先に結論を書きます
- 二つ以上の選択肢を自力で見つける(=決めるのは自分)
- その上で自分の意思で決める(=モノサシは自分で持つ)
前のめり
突然ですが"何らかの決まりごと"についてみなさんが「やりたくないなー」みたいな"少し嫌な思い"をしたことを思い出してください。
おそらくそれは「人が決めたこと」だったり「周りに流されて」決まったことではないでしょうか。
人に言われて何かを学ぶ、流行りだしたから何かを始めてみる、これらが続かないのに、自分がやりたくて始めたことは不思議と続くものだったりします。そして次第に前のめりになっていきます(前のめれる仕事、いいですよ
情報は集めるよりも減らすほうが大変
就活は情報戦、とよく言われます。
ある広告担当の友人から聞いた話ですが人は1日に5000以上の広告情報を目にするそうです。
就職、転職に関する情報は本当に数多あり、真偽わからぬような情報に溢れています。さらには友人知人、そして家族からも「アドバイス」という形で情報かインプットされていくものです。
情報の取捨選択をしないと時間だけがどんどん過ぎていきます。
その中でなにが自身にとって大切かを意識して「情報を減らす」努力をすることが必要になります
次は友人から聞いた話、ネットで見た話、親から聞いた話‥など溢れる情報や選択肢の中から、選択に必要な情報を整理する過程に入っていきます。
その時、何を信じるのか。
自分で決めれば努力できる
人事採用に携わりはじめてから、数千人のレジュメや面接、そして行き先を決める意思決定にも幾多関わってきました。
その後、充実して活躍している方の共通点は
- その意思決定を自分でしているか
の、一点に尽きます。
世の中の評判や、家族、周りの友人たちの話を聞くことは決して悪くはないし、いいことでもあります。が、一方で「自分で決める」という行為は、人のコミットメントをかなり高めるものです。
世の中のほとんどの情報は「人から見た世界」でしかない
私は人事採用の仕事をしていることもあり、学生(や、時にはその親御さん、就職課の先生、採用に悩む企業の人事担当など)から就活の相談を受けることが多いです
よくある二項対立は
- 大企業vsベンチャー
- 就社vs起業
- 進学vs就職
その理由は「誰から見ているか、により見え方が大きく変わる」からです。
たくさん悩もう、そして自分で決めよう
(自社の採用も含め)本当に数多く相談を受けますが、その時心がけているのはなるべく事実に基づいた、感情ではなく論理で話すようにしています。
なぜなら最後の意思決定は自分の意思でして欲しいと思っているから
決断の回数が人を強くする
どうして母は強いのか、親になって学ぶことが多いのか、それは多くの決断する場面に向き合い、決断をし続けているからです。
私が転職を決意した理由の一つ「決断の機会を増やし」たかったからということがあります。
他の誰でもない自分のために、自分で決めた人生を