月別アーカイブ / 2013年05月


双雲の悩み相談コーナー
【 自己肯定感を育てる方法を教えて下さい。 】


■ 毎日ブログ拝見しております。先日は双雲塾でもお世話になりました。心が少し緩んだ気がしております。

双雲さんのブログやコメントの中によく、自分を認める ことから始める。って言葉や、自分をよしよしする。

先日の双雲塾でも自由とは自分を由しとすることですっておっしゃられていました。

何かあった時に気持ちの中では、
「自分をよしよし」

てあげようと思っておりますが、具体的に何をすればよいかわからずに、イマイチ自分を認められていないような気がします。

上っ面だけ由しとして、心の奥底では自分が悪いなど、自分のことを認めてあげられずに、攻めている自分にも薄々気が付いています。

人は変えられないというのも理解していますが、

自分を 認められていないので、どうしても相手を変えようと行動してしまいます。

こんな自分を卒業したいので、具体的な方法や、日々やるとよい方法などありましたら、教えてください。

━━━━━━━━━━



ふむ

つまり、

自己肯定感を育てるための
具体的な方法を知りたいと。

では、

いくつか伝えるけん、
実践しなっせ。

実践が重要ばいた。
頭ではなく、実行。


一つ。

自分の頭をナデナデする。

一つ。

笑顔で自分に向かって、
ウンウンと頷く。

一つ。

「ありがとう。」

って自分に向かって口に出す。



他にも具体的な方法はたくさんあるばってん

ダマされたと思って
実行してみなっせ。


人前でやると
ちと恥ずかしいけん、
こっそり(笑)



双雲@そんなシンプルな行動の連続か、驚くほどの変化をもたらすことを体感してほしかとよ。





双雲の悩み相談コーナー
【 書が大好き。でも自信がない。 】


◆ご本人から素敵なメッセージぎ届きました(*^ー゜)


◆【書が大好き。でも自身がない。】で相談させていただいた、ものです。

最初に...

双雲さん、忙しい中、自分の相談に返答してくださってありがとうございます。とても嬉しかったです^^

次に、コメントくださった、皆様ありがとうございます。双雲さんのお言葉に加え、皆様のコメントをみて、

「今は自信がなくてもいいんだ。今はとにかく大好き な書道を一生懸命する。」ということに、気が付きました。本当に、ありがとうございました。

「たくさん素敵な書を書く人はおる。 じゃあそんなすごい人しか公開しちゃだめなのか?」

このお言葉を見たとき、自分はすぐに 「載せられないのは、嫌だ」と、思いました。

世の中には、たくさんの人々がいて、その中で書道をしている人も、たくさんいて、でもその中で上手な人はたったの一握りくらいで、自分見たいって言ったら、書道をしている人たちに悪い気もしますが、普通の人で...

上手な人しか、公開できないとしたら、自分も嫌だし、多分ほかの人々も嫌でしょう。

「書は歌と同じで 上手ければいいってもんじゃなか。技術だけじゃなか。」

書は、技術だけではなくほかのことも、かかわってくる 。

言われてみれば、自分が苦手な楷書を書いてるときは、書は、上手く書けないけど、好きな行書の時は、 とてもうまくかけるんです。

自分の気持ちによっても、一回一回違うんですよね (そういう所も書のいいところで、好きなところなんで すけどね)

「いまは、人と比べず ただ、今みたいに書の深さにうち震えるような感動を覚えながら思わずアウトプットしてしまうくらいの、そのエネルギーでよか。」

自分は、いつの間にか他人と比べてしまう、癖みたいなのがついてしまったようです...

「自信は、あとでついてくる。」

最後のこのお言葉、心にぐっと来ました。

最初のほうにも、書きましたが、自信は、まだないですけど...

そのうち、自身はついてくるんですよね? だから今は、大好きな書道を一生懸命していきたいと思います。

相談の時と同様長文すみませんでした。

■ いつも、楽しくブログを読ませて頂いてます。それに加え、とても書道や人生の、勉強になることを、書いてあって、見ていて飽きないです。

今、自分は高1です。小学4年生の時から、書道やってます。

だからって訳ではないですが、双雲さんが書く書や双雲さん自体を尊敬しています。

それで、上に書いたのですが、自分は書道をやってて...

自分のブログでは、たまに作品を載せて色々言ってますが....

はっきり言って、自分の作品に自信がありません。書道は好きだし、作品を作るのは楽しいし作りたいと思ってます。

でも、自信だけは無いんです。

じゃあ、なんで載せるんだ?って話しになるんですが... 自分も、わかんないんです。 なんか、「気付いたらUPしてた」みたいな...

それで、友達には「上手だね。尊敬するよ。」ってよく言われますが、自分は「これが?尊敬?何を言ってるの? 自分より凄い人、沢山居るんだよ?」って、思ってます 。

現に、双雲さんや他にも沢山の書道家さんが居るのに...

どうしたら自分の作品に自信って持てるのでしょうか ?

長文すみませんでした。


━━━━━━━━━━



高校一年でそんなに書道が好きで
思わずブログアップして
しかも周りから感動の声をもらっとる

同じ書を志すものとして、
頼もしいし嬉しかぁ。


世の中にはたくさんすごい書道家がいるって?


そりゃそうたい。
たくさん素敵な書を書く人はおる。


じゃあそんなすごい人しか
公開しちゃだめなのか?

そぎゃんこつなか。

書は歌と同じで
上手ければいいってもんじゃなか。

技術だけじゃなか。
オリジナリティや
ビジョンや姿勢、生き様など
あらゆる要素が関わる。

いまは、
人と比べず

ただ、今みたいに書の深さにうち震えるような感動を覚えながら

思わずアウトプットしてしまうくらいの、そのエネルギーでよか。

理屈や文脈をこえて、
そういうエネルギーの在り方よかとよ。



双雲@自信は、あとでついてくる。
今はほっときなっせ。







昨日は、
世界感謝デー6月9日に
賛同してくれた
著名人の方々が
お忙しい中、僕の友人宅に
集まって頂きました。


みなさん僕と対談やコラボした大切な仲間です(^^)










【来訪メンバー。敬称割愛。】

阿川佐和子(エッセイスト)
大宮エリー(脚本家)
乙武洋匡(作家)
MEGUMI(タレント)
川井郁子(バイオリニスト)
菊川怜(女優)
心屋仁之助(心理カウンセラー)
齋藤孝(作家、教授)
堺正章(タレント)
杉崎美香(アナウンサー)
中島信也(CMクリエーター)
中嶋朋子(女優)
藤原道山(尺八奏者)
本田健(作家)
観月ありさ(女優)
恵(芸人、キャスター)
やまだひさし(ラジオDJ)
Daigo(メンタリスト)



みんなで、尺八の道山さんに
指導頂きながら、猛練習したり、
DaiGoさんに心理学を学んだり






書道で感謝を表現してもらったり


集中して書く阿川さん


名前の練習がんばったありささん



とにかく、
感謝の素晴らしさを
深く体感できる1日でした。




双雲@感謝69は、近いうちに世界を動かすものに進化していきます。

この日みなさんに書いてもらった
感謝の書は、
6月9日に江ノ島の展望台にて、
映像展示させていただきます(*^ー゜)





↑このページのトップへ