お知らせ

コロナ以降、ZOOMを使い機会がかなり増えました。

不特定の人を対象にしたセミナーのような形だと4月以降20回くらい、移住セミナーを開催してきました。

また、勉強のため、自分が興味あることのために、5回くらいセミナーも参加しました。


その中で、感じたウェビナーとミーティングについて個人的な感想を書きたいと思います。


・ウェビナー

ZOOMウェビナー機能を使うと以下の点で便利です。

①こちらからの話を一方的に伝えたい。

②でも色々な人に入ってきてもらって(パネリスト)に入ってきてもらって話したい。

③聞いている人はカメラを気にしなくて参加してもらいたい。

④質問がかなり出ることが予想される。

⑤参加者が話すことが想定される。


こんな感じでしょうか。


ただ、これらの一つ一つに該当するだけなら他の手法を考えたほうが良いです。

というのもZOOMウェビナーのアカウントは割と良いお値段なので、常に使わないともったいないですね。

ZOOMウェビナーの価格


①、③だけだったらFacebookライブやYoutubeライブで発信したほうが良いです。無料だし、そもそも発信したい内容を管理ページ(私でいうならFacebook「長野県伊那市移住・定住相談窓口


やアカウントでやればついているお客さんに効果的に周知できるのでむしろそちらのほうが良いかなと思います。


②だけの場合も微妙ですね。

パネリストに入ってもらってのミーティングを開催して、それを前述のライブ配信をしたほうが良さそうです。


④の場合は運営側の分かりやすさで言うとウェビナーは便利です。質問が流れていかず、「未回答」「回答済み」「却下」に分けられているのでどれに手を付ければ良いか判断できます。…ただ、費用対効果です。


⑤がウェビナーの良さですね。ライブ配信ではリアルには話せないですが、ウェビナーでは話もできるし、パネリストとして話に参加してもらうことも可能なので、この点がある場合はウェビナーで開催したほうがよさそうです。


・ミーティング

ウェビナーの話をしておいてからのミーティングの話です。

一般的なweb会議システムなので、ウェビナーじゃなくて良いならこちらで良いと思います。

①みんなの顔を見たい。

②場をつくりたい。

③小人数


有料のアカウントであればFacebookライブやYouTubeライブの配信もできるので、ミーティングでパネリストをつないで、ライブ配信という仕組みが割と便利ですし、安い感じがします。


また、みんなの顔が見れるのは良い点ですね。内容を伝えるだけでなくて、みんなで共感するまでが目標ならばミーティングで開催し、参加者同士の顔を見ながらやるのが良いかなと思います。


そんなわけで、ウェビナーを使っていますが、ミーティング+ライブ配信でも同じことできるよというイベントが下記です。

ご興味ある方はご参加ください。

移住の仕事をしていると、当然ですが、地域外の人が伊那を見たときの感想に接する機会が多くあります。今日はそんな話です。

 

DSC_2673.JPG

一昨日、インタビュアーとしてゲスト田口史人さんの伊那谷つながりSTANDというオンラインセミナーをやりました。

伊那谷つながりSTANDは今回で13回目。4月以降ですからそれになりに頑張っていますね。

伊那谷つながりSTAND

 

田口さんは高円寺で「円盤」というレコード屋さんをやっています。

そして縁あって伊那の元うどん屋さん「クロネコ」の建物と出会い、ここで商売を始めることを決めます。

 

田口さんのお話しはまた、ボイスメディアアプリVoicyでアップ予定です。

 

そして昨日、参加したゲストがTURNS堀口さんの自由人博覧会。

自由人博覧会

 

TRUNS堀口さんといえば私も一回お話ししたことがありますが、移住業界では著名な方です。

 

その2人の話の中で双方に共通して話が出たのが、ローカルや地域の活性化のこと。

様々なレコードから世界を見てきた田口さん曰く「今が元気がないと考えるのが間違っている。今の伊那はむしろめちゃくちゃ元気があって面白い。」とのこと。

昭和年代。日本は異常なくらい各地方都市が盛り上がった。儲かった。そんな成功体験を知っている人、聞いている人からすると今はものすごく物足りないんでしょう。だから今が不安にある。平田オリザさんの本にある「寂しさ」を背負っている。

 

また、TURNS堀口さんは仕事柄、地域を変える。活性化したいという人に多く出会ってきたそうです。そして、地域活性化に関わる仕事ができないか、関わることができないかという問い合わせをもらうことも多いそうです。

が、「地方を変えたやるみたいな考えは迷惑です。地域づくりをしたいならまず、自分づくり。」

お二人の言っていることがすごく一緒だなと感じています。

根底に共通するのが、もともとの地域やそこの文化へのリスペクト・そして愛があること。

そして、前提にあるのが「地方は今、衰退している。だから活性化しなきゃ」という社会常識くらいになりつつある色眼鏡のような見え方。

 

じゃあ、課題がないのか。

いえいえ私も課題がないとは思っていないですね。だけど、もっと現実をまっすぐ見れば、地域はもっとポジティブに見れます。

活性化のゴールがそもそもあやふやで、移住を推進するゴールは地域の活性化となっているからもっとあやふやである以上は、今の地域の持っている魅力を今の状態くらいに維持することが文化や地域を維持していくことになるんだと思います。

そんな、考えを整理させてもらった良い会でした。お二人とも大変ありがとうございました。

 

 



久方ぶりのブログです。

8月中は何も更新していませんでしたが、いろいろやっていたことがありました。


①Twitterの運用

②オンラインセミナーの実施

③ズクがなくなった


以上の点から更新ができていませんでした。

DSC_2666.JPG

さて、今回の本「羊も鳩も、ぼくらの教科書」ですが、伊那市の皆さんは良くご存じの伊那市立伊那小学校が舞台となっている本です。


発刊は昭和63年。私が生まれて5年ですね…

著者は宮崎総子さんと小松恒夫さん。どちらの方も知りません。宮崎さんはアナウンサーの方なんですね。


本書では伊那小学校の総合学習をテレビ番組上で1年間密着した際の出演者の宮崎さんとコーディネーター(という言い方は本書にはありませんが)小松さんの2人による文章の掛け合いになっています。


伊那小学校は私も現地に訪問させていただいていますが、教科書をなるべく使わない総合学習を行っていて、各クラスにはヤギや羊やチャボ…いろいろいる学校です。


通知表がないのも特徴でこれ自体は60年以上ないそうです。(その代わり数字ではなく、具体的な行動で保護者に評価を伝える機会があります。)


そんな今の伊那小学校が総合を入れていくときの過程についても記載があります。


昭和52年。当時の校長の酒井源次先生が当時の1年生の担任になる先生に伝えた内容が書かれています。

『「今年の1年生は総合でゆく」「何をやってもかまわない。結果については校長が全部責任をとる。ただしやってはいけないことが三つある。」

①天気のいい日には、教師も子どもも、学校にいるな。

②教科書はできるだけ使うな

③学習指導要領の拘束は。当分の間考えるな。』


この言葉で今までにつながる伊那小学校ができたかと思うと重い言葉です。


当然先生たちは長野県の中で転勤をしながら勤務しています。

総合なんてどうやったらいいのか、天気が良い日は外に出て考えます。


そんな時に草原で遊んでいて、子どもたちが草原に咲き始めたたんぽぽを見て、お花屋さんごっこを始めたり、花びらをちぎって数を数え始めたりし始めます。


「あ、これだ!」

と先生が気付くことになります。


教師が学びたいという学習の芽を待つことができるかが必要になるようです。


今につながる1年目の校長と先生のお話しです。


感想はまた後日書きたいと思います。

↑このページのトップへ