まず、ゾーンディフェンスを取り入れるにあたり!!
馬場ちゃんと一緒にやったフットサルキャンプ。在原君と一緒にやった女子トレキャン。
この二つが無ければ、自分自身の整理ができていなかったと思います。
なので、良いインプットさせてもらった2人には感謝!!!
で、なんでゾーンかと言いますと!!
個でも劣るだろうしし、組織でも厳しい、結果的に個のマークだけでは対応は出来ないと思いました。
マンツーマンでついていったとしても、多くの確率で迷子になり、相手により良いスペースを与えてしまう。
であれば、高い位置からのゾーンディフェンスを仕掛けて、トランジションを生み出すことが相手のストロングポイントを消すことにもなるだろうし、より積極的なフットサルが展開出来るのでは?
と、思い取り入れました。
数的不利な守備をする場面も多いだろうし、そういう部分も含めてゾーンでの対応を理解するには良い機会かと!!!
で、まずは、簡単な2:2でのゾーンディフェンスのはめ方から始めました。
・高い位置で縦を切り残る場面
・サイドに追い込んでガッチャンコ(ボールを奪う)
この二つをベースにしました。
後は、3人目、4人目がどうポジションをアジャストしていくか?
まずはこういう部分からやり始めました。
2:2 って僕自身とても大事にしていて、少なからずマンツーマンでの対応、ゾーンでの対応の違いをユースレベルでは知っておかなければいけないと思っています。
ゾーンでやる、マンツーでやる。
監督によって違うだろうし、試合によっても変わるだろうし、局面によってはミックスってこともありえるだろうし、やはりフットサルを知ることは大事です。
好き嫌いもあるでしょうけど、守備の違いを知ることも理解して欲しかったってのもあります。
ゾーンって引いて、相手のミス待ちみたいなイメージがありますが、僕らがやりたかったのは果敢に攻めるゾーンディフェンス。その頂点も10mと言う約束ごとにしてました。
10mからのトランジション攻撃であれば、ゴールを奪える確率も高いですからね!!!
そんな理想的な動画をみんなにはラインで送りました。
こうやって奪ってゴールしたいと!!!
視覚で感じることは大事ですし、LINEなどのツールを上手く活用することも大事です。
余談ですが、参考動画、トレーニング動画、気になった部分の動画、みんながいつでも手元で確認出来るように配信し続けました。
自分のチームではない分、コミュニケーションはこういう部分でも積極的にとるように心がけました。
そんな理想とした動画と、同じようなゴールシーン!!
試合は偶然起こることも、誰かが必然を仕掛けているのです。
距離はハーフぐらいになっていますが、同じようなシーンを作り出すことが出来ました。
試合は結果ですが、試合で何が出来るようになったのか?
これこそが、コーチとしてやるべきこと。
選抜だから、より集めて試合して....
それだけと、活動に残るのは何もありません。残るのは結果だけです。
こうやって、残していくこと。
動画も公開することで、何をやってたのか?
を知ってもらうことが、ある意味僕の役割だと感じています。
選抜は集めるだけではなく、何かを残さないといけません。
それが、良いとか悪いとかではなく、一つのチームを中嶋がどう作ったのか?
これが今からの指導者に必要なことになるかもしれません。
トレーニングをどうするかではなく、どういうチームを作るために何をやったのか?
資格講習とかあれば、こういうのやるんでしょうけどある意味こうやって出していくのは、皆さん相手の指導実践(笑)
なので、ドンドンご意見ください!!! 参考にしていきたいのです。
で、これがその一つのシーン。
ゴールまで出来たので、このシーンを取り上げてみました。
こちら参考動画
一つ一つ、コンセプトを明確にし、トレーニングで習慣化し、視覚に訴えかけ、またトレーニングで習慣化していく。
がっちゃんこ
は、ある意味シンクロしていく中でのキーワードになるフレーズ。
こういう言葉を使いながら、より積極的に高い位置からゾーンで仕掛け先手をとる。
トレーニング時間は短い時間でしたが、少しは良い形で試合を運べたのでは?と思っています。
で、次に出るのは
1:1 の守備と旋回撤退です。
では、また来週にでも!!!!
