から選ぶしか無い、そして相手から狙われると言う状態での失点も多かったです。
やはり、ただゲームをするということではなく、ゲーム全体、ケーム背景やお互いのプレーモデルの理解と、プレー決断を身につけることが必要だと感じました。
□参加者
一昨年の全国大会に出場したメンバーが、去年の選抜に参加したのが3.4名
今回の選抜に、去年の選抜メンバーも4人程度
中々継続して集まれない現状がある。
全体の強化として考えても、チーム継続的な部分ま引き継ぎとして考えても、繋がらない部分が多々ある状態の中でトレーニングしなければいけなくなり、その理解の差がプレーや、プレー意識な繋がっていた。
□高い強度の中での、最適な決断が出来る戦術的なメモリーが無い
どうしても、負荷がかかった時に、ゲームの局面を観きれない。そして、最適な決断が出来ない。
これは、普段レベルでの習慣もあるのではないかと思われます。
負荷が少なかったり、例えば普通のストレスがないゲーム(紅白戦のようなゲーム背景に変化が伴わない)が多いのではないかと感じました。
なので、結果は普段の習慣の先にあると思っているので、普段レベルから
高い強度の中での、最適な決断が出来る戦術的なプレー
を心がけれるトレーニングを作っていく必要性があると思います。
また、続きは次回に!!!
今、受講させて頂いてるA級では、各地域で情報発信が出来る人材育成と言うテーマがあるようです。
僕の発信が良いものなのかどうかは分かりませんが、選抜チームはある意味県連盟の公式なチームですので、
選抜に関しては...
選抜やって、終わって、お疲れさん、じゃ乾杯、負けても切り替えよう、来年頑張ろう、みたいな感じで毎年やるのはお金と時間の無駄だと思っています。
適当に選手集めて、試合やって、勝った負けただけで評価していくのも違うと思うのです。
何をどうしたのか?
その地域に必要なもの、地域の背景、選手のプロファイル、所属リーグのクオリティ、色んなことをより良くしていく為の活動なのかもしれません。
だから、こうやって映像も、考えも、残しておいたほうが良いと思うです。
もちろん、トレーニングの作りを僕も批判されるでしょうし、ゲームの采配も批判されることもあるでしょうし、でも、こうやって出していかない限りは、紙の上に書いてある数字的な結果でしか、評価されないのも違うような気がしています。
勝ったから強かった。負けたから駄目だった。
単純に、優勝した福岡と、長崎のフットサル背景は違います。
でも、その中から言い訳せずに選手、チーム、地域をより良い方向に変化、進化させていかなくてはいけないと思っています。
だから、大分にも勝ちたかったし、宮崎にも勝ちたかった。
背景が違う中で、それを言い訳せずに今の状況で勝つことに意味があると思っているからです。
じゃ、どうやって勝ったのか? 何故負けたのか?
そういうのが評価されたり、批判されたりして、僕ら指導者も淘汰されたり、成長したりするのだと思うからです。
長崎選抜は来年度の大きな目標に向けて、走り出しています。
その目標に、一緒に....フットサルの為に
時間もお金も汗も苦労も喜びも悔しさも感じてくれるような選手やスタッフが沢山まずは集まってくれること。
長崎に必要なのは、まずはそれじゃないかな?
と、思っています。
俺もやりたい!! そんな人材を増やしていきたいと思っています。
さて、長くなってしまいました....
では、また続きを書きますね〜
最近、書きたいことが沢山あるので、ちよっと先になるかもですが....^^;