Studie+TOKYO-OPENまであと4日ッ! 2009/5/23 00:40 ショールームを創り上げるのに大事な事は二つ。御来店頂いたお客様にとっていかに快適で居心地の良い空間を提供するかと言う事と、どれだけ主役であるPARTS達を魅き立てる事が出来るかです。横浜本店の場合前者は硬すぎずカジュアルすぎない路線を踏みRoccoさんの素晴らしい絵や天井から吊るしたOLDSURFBOARD達がその雰囲気を和らいだモノにしてくれております。また後者については出来るだけ棚やラックに鉄物を避けウッド中心な展示台にする事により、鉄物であるPARTS達がより光り輝ける環境を心がけております。さて、そこで今回の東京店はとなりますが横浜店とかぶる事はございません。前者についてはRoccoさんの絵すら封印致しました。ある意味アソビが無いと言われるかもしれないほど真っ直ぐにBMWCULTUREを形にする事に没頭した結果、MUSEUMやMotorShow(PARTSSHOW)等にも似たストィックさが良くも悪くも顔を出してしまいました。これをTOKYOSTYLEと受け入れて頂けるか否かは正直OPENの日を待つしかありません。ただ近いからどっちではなく、こっちの店のテイストが好きだから○○店に行く、と言って頂きたいコンセプトは表現出来たかと思います。後者については横浜店の様な素材での差ではなく“色”で違いを表現しPARTS達を目立たせております。これは御来店頂いた時に御確認頂けますと幸いです。いずれにしろ開店まで遅れに遅れた四年半で完璧にイメージが出来上がっていた店の具現化ですので言い訳はしませんし自信もございますッ!(ちょっとビビってはおりますがwww)あとは皆様がどちらのお店を好きになって頂けるかの結果待ちです。なーんて言ってどっちを選んで頂いても、こんなに嬉しい事は無いんですけどねッ(^_^)冗談です。どうぞ宜しくお願い致しますッm(_ _)m
Studie+TOKYO-OPENまであと5日ッ! 2009/5/22 00:34 さぁ、いよいよカウントダウンも“5”まできましたッ!そうです、あと5日後にOPENです。ヤバイです(*_*)かなり緊張してきましたッ(-_-;;;今日は昨日に引き続いての“人”シリーズで、工場長に引き続きStudie+TOKYO-店長を紹介致しますッ!ハイッ、ご存知ヅカちゃん、石塚君ですッ!どうぞ宜しくお願いしま?っす(* ̄▽ ̄*)自分とこの社員を褒めるのも何だかこっぱずかしかったりしますが(^-^;優しくて、ゆるくて、イィ?男ですッ!入社後5年半BMW道まっしぐらで、かなりの知識と経験も積みましたし、最近は40手前で(爆)非常にたくましい責任感も持ち合わせて参りましたので、今回大抜擢致しましたッ!(まだおっちょこちょいは少し残ってますwww)それと、彼はもともと渋谷ッ子ですので+YOKOHAMA-はハマッ子のコージ(瀬下)が受け持ち、TOKYOは稀少な(笑)東京ッ子な石塚さんが担当するのは僕の中では自然な流れであると思っております(^_-)そして、もう一人最強の助っ人として弊社取締役Sexy相澤こと相澤康弘がしばらくは東京店に常勤させて頂きますッ( ̄- ̄)ゞ決して石塚だけで心持たないわけでは無いのですが、何事もSTARTが肝心と思ってましてあくまでサポート役というポジションで就任してもらいますッ!あとはマニアックなお客様のアイドル(笑)実は僕と同い歳で前職も一緒な志村洋一も常勤ですので志村ファンな方々も(笑)是非是非東京店に足を運んじゃって下さいッ(^_-)今日が金曜日で、きっとあっと言う間に土・日が終わると、もうその三日後の水曜日にはOPENしてるんですねー・・・(゜◇゜)アッ?!またまた胃がっ・・・www
Studie+TOKYO-OPENまであと6日ッ! 2009/5/21 17:27 Studie+TOKYO-OPENまであと6日とせまり、何故にいきなり弊社取締役渡辺一輝メカの写真なのかと言うと、Super-GTでも大活躍のこの男が東京支店の工場長になるからですッ!皆様、どうぞ宜しくお願い致しますッv( ̄ー ̄)v今回東京支店の開業が予定より遅れ、一つだけと?っても良い事がありました。それは、じっくり東京支店の人材育成が出来た事ですッ( ̄- ̄)ゞ営業サイドのフロントマンもそうですが、それ以上に現在BMWが大好きでもっともっとBMW道を追求したいーっ!って若い(ココ大事www)メカニック達を時間を掛けて即戦力にした状態で開店を迎えられる事は、個人的にもこれ以上無い安心感と自信を持って開業出来る事に繋がっております。最新のテスターやインフォメーションを用意するのは僕の仕事ですが、それを活用しより的確なTUNING,Maintenanceをするのが彼らの役目です。人です、人ッ!やはり人ですッ!!そういう意味でこの四年半はとても有意義で意義のある大きな時間でした。どうかこのメカニック達にもお気軽に声を掛けてやって下さい。技術やテクニックもそうですが、人として自信を持って御紹介出来るイィやつばかりですのでッ♪(^_-)