馬場ちゃんと一緒にやったフットサルキャンプ。在原君と一緒にやった女子トレキャン。
この二つが無ければ、自分自身の整理ができていなかったと思います。
なので、良いインプットさせてもらった2人には感謝!!!
で、なんでゾーンかと言いますと!!
個でも劣るだろうしし、組織でも厳しい、結果的に個のマークだけでは対応は出来ないと思いました。
マンツーマンでついていったとしても、多くの確率で迷子になり、相手により良いスペースを与えてしまう。
であれば、高い位置からのゾーンディフェンスを仕掛けて、トランジションを生み出すことが相手のストロングポイントを消すことにもなるだろうし、より積極的なフットサルが展開出来るのでは?
と、思い取り入れました。
数的不利な守備をする場面も多いだろうし、そういう部分も含めてゾーンでの対応を理解するには良い機会かと!!!
で、まずは、簡単な2:2でのゾーンディフェンスのはめ方から始めました。
・高い位置で縦を切り残る場面
・サイドに追い込んでガッチャンコ(ボールを奪う)
この二つをベースにしました。
後は、3人目、4人目がどうポジションをアジャストしていくか?
まずはこういう部分からやり始めました。
2:2 って僕自身とても大事にしていて、少なからずマンツーマンでの対応、ゾーンでの対応の違いをユースレベルでは知っておかなければいけないと思っています。
ゾーンでやる、マンツーでやる。
監督によって違うだろうし、試合によっても変わるだろうし、局面によってはミックスってこともありえるだろうし、やはりフットサルを知ることは大事です。
好き嫌いもあるでしょうけど、守備の違いを知ることも理解して欲しかったってのもあります。
ゾーンって引いて、相手のミス待ちみたいなイメージがありますが、僕らがやりたかったのは果敢に攻めるゾーンディフェンス。その頂点も10mと言う約束ごとにしてました。
10mからのトランジション攻撃であれば、ゴールを奪える確率も高いですからね!!!
そんな理想的な動画をみんなにはラインで送りました。
こうやって奪ってゴールしたいと!!!
視覚で感じることは大事ですし、LINEなどのツールを上手く活用することも大事です。
余談ですが、参考動画、トレーニング動画、気になった部分の動画、みんながいつでも手元で確認出来るように配信し続けました。
自分のチームではない分、コミュニケーションはこういう部分でも積極的にとるように心がけました。
そんな理想とした動画と、同じようなゴールシーン!!
試合は偶然起こることも、誰かが必然を仕掛けているのです。
距離はハーフぐらいになっていますが、同じようなシーンを作り出すことが出来ました。
試合は結果ですが、試合で何が出来るようになったのか?
これこそが、コーチとしてやるべきこと。
選抜だから、より集めて試合して....
それだけと、活動に残るのは何もありません。残るのは結果だけです。
こうやって、残していくこと。
動画も公開することで、何をやってたのか?
を知ってもらうことが、ある意味僕の役割だと感じています。
選抜は集めるだけではなく、何かを残さないといけません。
それが、良いとか悪いとかではなく、一つのチームを中嶋がどう作ったのか?
これが今からの指導者に必要なことになるかもしれません。
トレーニングをどうするかではなく、どういうチームを作るために何をやったのか?
資格講習とかあれば、こういうのやるんでしょうけどある意味こうやって出していくのは、皆さん相手の指導実践(笑)
なので、ドンドンご意見ください!!! 参考にしていきたいのです。
で、これがその一つのシーン。
ゴールまで出来たので、このシーンを取り上げてみました。
こちら参考動画
一つ一つ、コンセプトを明確にし、トレーニングで習慣化し、視覚に訴えかけ、またトレーニングで習慣化していく。
がっちゃんこ
は、ある意味シンクロしていく中でのキーワードになるフレーズ。
こういう言葉を使いながら、より積極的に高い位置からゾーンで仕掛け先手をとる。
トレーニング時間は短い時間でしたが、少しは良い形で試合を運べたのでは?と思っています。
で、次に出るのは
1:1 の守備と旋回撤退です。
では、また来週にでも!!!!