月別アーカイブ / 2013年03月

前回、偉そうでわかったようなブログを書きました。
するとどうでしょうか?
完璧に限界値のカゼをひきました。
まさに天誅。
こんなのは久しぶりで
まる2日間ダウン。
マジヤバぁい。
話は変わりますが
『ナノ』と言うアーティストの
バックでドラムを叩きました。
このブログを読んでいる人は
知らない人が多いかもですね。
まぁイケてます。
最初にナノを聴いた曲は
『カッコ良いじゃん!しかも俺っぽいぜ!』って思い
その場でドラムを引き受けました。
帰宅後、残りの曲を聴いてみると
大変な事実がわかりました。
『他の曲、俺の引き出しにないじゃん…』的な。
完璧にエモい状況が完成。
でも、俺くらいになると練習はしません。
しなくてもできるかなと。
『じゃ、引き出しをどう増やしたんだ?高橋。』
ですね。
酒飲んでイメトレだよイメトレ。
高橋です。

4月3日にスカボロのアルバム
『Nineteen Percent』リリースだぞ!
いいかお前ら!
チェックしろよな!
じゃないとTwitterもFacebookも
ブログも全部やめてやるぜ!
そこまで需要がない件。
そしてドラムはまだ飽きていないから
ガンガン叩くぜよろしく!
話は変わるけど、暖かくなってきたとこで
俺はいつも体調崩すんだよ…
だってさ!
昼間と夜で気温が違いすぎだっつうの。
ONかOFFかハッキリしてくれ。
例えば『明日から30度ですぅ。
コートさんsee you next life ばーか。』
とかベストだな。

それにしてもナノバンド。
良い経験になった。
素晴らしい出会いに感謝してるし
きっともっと良くなる。
次に俺がいるかは不確かだけど!
陰で関係者が
『高橋ないね。バカだし。
ゴリラだし。バカだし。』
とかな!
何しろ音楽には凄く良い予感がするぜ。
ドラムを叩かない曲もあったんだけど、横で俺さ!
『きゅぴ』とかなってたし!
この経験をスカーズボロで生かす。
Kyokoに『きゅぴ 』って言わせてもらおう。
そんな風にはならない件。
ちょっと怖いし。
『きゃぁぁぁぁ!』になるな!

んじゃまた。



先日先輩から連絡が来て
『飯でも食いに行こうよ。』との事で
『いいっすね!』と俺。
すると『ラーメン食いに喜多方へ』だそうです。
それは予定をたてないとですね。
夜は時間あるから平気!
とか、そう言うんじゃないですもんね。
宇宙を感じます。
でも喜多方行きたいです。
一人で行った事もあります。
猪苗代湖眺めてタバコ吸ったり
野口英世記念館にも入った記憶があります。
カップルがケンカしていたのも覚えています。
俺のサングラスはアーネットだったのも覚えています。
そして財布を落としたのも。
絶対にファイナルアンサー。
高橋です。

今郡山に向かってる機材車からだぜよろしく!
なぜか郡山♯9で
『あ!グレッチのメイプルのスネア使いたい!』って思ってさ。
探したらねぇんだよ。
誰かに貸した確率99%。
誰だか100%思い出せないけど!
12万くらいしたし、返してね
完璧。

最近俺は
『今まで避けて来た事』とかを
少しづつだけど振り返ってるんだ。
プレイヤーとしてや、人間関係も含めて。
それをしないで生活していると
頭の片隅にある俺の意識が
『ダメだぞ』って大声をあげてる気がしてさ!
本当に聞こえてるわけじゃないからね
クソな話も入ってくるけど
俺は俺の判断を信じてみようと思う。
俺の五感や感性
第六感やインスピレーションまで信じてみる。
いつも自分を疑ってばかりで生きてきたけど
俺は自分を信じる。
そしてその行動には責任も伴うのも理解してるぜ!
今までの経験を生かし、違和感がある事は伝えて生きようと思うよ。

んじゃまた。


俺たちScars Boroughは4月3日にアルバムをリリースします。
タイトルは『 Nineteen percent 』です。
それぞれの19%。
俺はドラムを19%程度しか理解できていない。
19%ニモタドリツイテイナイ。
高橋です。

完璧に卒業とか入学とか節目の時期だよな!
泣いたり笑ったりスッキリしたり
色んな感情が入り交じる時期。
そう言うのっていいよな!
俺なんか年間360日位感情が入り交じってるけど!
俺的に幸運の定義は未知だけど
お前等に幸運を!

震災から2年が経ちました。
俺は大した事をできていないけど
どっかで笑顔が増える様なそんな俺でいたい。
そんな風に思っています。
先ずは俺が笑わなくちゃな!
それは俺的に確定!
俺は言葉の選び方は変だし頭も悪いんだけど
ほんの少しのユーモアを。
そんな俺でいたい。
って俺の心のソロ活動!
いいかお前等!
がちょーん。

前にも言ったけどもう一度言うね。
『 Rockとは何か? 』を
俺はわかんないんだ。
でも『 俺自身はRockだ 』と言いきれるよ。

んじゃまた。



↑このページのトップへ