お知らせ

今回はインターネットの概論と歴史です!早速見ていきましょう

1993年に個人利用がスタートし、1995年にWindows95が発売、様々な出来事がありました。
93年の4月30日、世界で初めてホームページというものが公開されました。当時のサイトはテキストのみのもので今とは比べ物になりませんが画期的なものだったのです。

利用者は年々伸びており現在は40億をゆうに超えています。世界の人口は76億、電気利用者は62億、そしてネット人口は40億、、、!どれだけすごいか分かりますよね、、、

携帯電話の歴史は大体10年ごとに大幅なアップグレードを繰り返しています。これから先の20年〜は5Gが実装される予定でまだまだ進化が続きそうです、、、。
通信速度といえば年々爆発的に進化していることをご存知でしょうか?昔と較べ7800倍にも早くなっているんです。しかし年々それにともないトラフィックも増えています、、、

続いてメディアを見ていきましょう
かつては4代メディアによって画一されていた情報が現在はネットでも得られるようになりました。それ故にネットとテレビの利用時間が重なり敵視されてつつあります。
ネット同士でももちろん争いはあり、わかりやすい例としてはiPhoneのAppleとAndroidのGoogleですよね。docomo、au、SoftBank等の携帯キャリアも戦いを続けてきましたね。

続いてメディアの変化です。
かつては検索して見るだけのストック型のエンジンを利用していましたが現在のSNSはフロー型といわれており、好きなアカウントと繋がることでリアルタイムに投稿を見ることができます。フロー型とは、流れるという意味です。
SNSで結婚、という新しいタイプも出てきており多様性を感じますね、、、

連絡手段は様々な変化を遂げてきましたが新しいものとしてはIoTがあります。Internet of things(物のインターネット)という意味で、もの同士をネットで繋げるという革新的なものです。これによってさらに生活が変わりそうですね

今日はここまでです!ありがとうございます!

前回に行き続きまずは平成ネット史の後半戦から!

写メも絵文字も日本が世界初ってご存じですか?
ポケベルの♡がきっかけで開発されるようになったんだとか!初めに作られた絵文字はコミュニケーションに影響を与えたものとしてニューヨーク近代美術館に展示されています🔥
当時流行したものとして前略プロフやモバゲー、mixiなどがあります。私たちの少し上の世代ではありますが懐かしさを感じます、、

2008年、そしてついにiPhoneが登場!日本で最初に発売したのはソフトバンク、その後Androidが出始めましたね!
一方日本ではワンセグ機能など独自に進化しながらもスマホ勢力に押されガラケー時代は終焉を迎えていきます、、、
この頃からFacebook、Twitter等の現在も現役のSNSが流行り始めます。

そして2011年、東日本大震災をきっかけにSNSの見方に変化が。メールや電話が繋がらない中でTwitterなどで現在の情報をいち早く情報を得ることが出来、多くの人がSNSの凄さを実感したことでしょう。LINEはこの三ヶ月後に開発されました。
しかしSNSの普及に伴ってSNSうつやバカッターによる炎上も。影響力が大きくなるに連れてフェイクニュースが出てきたりと問題はつきませんね。

現在はさらにSNSが発達し誰もがさらに簡単に発信することが可能になりました。YouTuberやVtuberなど新しい文化も生まれてきましたね〜と、こんな感じでおわりました!

授業パートは今までの簡単なまとめです。

デジタルになった途端ものの真偽って分からなくなりますよね。ニュースや画像、なんだってデジタルで作れちゃいます。
今まで学んできたリテラシーを生かして何が本当で何が嘘か、しっかり見極めて上手にネットを利用しましょう!
半年間ありがとうございました!


前回の続き、授業パートになります!

今回の授業ではHPのドメインが本当に安心なのか調べる方法について触れられていました。

運営者のドメインがブラックリストに載っていないか、本当に書いている情報が正しいのかを調べることができます。
また海外では予め空いているドメイン調べて取得し、子供に明け渡す動きも増えているそうです。TwitterやFacebook、InstagramにYouTubeなどの主要ソーシャルサービスのIDを同じもので取得しておくと便利ですよね(^_^;)
・アンダーバーやハイフンのように使えないこともある記号を避ける
・英数字を混ぜる
・個人情報は避ける
などポイントを抑えて取得するのがオススメです(^_^)
また、IDやパスワードをすぐ忘れてしまう人はlastpassのような管理サービスを利用するのがおすすめです!クラウドで管理するとたとえ全て別々のIDとパスワードでも管理してくれてとても便利!
lastpassのサービスには複雑なパスを自動生成し覚えてくれる機能もあるので、自分で覚えるよりもセキュリティが高められそうですね。
しかし、lastpassが突破されると全て漏れてしまうので注意は必要です⚠️
IDを忘れてしまっても忘れた人向けに多くのサイトでメールで案内するサービスもあるのでそこまで焦らなくても大丈夫ですね(^_^;)
テキストや音声・パズルなど様々なキャプチャ(コンピュータではないことを証明する認証技術)は人間なら簡単に通れます、、よね、、、?貴方は人間ですか?🤖

ログイン関係では近年ソーシャルメディアを利用したソーシャルログインも普及してきており、日本ではyahoo、世界ではFacebookが多数を占めています。ソーシャルログインを利用する場合勝手に連携されたり情報を抜くためにアクセス権限を求めてくる悪質なサイトやアプリもありますので面倒でもきっちりチェックすることをオススメします👽

というわけで今回はセキュリティについての話でした!ネット時代ですから知ってることも多かったのではないでしょうか。上手に使って楽しいネットライフを送りましょう(^_^)









↑このページのトップへ