今回は授業に入る前にお正月に放送していた平成ネット史を視聴しました!今回は長そうなので前後編に分けようと思います。前半は平成ネット史前半のレポになります。
初っ端の映像から歴史を感じる映像でなんだな切なくなってしまいましたネ、、、私自身小中学生の頃ネットに楽しませてもらった人間なのでセットもわくわくしてしまいました。
オタトークはさておき早速平成ネット史、みていきましょ〜!
平成が始まって当初はパソコン通信が一般的。インターネットは一部でしか使われていませんでした。
しかし阪神・淡路大震災をきっかけにインターネットが広く周知されるようになり徐々に広まりました。
そして平成7年11月にWindows95が発売!充実したインターネット機能が人気で多くの人が夢中になったそうです。そしてこの人気を期に多くの企業がHPを作成しネットサーフィンが流行り始めました。
Eメールやチャットといった今では当たり前のものも目新しかったのです。
また当時は電話回線を利用してネット接続をしていたため高額な電話料金が発生する問題が発生。それに対しNTTがテレホーダイという定額使い放題のサービスを開始しました。しかし回線数には制限があるという問題も。先回りして接続するフライングアタックという言葉も生まれました。
当時は画像を読み込むのにとんでもない時間がかかったそうで待つ間のワクワクもあったそうですがそれでもやはり遅いのは困るのでテキストのみのサイトがほとんどを占めていました。
キリ番、カキコなどなど心がざわざわしてしまいますね(^_^;) 大人気サイトも数々誕生しました。
しかしサイトを運営していた人達もゾクゾクと世代交代し変わって登場したのがブログ。個人でも簡単に投稿できるようになり芸能人もゾクゾクブログに参入し、インターネットがメディアへと成長していきました!
そして生まれたのが掲示板。2ちゃんねるはあまりにも有名ですよね。ゾクゾクしてきました。現在の用語やアスキーアートのようなネット文化は全て2ちゃんで生まれたと言っても過言ではないでしょうネ、、、UNIX板や電車男などなどちゃんと知らなかったことも今回知れてなんだかわくわくしました、、
この頃(2000年頃)にはADSLというNTTのサービスが生まれ回線も早くなっていたようです!
回線が早くなったことで流行ったのがFlashアニメ。これまでのGIFアニメからかなり進歩しており大流行しました。Flashアニメは小学生の頃からよく見てたので本当に懐かしい気持ちでいっぱいです( i _ i )
2005年頃にはYouTubeのサービスがスタート!光回線へと通信も早くなったことでインターネットも急成長し、動画サービスが広がってきました。
そして時を同じくして生まれたのがニコニコ動画!動画上にコメントが表示されるのが特徴で弾幕職人や"やってみた"を投稿する人が沢山産まれました。
2007年に生まれたVOCALOIDの初音ミクは一大ブームとなり多くのボカロPがこぞって自作の曲を投稿していました。
平成ネット史前半パートはここまでで締めくくられています。なんとも胃が痛かったです(^_^;) 私が本格的にネットに入り浸り始めたのはさらにこの後ではあるのですが感慨深いものがありました、、、
ネット史がわかりやすくまとめられていて非常にわかりやすく楽しかったです(^_^)❤️
それでは、授業後半パートはまた次回投稿となります!