月別アーカイブ / 2018年01月

2時間あっという間でした。反則すれすれの自覚はありますが、なんとかしたつもりなので、なんとかできなかった人よりはマシなのかな。なんとか単位をください。お願いします。。そこをなんとか。。

第十四回のデマや詐欺と進化する技術についての感想です。まず、この授業が最も大事ですね。これこそ情報リテラシーを学ぶ意味だと感じました。ここまでの授業を真面目に受けてきた皆さんにその知識を踏まえて最終チェックを行っていますね。雑になってしまいましたが、本当にそういうことです。そして過去問まで提供してくれるという至れり尽くせりの回でした。

卒業要件のために選んで、最初は変な授業だなと思っていましたが、普通に生活していては身につかない知識が身につき、何も知らない多くの現代人に知ってほしいと思いました。進化し続ける情報社会で強く賢く生きていくためにとてもためになる授業でした。ありがとうございました。

第十三回のセキュリティとクラウド化についての感想です。インターネットや情報の世界において、セキュリティというのは常に気にかけておきたいですよね。そんなセキュリティに関する、パスワードやアカウント、スパムなどに対する知識を学ぶことができました。

ここで言っていいのか少し不安ですが、私は色んなパスワードを同じものにしています。管理しきれないし忘れないからそうしてる人が多いと思います。そりゃリスクがあるのはわかりますが、天秤にかけるとそうなりますよね笑。。
ラストパスなんてのは初めて聞いてなるほどと思いましたが、誰かがもっと素晴らしいものを発案してくれるのを期待したいです。

第十二回の画像認識の技術と流出問題についての感想です。Googleの画像検索はもちろん、iPhone Xで採用された顔認識技術など、画像認識の技術は日々進化を遂げています。若者がYahooを差し置いて画像の検索エンジンとしてInstagramを使っているのは驚きでした。Instagramにハッシュタグの文化?を根付けさせたのは大成功でしたね。

私はあまり画像認識の技術に助けられたことがないので、そこまで可能性は感じませんが、こういうあまり手がつけられてない分野で、勝負をすると言うのは成功するための秘訣なのかなーと思いました。

↑このページのトップへ