月別アーカイブ / 2014年03月


僕の中でまだ続いてる、手放しブーム、、


今回のターゲットは


「シンクの桶」



38年間、

台所の蛇口の下に桶は

あるべきものだと思ってたんだよね


必須だと。

しかし、よく考えてみると、周りで手放し上手なお家で、桶を見たことがないではないか



んなわけない。

と思って本人たちに聞いてみると、


「え?なぜ必要なの?」

「桶ないとすぐ洗いたくなるよ」

と言われたもんだから、

シンクの桶をなくしたら

(妻を説得に成功)



あら、


ほんとにすぐ洗いたくなる

だから、





つねにこの状態。

お皿がたまらない。

今度はお皿も手放せるようになって、食器棚もスッキリに(*^^*)

なるほどねと

入れ物、容器があるから、

物をためときたくなる。

たまると、手放しづらくなる

桶もそうかと。ガッテン、、




で、ここで思ったのがさ

桶。


桶でさえも、38年間見てきたからという理由で

ないことを認めようとしない自分がいる。

捨てなくてもいったん、やってみりゃええのに、

いやいや、ありえへんでしよ

って、拒否る


執着のない桶でさえ、そんな状態だから、

思いの入った服とか道具とか

人間関係とかお仕事とか、


そりゃ手放すのって、


難しいよね


でもこりゃ


深いなと。


ある意味一生かけて

楽しく掘り下げられる世界だなと





双雲@手放すほどに、きもちー風が入り込んでくる、この心地よさがたまらない。








以前にも書きましたが、

僕は、これまで、体験したバイトは3つともクビになりました。

大学生の時の年賀状の仕分けのバイトは、

年賀状の手書きの字に、集中しちゃって、仕分けが遅すぎて怒られまくってクビ(T_T)


社会にうまく適応できないところがあります。

いまだに、料理もできないし、靴ヒモもうまく結べない、折り紙ができない、三角おにぎりが作れないなど、

40歳手前になっても、できないことだらけです。


だから、

僕は


「できないことは、それが好きで得意な人に任せて、僕が好きで得意なことに集中する」


という、生き方を選択しています。


だから、まわりは、僕が、すごく器用だと思ってるみたいです。


ただ、不得意なことや好きになれないことを徹底的にやらないと決めてるだけ(*^^*)


だから、僕の周りは、好きで得意なことばかりやってる人が、

協力しあい、高めあい、わかちあっている


そんな関係。


そんな生き方を、これからもしていきたいし、

もっとたくさんの人に勧めていきたい。




双雲@RESPECTしあい。感謝しあい関係。















「あ」

にもいろんな「あ」がありますよね

ポジティブなあ
ネガティブなあ
驚きのあ
喜びのあ
悲しみのあ


さて、どの「あ」がお好き?







集計結果発表♪


102  :  23   :  37

で、1番がダントツの人気でした(*^^*)


1は、正統派
2は、個性派
3は、いろっぽい派

といったところでしょうか(笑)






双雲@「あ」は「安」が崩れてできたもの。

安心のあ。

はよいですなぁ。





↑このページのトップへ