月別アーカイブ / 2016年09月
育成って
育成年代とか、よく耳にするけど....
何のために育成するんだろうか?
もちろん、その年代での大会で勝つためもあるんだろうけど、それが主目的であれば育成年代って言わないような気もする。
学校で言うと、定期テストの為に勉強するのが主目的ではないはず...
その学んだことをどうやって生きて行く中で活かしていくか?が大事なはず...
たけど、いつからか...
定期テストの点数が何かを決められ、進学先、進路で何かを決められ、それだけが目的になってしまってるような気もする。
大人になって、僕中学の英語のテスト100点でした!!
って、自分に貼り付けて生きるのではなく、その必要なときに英語で話せる力があるかどうかなのに....
フットボールも同じような気がして....
何とか大会で優勝したとか、何とか選抜だったとか、有名チームに居たとか...
んなもん、試合で全く関係なく...
そのゲームの中で、その選手がどうプレー出来るかだけが評価されるはず!!
と、僕は思うんだけど....
実は大人がそれが評価になってしまい、満足していることもあるのかもしれませんね....
プレーの喜びや向上心、主体性を育む事よりも、今の結果が欲しいのかもしれません。
例えば....
部活引退して、いやいや、僕まだまだサッカーやりたいんで続けれる範囲で続けさせて下さい!!!
って、感じの子どれくらいいるんでしょうか?
受験だなんだと、忙しくなることはあったにしても、それだからと言って、大好きなサッカー、フットボールをほんの少しでもプレーする余裕が無い状況が本当は問題であるんたけど、ある日突然プレーしなくなるような子が多いような気がします。
そうそう、Yahoo!が週休3日にするとか言う話も出てくる時代。
インターネット、スマホ、AIの出現も加速的に増えてきたこの社会。
生活が多様化していく中で、自分の管理が出来ない社会人ではこれから生きていくのは難しくなる時代です。
自ら、主体的にやるべきことをやれなければこれから生きていく上でどうするんでしょうか?
あれだけサッカー大好きでその為に時間も惜しまずやってきたはすなのに...
それは、自らの意志ではなく、誰かに管理されていたの? って思ってしまいます。
そして、いつからか....
サッカー、フットボールから離れていく子って沢山居るような気がします。
小学生年代から、トレセンじゃ選抜じゃってあるけど....
そうやって、育成育成と呼ばれながら、育てたはずの選手が25才、30才になってもプレーしているのなぁと....
そりゃ、プロで生きていけるやつなんてほんの少しですよ...
プロでやれたとしても、続くのもほんの少し...
フットサルなんて、もっと厳しい。
だからこそ、大事なことは、大人になってもどんなカテゴリーであっても(プロでなくても)プレー出来ている選手を沢山育ててること。
そして、どんな年になっても、どんなカテゴリーでプレーしてても...
上手くなりたいなぁって気持ちで居たり、プレーする喜びを感じていたり、そんな選手を沢山育てて、日本の地域のフットボール文化の定着をするべく選手を育てていくこと。
もちろん、日本を代表する選手も育てたいし、プロで活躍して、みんなから愛される選手も育てていくこと。
なはず....
大人になれば、仕事や家庭や色んな事があるんだろうけど、せめて週1回でもプレーしている選手ってどれくらい居るんだろうか?
小学生年代、中学生年代、高校生年代には、沢山の選手が居るはずなのに....
と、最近思うのです。
続ける事が大事なはずなのに....
主体的にフットボールに向き合える選手を育てることが大事なはずなのに....
育成、育成と呼ばれ、毎日ハードなサッカー漬けの生活をしていたのに、ある日突然そういう生活から離れていく....
であれば、もっとゆとりをもってプレーさせればいいのに....
そんなに親御さんも、過剰にならずに無理しない程度にプレーさせればいいのに....
とも、思うわけです。
ただ現実は....
それは、スポーツなのか?と....
思うことも多々あります。
ブラジルでよく混ぜてもらうこともあったのですが....
彼らはプレーをおじさんたちになっても楽しみます。
それは大会とかではなく、生活の中にプレーする時間があるのです。
ソサイチだったり、フットサルだったり、ビーチサッカーだったり、もちろんサッカーだったり...
そんなスポーツを楽しむ余暇、時間があるからこそ、スポーツ文化として根付くのだと思います。
育成の先に何があるのか?
育成の途中で何が大事なのか?
