お知らせ

【真・日本史「みすゞかる都信濃」①】山部王と安倍晴仁
『みすずかる』とは、いにしえの歌に詠まれた信濃國にかかる枕詞。
都が飛鳥から奈良に遷都してからおよそ7年。日本國はいまだ統一されず、出雲・大和(邪馬台)連合王朝と入れ替わった現在の朝廷(天皇=当時は大王)の勢力は、蝦夷(えみし)と呼ばれる民が暮らす東北日本には及ばなかった頃。その蝦夷地との境『信濃國』に一人の皇子が誕生した。
皇子の名前は『山部(やまべ)王』。第50代桓武帝である。794年平城京から平安京への遷都と征夷大将軍坂上田村麿呂を派遣し東北日本(蝦夷)を併合して歴史に名を残したというとわかる方が多い高名な天皇だ。父は天智帝(中大兄王)系の光仁帝(白壁王)。母は渡来人系で信濃國筑摩山辺郡に暮らす豪族高野(たかの)氏の媛、新笠(にいがさ)。山部王は、717年に当時の慣習で出産は母の実家で為すため、松本山辺郷で生まれ、元服までを松本・安曇野で暮らした。長男ではあったが正室の子でなく、しかも、父の白壁帝(光仁)も、当時天武(大天海王)帝系の皇子が皇位に就くという流れのなかでたまたま都に流行った疫病や豪族王族同士の争いで天武系の皇位継承者が枯渇したため、一代限りの約束で、しかも老境に入り践祚したいきさつがあり、山部王も皇位を継ぐ予定はなく、ゆえに悠々自適に信濃の自然の中で成人した。故に成人するまで山部王は平城京も父白壁王の姿も知らないで育った。
ところが、豪族王族争いあう平城京の混沌と流行した疫病により、天武系の皇位継承者が1人残らず絶えてしまうに及び、737年。山部王20歳の春、皇太子になるべく都に召還されることになったのだ。 
ものがたりは、ここから始まる。
都から松本への迎え役に選ばれたのは、朝廷の中級官僚で、当時飛鳥文殊院ににて修行中だった24歳の若者で陰陽博士泰氏安倍姓の『安倍晴仁(あべのはると)』。
山部王(桓武帝)と安倍晴仁が造営をすすめるも幻に終わり平安京への遷都と同時に歴史から抹消された『信濃遷都』の真相を、1300年の封印を解き放ち、安倍晴仁から四十四代末裔の筆者が、未來に改めて語り継ぐために壮大な夢ものがたり『みすずかる都信濃』に書き起こす。エビデンスは、初代安倍晴仁が桓武帝山部王から信濃派遣の際に預かりし、当時の国書50万点。特に、その後中の皇室私的記録【先代旧事本記】【信濃国風土記】桓武帝御璽押印の【原典】。平安京遷都にあたり、中臣藤原加茂氏により痕跡も残さず歴史から抹消された【信濃遷都計画】。ベールに包まれた日本の黎明期の歴史の秘密をいま、開くものがたりを始める。
2023.3.28(火) 
従二位左大臣泰氏安倍惣領四十四世中臣代晴逸(谷澤晴一)
(写真は松本市山辺の須須木水神社。山部王の宮居跡地にある諏訪社。)



【風祝想哥⑤】観桜哀歌
まちなかの
いずみのみずをすいいきる 
さくらさくはるはやもきて
あまりにはやきそのきせつ
うれうはわれのきゆうかな
だいちがいのちうれうゆえ
いきいそぎさくこのはると
かんずるこころさわぐむね

街中盧
出水埜瑞緒翠活帰
咲来朔晴芳養基掟
余子邇早来薗季節
熟雨叭吾廼杞憂ヱ
大地莪命愁雨由縁
壹岐磯木朔此春蠧
感図譜心結騒逅致

風祝忌部棟梁宮澤春義(風夢)詠
2023.3.28(火・友引)

松本市鯛満泉桜。昨年より13日早い開花を経て間もなく満開。地球温暖化の帰結であることを私達日本人は忘れてはならない。祝より自戒を持つ時と。

【真・日本史「諏訪のものがたり」①】神話の黎明
🔯このものがたりは後の世「古事記」で神武倭王とよばれし日本国皇祖の真実のものがたりである。彼の生涯の逸話は、794年平安京遷都の折、正倉院から新都内裏に移送途中、藤原中臣氏によりすり替えられた偽書であり現在流布されている古事記には「諏訪神タケミナカタ」として描かれている。 この改竄の前にそれを予期した時の帝(天皇陛下)桓武山部(山辺)王の勅命により正倉院の国書史料原典全てを預かり信濃国小谷郷戸土に避難。明治維新迄世俗から陰遁した直臣「安倍晴仁」の家が一子相伝にて預かり続けた。 これから書き起こす【真・日本史「諏訪のものがたり」】は、その原典。天智・聖武・光仁・桓武の各帝の【御璽】が押印された【古事記原書】と、同時に預かりし【諏訪国風土記原書】に基づく【真実の「神武天皇記」】である。🔯
 ✡️    🔯    ✡️    ✡️   
蒼と繁る木立を抜け急な坂道を昇り切ると、突然草原に出た。そこから見下ろす遥かな眼下に一面の湖水が拡がり、景色の変化を告げる。
タケルは、塩嶺から見下ろすこの景色が好きで、この場所に足しげく眺めに訪れていた。
後に『諏訪湖』と呼ばれるようになるみずうみは21世紀の現代より遥かに広く、標高800m辺りまで喫水線があった。ゆえに現代の平地は全て湖水の底にあり、山々に囲まれてキラキラ輝く神秘的な光景を写していて、少年タケルの心を虜にしていた。
小谷の山奥で生まれたタケルは、『木崎』『中網』『青木』の3つの小さな湖は幼少期より馴れ親しんだ景色だったし、母ヌナガワ媛が住む糸魚川の館から見える日本海の大海原にも憧憬の念は抱いたが、奥山の山塊に大きく拡がり蒼い光を放つこの湖には、これらとは違う『神』を感じずにはいられなかった。
タケルは峠を降りて湖まで行きたいとねだったが、養父ホタカミは、
『この峠を境にあちらの世界は、モリヤという恐ろしい呪術使いの一族の統べる土地だから、ここを越え湖に降りることは叶わない』
と、タケルを制した。
以来。タケルはホタカミの言葉を護り峠を降りることはしなかったが、折に触れこの湖を眺めに来ることはやめなかった。
『タケミナカタ』(タテミナカタとの呼称もあり)と後に呼ばれるイズモの若い皇子の物語をこれから語ることになるが、それには少し時間の川を遡ることが必要。
まずはタケルの誕生前迄時を遡ろう。遡ること十数年前。場所は『コシ』の國からこのものがたりを始めよう。
2023.3.27(月)従二位左大臣秦氏安倍四十四世中臣晴逸筆。

↑このページのトップへ