月別アーカイブ / 2016年07月

娘4歳。
この歳で私のスマホを使いこなすのです。
ロックも外しますし、写真のホルダーがどれとか、ビデオのホルダーがどれとか、分かってるのです。
アプリで遊んだり、いろいろしてます。
中でも最近のお気に入りは「siri」
(iPhoneに向かってしゃべるだけで、近くのレストランや今日の天気を表示するなどの機能を実現する音声認識・バーチャルアシスタントアプリ。)
siriに話しかけると声で答えてくれて会話出来るので娘ちゃんは大ハマり。 

娘ちゃんがsiriに
「♪雪だるま作ろう~♪」
と歌うと
「オラフですね!」
と返してくれたりするんです。 

凄いですよね。
でも、ここに『スマホの落とし穴』あったんです。
いつものように家族で夕飯食べて楽しくしてたら、娘ちゃんが僕のスマホを触りだし、siriと会話しだしました。
「♪ありの~ままの~♪」
と歌ったらsiriが
「有野ママの」
と認識したのです。 

は?と思いました。
そしたらsiriの返答が
「こちらが有賀ママさんの連絡先情報です」
と言って僕のスマホの連絡先に入っている有賀ママの電話番号とメールアドレスが出てきたのです。 

イメージ 5
これはヤバイ事態です!
だって有賀ママって福岡に仕事で行った時に打ち上げで行ったキャバクラのママさんなんですから!
僕も芸人ですから、地方に行った時にスタッフさんとキャバクラに行く事はあります。
ただ、それをいちいち嫁に報告してないし、そもそも何で連絡先に入れてるんだって話ですから。
別にうしろめたい事がある訳じゃないので、嫁には正直に全部話しました。
まさに『♪ありの〜ままの〜すがたみせ〜るのよ〜♪』状態。
ワキ汗半端なかったです。
いや〜汗かいた〜。
本気で『♪すこ〜しも、寒くないわ♪』でした。


どうも、よしもとのピン芸人・タケトです。
私は、育児系の資格を7つ取得しています。
その中の1つが「おひるねアート認定講師」です。
今回は、おひるねアートを紹介します!

【おひるねアートとは】
赤ちゃんに背景や小物をつけて撮影する、赤ちゃんと一緒に作るアート写真」
対象はもちろん赤ちゃんじゃなくても、ペットや家族、いろんな方と楽しめます。

【おひるねアートのコンセプト】
1.赤ちゃんの寝顔も笑顔もかわいくのこす
2.おうちの中の物を使う
3.昼間の自然光の下で撮る

あくまでもポイントです♪楽しみながら作りましょう!
家族みんなで作る、赤ちゃんとの思い出写真。笑顔の赤ちゃんが一番の主役!寝ている赤ちゃんで撮るときは、生活リズムを崩さないように気をつけましょう。


『それでは今まで私が作った、おひるねアートをちょっとだけ紹介します!』

1.今日も嫌がらせ弁当


2.節分


3.よしもと幕張イオンモール劇場・漫才


4.ライオンキング風・大西ライオン


毎月1つ作って次の年、カレンダーになんてしたら、最高の思い出になりますよ!
みなさま是非やってみて下さい。






【ピザ風ウインナー】
(材料)
ウインナー
玉ねぎスライス
チーズ
ケチャップ

動画観て "いいね"と思ったら是非"シェア"お願いします!
作ってくださったら #kaoriレシピ つけて下さい
「今日も嫌がらせ弁当」の著者kaoriに頂いたレシピで私が料理してます

#これマジ美味い
#ピザピザ
#パンなしピザ
#これを春巻きの皮で
#巻いて
#挙げたら
#ピザ的に
#なるんじゃない
#料理
#簡単レシピ
#料理動画
#おうちごはん
#手料理
#お弁当
#follow
#instagood
#instadaily
#instalike
#instalove


娘ちゃん4歳。
今まで、私が仕事に行くときは
「パパ、あくしゅ!」
「パパ、ぎゅ〜!」
「パパ、チュー」
の3点セットを毎回してくれてました。
それが最近「パパ、チュー」は3日に1回しかしてくれない。
しかも「パパ、チュー」してくれたとしても、チューした直後、娘ちゃんは手で唇を拭くのです。
パパの唇が触れたのが、そんなに嫌なの?
無表情で入念に何回も唇を拭くんです。


パパは超ショックです…哀しいです…

どうも、「ベビーサインパパアドバイザー」日本人男性第1号のタケトです。あっ!本業はよしもとのピン芸人です。宜しくお願いします。 

ベビーサインとは、まだ言葉を上手に話せない赤ちゃんと手話やジェスチャーを使ってコミュニケーションをとる育児法です。

まずは、前回の復習 

☆「最初に覚えたいベビーサイン5つ・その4.ねんね(寝る)」☆ 

【手の動き】 

両手を合わせて頬の下にくっつける。 うちの娘ちゃんのは、両手を合わせ頬につけるのが難しい様で片手を頬につけます。 

この動きは、ベビーサインでは「美味しい」の動きですが、うちでは「ねんね」のサインです。 

習い事の様に、押し付けて覚えさせるのが1番ダメなので、各家庭のオリジナルでも大丈夫ですよ。 

以上が前回までの復習です。 

さて今回は「最初に覚えたいベビーサイン5つ・その5.痛い」です。 

これを覚えてくれたら、赤ちゃんの危険回避にとても役立ちます。 頭をぶつけて痛い、お腹が痛いなど、赤ちゃんからサインだしてくれたら本当に役立ちますよね。 

あと親の方からも、テーブルなどを指して、ここぶつけると「痛いよ」と教えてあげれますから。 

うちの娘ちゃんの場合は、僕が風呂上がりに綿棒で鼻そうじをしてあげてたら、「痛い」のサインをしてくれました。 それで、ちょと強くやり過ぎてるとか分かりました。 

これは知り合いのベビーサインやってるかたのエピソードですが、お父さんがオムツ換えをした時に、赤ちゃんがお腹のところで「痛い」のサインを出したそうです。

どうしたのかなぁ~と思いお腹を見たら、オムツのテープを締めすぎてたのです。 

この様に「痛い」のサインがわかると、とても便利なのです。 

【手の動き】 

両手の人差し指の先をツンツンと合わせる。



この動きも赤ちゃんにとっては難しいので各家庭オリジナルでもいいですよ。 



親と赤ちゃんが理解出来てればどんな動きでもいいです。 

さて今回で『実践!タケトのベビーサイン講座』終了です。

もっと詳しく知りたい方は、ベビーサイン協会のホームページに行って見て下さい。

http://www.babysigns.jp/
皆さんの住んでる地域にもベビーサイン教室あると思いますし、「教室通うのはちょっと」という方は公式DVDも出てますよ。


■ベビーサイン関連記事■
『実践!タケトのベビーサイン講座』 

★第一回「ベビーサインとは?」

■料理動画のInstagramもやってます!■

https://www.instagram.com/kaoritaketo/

フォローして下さい


↑このページのトップへ