もっと本質を捉えながら、育成年代と呼ばれる選手達に関わっていくことが大事だと思ってます。
また、トレセンや選抜に関わった選手達が10年後どうなっているのか?
そういうデータも欲しいですね〜
どういう場所でどうプレーしているのか?
それとも、そういう場所に該当しなかった選手はどういう場所でどうプレーしているのかも?
そもそも、育成って何なんでしょうか?
世界には、既に育成された10代の選手が沢山プレー出来る環境があるのも確か!!!
久保くんのTOP登録の話もあったけど、そんな選手が沢山出て来ても良いはず!!!
地域のユース選手でそういう環境ってあるんだろうか?
また、この続きはいつか書き綴りますね〜
そうそう、EXILEネタですが(笑)
大樹くん!! もだし、E-girlsもだし、EXILEのダンススクールから育ってるんですよね〜
育成って?
また、ゆっくり綴りたいと思います!!
それにしても、酷い雨ですね....
被害が無いことを祈ってます!!!
チャレンジチャレンジ
3:2 ロンド from takfutsal on Vimeo.
RADの火曜日は、新しいロンドを毎週やってます!!!
今回は、3:2のロンド!!
6回回ったら、守備側はもう一回。
ボールホルダーが、4角のマーカーを1週したら...
守備(ビブスを落とす)→攻撃側(ボール保持側)
攻撃側(ビブスを拾う)→守備側へ
この動画は、その後同じ選手と何度もパス交換して6回になってますが、この後はそれを禁止にしました!!
ボールホルダーのポールポジションとその局面の理解!
そして、OFFの選手達の攻守の移行シーンの理解(認知)
また、来週も新しいの作ってUP出来たらしますね〜!!!
と、たまにはフットサルコーチみたいな内容のblogでした!!!
夜の友
おい、大樹!!
おい、大樹!!
なんだ〜、水臭いじゃないか....
佐世保来たんなら、連絡しろよ〜
と、ついこの間まで仲間の1人と思ってたけど、彼もEXILE!!!!!
夢って本当実は生きてる側にあると思うんです。
そして、想いは行動となって側に近づくと思うんです。
それを掴むか? 掴まないか?
掴める準備をしているか? 準備をしてないか?
本の少しのキッカケで何か変わるかもしれないし、その時は感じてないけど、後からそれが実はキッカケになったと思うことがあるかもしれません。
昔、B'zやってたけど、音楽で飯食えるのか? ってバカにされてきたし.... ビーズって女の子が遊ぶやつ?ってもバカにされた....
B'z辞めて、帰ってきてフットボールで飯食えるのか? ってもバカにされてきたけど....(まぁ今も食べるのと子育てで必死ですが...苦笑)
ファルカンだって、あの魅せ胸トラップの反復練習してるの観てきたり、稲葉さんが作詞に苦しんでたり、ライブで声が出なくて悩んでたのも知ってるし...松本さんだって、色んな悩みがあったのも知ってた。
みんな、自分の夢に向かって、なりたい自分の為に、必死やってる。
道中は中々大変だと思うけど、大変な時って大きく変わる時。
そりゃ、爆発的なパワーも必要です。
でも、変われるだけのパワーがあるからこそ、大変なことはやってくるのです。
自分の夢を持ち、やり遂げる強さ(グリット)を持つ子を育てていく事が、今の社会に必要なことかもしれません。
だからこそ、僕ら大人も夢を持って生きていかなければと思うのです。人生は一度っきりです!!!
その為にも、触れるってことって大事だなぁと思うのです。
誰に、どう触れるか?
大樹くんに会った、LDHの皆さんに会った僕のEXILEの観方が変わったし、こうやって母校に顔を出すタカヒロ君のそういう振る舞いも子供たちにとっては何か意味があると思うのです。
夢ではご飯は食べれない。
何度も耳にした言葉です。
でも、一度っきりの人生です。なりたい自分になってください。
そう、生きて欲しいと思います。
その為にも、大人がそうあるべきだと思います。
僕もなりたい自分のなるべく夢を追いかけていきたいと思っています。
どこまで辿り着けるかは分からないけど....
史上最高の自分への旅はまだまだ続きます。
で、大樹くん!!
今度来る時は、連絡してね〜!!!(笑)
彼のことも応援していきたいと思っています。
大事な僕のAMIGOですから〜!!!!