食育アドバイザー、但木みくが
学んだことと、自身の考えを
つらつらと書いていきます。🙌🏻❤︎
以前、食育ってなに?という話について
ちらりと書きました。✎
今回は、今すぐに実践してほしい
食品を買うこと、について。✎✐
家でご飯を食べるためにお買い物、
しますよね。
ね。🐥
食品を買うとき、
なにを基準に買っていますか?
但木はだいたい値段、です。😋
値段、でした。😋
お醤油1本しかり、
ドレッシング1本しかり、
ずらずらっと並んでいる中で
安いものを買う、お得な方を買う
という、癖がついていました。😋
お買い物をするときに
これにはどんなものが入っているのか
これは何でできているのか
わかっていませんでした。
裏面(原材料名などの食品表示)を
見ている風で、実は見ていない。
見ているけど、わかっていない。
これが事実でした。💭
食育を学び、
それはなんと恐ろしいことかと知りました。
なにを恐ろしいと思ったかというと
変なもの食べてたなーとか、
これ食べちゃいけなかったのか!とか
そういうことではありません。🧚🏻♀️
知らなかったこと、
知ろうとしなかったこと、を
恐ろしいと思いました。🧚🏻♀️
そうです。🙌🏻✧
ぜひ、みなさまに伝えたいのは
添加物はよくありません。
添加物を食べてはいけません。
ということではないです。🙋🏻♀️
⚠︎但木的にここがめちゃくちゃ重要!
わかれば怖くない、のです。🧚🏻♀️
添加物を食べないようにしている方は多くいますし、
避けられるならば避けた方がいいものも
たくさんあります。
でも、添加物にも入れる理由があったり
いろいろなのです。
もっというと、
食べないほうがいいなんて
みんな知ってる。
じゃあ、なんで食べるの?
なんで食べちゃいけないものが
食品に入っていて許されるの?
って話にもなると思います。
(☝︎この辺りはまたいつか)
添加物、だなんて一言で片付かないほど
難しいと思っています。☔︎
(もっと勉強していきたいポイント)
自分たちが、なにを口にしているか
見ること、
知ること、
意識すること、が大切だと思います。
原材料名など、食品表示を見る際に
知っておくとよいこともあります。🙆🏻♀️
これが本題。🌱
前書き長くなりがち。
語りたいもの。
綴りたいもの。
✐✎✐✐✎✐✐✎📖
まず、知っておきたいのは
すべての食品は「食品表示法」によって
表示基準が定められ、
法律によって守るべきルールが
決められている、ということです。☝︎
また、農林物資の企画化および
品質表示の適正化に関する法律である
JAS法においても食品表示を義務づけているのです。
そう言われてみれば、食品買うとき
なんか書いてあるなと思ったあなた。
みてますね、🙆🏻♀️💮
え、そうだったかなーと思ったあなた。
わかります、
記憶とはあいまいなもの。🙆🏻♀️💮
パックされていて、中身がみえるものも
もちろん!
中身が見えないものにも、
表示ルールが適用されています。
と、いうことは。
消費者であるわたしたちは
知る権利、選ぶ権利があるのです。☻
ゆえに、
見ること、
知ること、
意識すること、を
習慣にできたらよいなと思っています。
それを知った上で、覚えておきたい
見方、についてです。。🙆🏻♀️
「消費期限」と「賞味期限」のはなし。✐
消費期限は、
品質の劣化が早いものに表示され
いつまで安全に食べられるか
を、示したもの。🐥
賞味期限は、
長く保持されるものに表示され
いつまでおいしく食べられるかを
目安にしている、もの。🐥
目安、なので
期限を過ぎても
食べられないわけではないのです。
お家にある食品、
消費期限か賞味期限、どっちかなと
みてみるのも楽しいかもです。☻
(今の但木は何でも楽しい)
続いて、これも覚えておきたい。
「表示の順は食品添加物が多い方から」
ということ。🐥
食品添加物表示の原則は、
使用したすべての食品添加物を
「物質名」(名称別名、簡略名、種別名も可)で
表示するというものです。
その中で、食品添加物の使用量が
多い順に記載しなければならないという
ルールがあります。
表示を見ただけで、
なにが入っているかはもちろん
どの添加物が多いのかがわかります。🐥
すてき。🧚🏻♀️
だが、しかし。💭💭💭
一括名で表示してよいもの、
用途名も併記しなければならないもの、
表示しなくてよいもの、など。
例外もあるので、
そのルールも把握しないと
いけないのです。☁︎
表示が免除されているものの中には、
小包装食品(表示面積が30㎠と狭いため表示が困難なもの)と
バラ売り食品(包装されていないので表示困難)
というものもありますので、
注意しなくてはならんのです。。⚠︎
とは、言っても
ベースとして
使用量が多い順に記載されている
ということだけでも知っていると
おもしろいです!
(今の但木はなんでもおもしろがる)
例えば、
ドリンク(ジュース珈琲紅茶など)をみていると
とてもわかりやすくて、
一番最初に砂糖と書いてあるものは
ものすごく甘い。
なぜならば、
そのドリンクの中で
何よりも一番多く入っているものが
砂糖だから。🐥
あとは、どうかな、
具体的な商品名とかは出せないけど
(出しづらいだけ)
とにかく食品表示を見るのが楽しくなった!
趣味、食品表示をみる。🐥
難しいことは考えずに
まずは、第一歩として。🌱
見ること、
知ること、
意識することを
一緒にしてみませんか。😋
今、但木はとてもとても意識をして
お買い物をするようになりました。☻
値段で選ばないようになりました。
(最終的には値段もみるけども!)
基礎中の基礎だぞって、
そんなことも知らなかったの?
って言われたりもしますが。💭
それもまた、学びとして。📚
ひとつずつ、学びながら
行動にできたらと。🧚🏻♀️
みなさまも、ぜひ、ご一緒に。
食を楽しむ、がいちばん!
食育アドバイザー但木みくでした。🐥
食育とは、、🍴3も、
お楽しみに。😋💓
コメント一覧