今年1月から保育士試験1発合格を目指して勉強してきましたが、とうとう保育士試験2日間が終了しました。
_var_mobile_Media_DCIM_113APPLE_IMG_3682.HEIC


今年の1月から保育士試験1発合格を目指して勉強スタートして約10ヶ月。

タケト『保育士資格取得を目指します!』
どうも!よしもとのピン芸人タケトです。今年は自分のスキルアップの為にも保育士資格取得に挑戦したいと思います。現在、育児系の資格を7つ取得しておりますが【・ベビ…
ameblo.jp
本気で必死になったのは1ヶ月前。

ここ9ヶ月は、ちょこちょこ勉強してたのですが、本当にちょこちょこなんです。

ちょこちょこ勉強してれば受かると思ってました。

四谷学院通信講座もレベル3までの55段回まであるのに、レベル1の20段回まで一通りやれば9科目全部の教科書に目を通した事になるので、受かると思ってました。

それが1ヶ月前、過去問を解いてみたところ全科目が不合格の得点しか獲れてない。

6割正解しないと合格しないのに、全ての科目が2〜3割しか正解してない。

これはヤバイ!と思い、そこから必死になりました。

パソコンで全科目レベル3の55段回まで終える事を最優先でやりました。
それを終えるとフォローアップテスト。

四谷学院通信講座のよく出来てるところが、55段回の演習テストをやってる間に間違えた問題がフォローアップテストに溜まって行くんです。

そしてフォローアップテストを解けば苦手なところを克服出来る!

ただ私がまた安易に考えてたのが

「55段回まで一通り終えればフォローアップテストは試験前日にやれば良いでしょ!」

という所です。

試験前日、パソコンでフォローアップテストを開いたら、間違った問題が山のように溜まっていました。

前日だけでは終えられる量じゃない!

フォローアップテストを寝ないでやって寝ずにテストに臨むか?

フォローアップテストを諦めて寝て、テストに臨むか?

この選択に迫られました。

自分の場合は、普段芸人の仕事してて最低3時間寝てれば、ギリ頭が働くのを分かっていたので、
3時間睡眠獲れるところまで、
やれるだけフォローアップテストをやろうと決めました。

なので正直、フォローアップテスト全て終えずに保育士試験に臨みました。


ここまでブログを読んでる皆さん、今こう思ってますよね?

「なんだか言い訳がましいな〜。テストの手応えなかったから落ちた時の言い訳になるように書いてるよ〜」

そう思ってますよね。

それではテストを終えた全科目の自己採点の結果を載せましょう。
1WYEj8l19S.jpg

・保育の心理学 65点

・保育原理 65点

・児童家庭福祉 80点

・社会福祉 65点

・教育原理 80点

・社会的養護 80点

・子どもの保健 75点

・子どもの食と栄養 70点

・保育実習理論 80点

あくまで自己採点の結果ですが全科目合格です!
教科書みながら採点した自己採点ですから間違ってる可能性もありますが、あとはマークミスさえなければ合格してると思います。

四谷学院通信講座の55段回というのがよく出来てます。
結果3回教科書に目を通す事になるので自然と身についてるんですね〜。

結果の方は1ヶ月後くらいに通知がきたらまた報告します


DIYのYouTubeチャンネルやってるので是非観て下さい⬇︎
「予算20万で築30年のボロ家をまるっとDIY」